• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OH!さるのブログ一覧

2022年06月04日 イイね!

久々のタカタサーキット走行

久々のタカタサーキット走行タカタサーキットに行ってきました。(2022年 5月 29日)
冬時期から走行準備を地味にしてきましたが、ようやく走りに行ってきました。
寒い時期に行きたかったですが、どうしても都合がつかず今の時期に至ってしまいました。

前回が2015年の1800mコースの時以来なので、7年3か月ぶりです。




【サーキット事前準備】
小道具などを積んで4点シートベルトを取り付け。


ステアリングはオシャレな34Φから走りで使い慣れている33Φに変更。


エンジンオイルですが2年ぐらい交換していなかったので交換しました。
ほとんどFCに乗っていなかったのでサボってました…。


オイルエレメントも新品に。


クーラントブースターも念のため投入。


ヘルメット&グローブも準備OK。




【当日】
8:20ぐらいに到着。日曜日なのでピットはすでに満タン。自分は端っこに停めて受け付けへ。
メンバーズカードとかはもう存在しないみたい。化石のようなものを出してしまった。。(笑)
久しぶりすぎて色々と変わっています。約8年のブランクは長い。
レンタルのタイム計測用の端末は以前は窓に貼り付けたりしていましたが、今はタオルとかにくるんでドアポケットに入れておくだけでよくなっていました。
他には追い抜いてもらう場所がある程度決められていて色違いのコーンがおいてあったり。


直前まで行けるかどうかは確定していなかったので前日の夜にらんなーずさんに連絡したら、写真を撮りに来てくれるとのこと。
9時過ぎに来られました。完全に一人で来る予定だったのでありがたいです。


以前来たときは台数が多い時にゼッケンをドアに貼り付けてグループ分けして走行していましたが、今はゼッケンの配布がなく、与えられた番号をもとに自分のタイムを基準に自分でどのクラスで走るかを判断して、今回の場合は3グループのどこかで走る、というスタイルになっていました。

今現在のコースでは自分の参考タイムが無いので、自分はもちろん一番下の第3グループで走りました。



<今回の仕様(メモ)>
・減衰:フロント17段の最強から9段戻し。リヤ25段台の最強から10段戻し。
・キャンバー:フロント左右とも3°ぐらい。 リヤ左2.26° 右2.63°ぐらい。
・トー:フロントはトーアウト2mm、リヤはトーゼロに調整(したつもり)
・フロントタイヤ:ディレッツァZⅢ 235/40R17(ほぼ新品)
・リヤタイヤ:ディレッツァZⅢ 245/40R17(ほぼ新品)
・ホイール:Equip フロント9J +15 リヤ9J+27 (スペーサ込)



空気圧は前後ともに2kgにしてコースイン。


最終コーナー手前のシケインというかクランクがあった頃の1500mの記録が65秒ぐらいだったので、まずは65秒を切ることを目標にコースイン。


アタック周4回で67.2秒でした。


そして1グループと2グループが終わるまでがインターバルの時間です。
1つのグループの走行時間が12分ぐらいみたいなので24分後ぐらいでしょうか。

エア圧が2.3kgぐらいに上がっていたので2.0kgに落としました。



2回目のアタックです。(写真は第1コーナーっぽい)


ZⅢですがすごくグリップがいいです。外気温はすでに27℃ぐらいですが安心感がありますね。


セッティング関係で7年前と違うのは車高調を「CSTの車高調」→「APEXiのN1ダンパーPRO」に変更、
またバネがSwift「F:8kg、R:6kg」→ APEXi「F:9kg、R:7kg」に変更になったことです。
足回りに関しては特に問題なく走れたのでN1ダンパーはグリップ走行でもOKですね。当たり前かもだけど。
減衰は最初の調整からとくに変更せずに走りました。


2回目のアタックもアタック周4回。少しコースに慣れてきたので64.8秒が出ました。


どんどん暑くなってきましたが、次は63秒台に入れたくなってきます。
エア圧が2.3kgになっていたので2.2kgまで落としました。

2回目のアタックでは走行していたら前の車両に追いついてしまうことがあったので、次は一つ上の第2グループで走ることにしました。
またクーリングも考えて走行枠を1回とばして車を休ませました。


そして最後のアタック3回目に入りました。
タイヤが熱でたれてきたことを感じながら走行しましたが、コースにはようやく慣れてきました。


最後のアタックは6周ほどで、コンスタントに65秒台と64秒台で走り、本日のベスト64.58秒が出ました。


63秒台には届きませんでしたが、次回の目標にできたらと思います。
とっつぁんさんは61.75秒でFCランク1位みたいです。ぶち速い!(笑)
ドリフターなのにグリップも速いってすごい。しかもめちゃ若いですし^^


今回はらんなーずさんにたくさん写真を撮ってもらえて感謝です。
また久々のタイムアタックで緊張感がありましたが、合間でダベリながらだったので楽しく走ることができました。


無事に走行も済んだので片付けて帰ろうと思ったらエンジンルームのタービンあたりから煙が・・・。


ニオイからするとオイルが焼けたような感じ。
タービンからオイルが漏れている?? しかしマフラーからは白煙は出ない。

エンジンを切って少し時間をおいてからまたエンジンをかけてみたけど、やはり煙が出ます。
オイルが漏れ続けながら焼けているのか、漏れたオイルが排気系(エキマニ付近)にかかっていてそれが焼けているだけなのかはその場ではわかりません。
そのまま乗って帰るのはなんか怖いのでレッカーで運んでもらうことにしました。

しかし昼過ぎには、仕事でお客さんの所にいかないといけないのでとりあえずすぐに帰らないといけません。
受け付けのお姉さんに言って、車両をあとで引き取りに来るから置かせておいてもらうことにしました。

そしてらんなーずさんに家まで連れて帰ってもらいました。お世話になりましたm(__)m





仕事の区切りがついたので、レッカーの手配をして夕方4時過ぎにまたタカタに行きました。
ちょうど息子がいたので連れて行ってもらいました。


そしてFCをガレージまで運んでもらいました。お世話になりました!


ガレージでも確認してみましたが、やはり煙が出ます。



後日タービン周りをチェックしてみました。オイルが垂れています。
エキマニとつながる排気側の方なので焼けて煙が出ていたと思われます。


そして後日にタービンを取り外してみました。


タービンの中央部分と排気側との接続部分の継ぎ目からオイルが垂れている形跡があります。




排気側(フロントパイプ側)はオイルが回った形跡はありません。
マフラーからは白煙も出なかったですし。


タービンをO/Hしてもらったショップに相談中。
いずれにしてもタービンを修理してもらうか他のに交換するかとかしないといけない感じですかね。

追記
ブローバイ還元システムがちゃんと機能していないとオイルパン内が負圧にならずにタービンからのリターンオイルが行き場を失いタービンからオイル漏れをおこすことがあるらしいです。そのためブローバイ経路の確認をしてみようと思っています。

以上です。
Posted at 2022/06/04 22:36:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年03月07日 イイね!

タカタサーキット(さるかに合戦 よっしーさん壮行会) 2015年3月6日

タカタサーキット(さるかに合戦 よっしーさん壮行会) 2015年3月6日タカタサーキットに行ってきました。(2015年 3月 6日 11回目)

よっしーさんが3月に仙台へ転勤ということで、さるかに合戦としては今回が最後(?)となってしまいました。










【サーキット事前準備】

昨年の暮れ以来なので2ヶ月以上ぶりにFCを引っ張り出してきました。久々に見たMyFC・・・。
でも冬は湿気が少ないので昨年の夏のようなカビは生えていませんでした(笑)

メンテとしては、ブレーキのエア抜きを実施。それとラジエターのロアホースからクーラント漏れがあったので対策。
他にはエンジンオイルのレベルチェックをした程度です。


タイヤは新品を買うお金がないので中古のZ2☆に変更。サイズは今までと一緒です。
ヘルメット&グローブ、シートベルトも準備OK。



よっしーさんとは当面なかなか会えないと思うので送別の品も準備しました。 きっと喜んでくれるはず??(笑)



---------------------------------

【さるかに合戦当日】

いつものタカタインターそばの道の駅で待ち合わせしました。
らんなーずさんとよっしーさんの後輩のデミオさんも到着されていました。
らんなーずさんのFCは検切れ中なので走ることはできませんが、よっしーさんが広島をたつ前に会う機会は
もうないので今回の最後の(?)さるかにに駆けつけてくださいました。

さっそくプレゼントを渡しました。 らんなーずさんからも♪


しかしながらよっしーさんのFCは中村屋で診てもらった結果、補機類の劣化がありノック危険性もあり踏めない状態とのこと。
結局(サーキットを)走ることは無理と判断。無理に走ってエンジンが壊れたら困りますもんね。
しかし今回だけは一緒に走りたかった(笑) 残念すぎる・・・。



シルビアwithトレーラーさんも到着されタカタに移動。9時前にタカタに到着。
すでにピットは満タンでした。平日なのにすごい台数。やっぱ天気がいいからだろうか?
そう言えば晴れた日に走るのは2年ぶりです(笑)
さるかに合戦の日は嫌というほど雨や雪に泣かされたので(^^;


今日のさるかに合戦はよっしーさんの後輩のデミオさん、シルビアwithトレーラーさんが参加。
ニコチンさんは仕事が休めず断念(残念!)



<今回の仕様(メモ)>
・減衰:15段中の最強から前後とも10段戻し。(途中で2回ほど硬い方へ減衰変更)
・キャンバー:フロント左右とも3°ぐらい。 リヤ左右とも1.7°ぐらい。
・フロントタイヤ:Z2☆235/40R17(中古購入。残り溝インジケーター2個)
・リヤタイヤ:Z2☆245/40R17(中古購入。残り溝インジケーター3個目アリ)
・ホイール:Equip フロント9J +15 リヤ9J+25 (スペーサ込)


---------------------------------


台数が多いので3つにクラス分けされて走行することになりました。
クラス分けのあるタカタを走るのは初めてなのでなんか緊張します(笑)
私は第2グループでした。

前回の自己ベストが77.36だったので今回はそれを上回ること、またできれば76秒台に入れるのが目標です。
第2グループ走行のアナウンスがあったのでコースインしました。

4周アタックして77.9が出ました。とりあえず77秒台が出たのでOK。
(※今回走行写真はらんなーずさんが撮ってくださいました。ありがとうございました。)


でもなんか足が柔らかすぎる。ピットインしてからショックを前後とも2段ほど固くしました。
(15段中の硬い方から10段戻し→8段戻しに)


そして約30分のインターバルののち2回目のアタック。
今回は隣にシルビアwithトレーラーさんを乗せての走行です。タイムは1回目のアタックと同様4周して77.8秒。

シルビアwithトレーラーさんからはラインのアドバイスなど色々と参考になるご意見を頂戴しました。
それと2段固くした脚ですが、やっぱ同乗したシルビアwithトレーラーさんからしてもまだ柔らかい感じがするとのこと。

自分でももう少し硬くしてもいいかなとは感じていたので、2回目のアタックが終わってから更に3段ほど前後とも固くしました。
(15段中の硬い方から8段戻し→5段戻しに)



シルビアwithトレーラーさん。
今回もハイグリタイヤは準備せず運転の肩慣らし。それでも78秒台という(笑)


今回 横乗りさせてもらいました。 そしたら運転の仕方がドリフトの時と似てる!
もちろんグリップ走行してますが、ケツで曲げているって表現が正しいんでしょうか。(うまく書けません。。。)

それとブレーキがけっこう奥ですね。
らんなーずさんも同乗して言われていましたが、自分も横乗りさせてもらって同じ感想でした。
そこから間に合うのか?!って思うけどちゃんと止める(制動する)。
軽量化による恩恵なのかブレーキの性能なのか? もちろん運転技術があってのことですが。

セッティングがドリ車仕様ってこともあるんでしょうがとにかくメリハリのある運転で、いい経験させてもらいました^^





こちらはよっしーさんの後輩のデミオさん。 車高調も入ってイイ感じです。
今は普通のスポーツラジアル(DZ102)なので、次はZ2☆とかのハイグリを入れたいとのことでした(^^)
あとはやっぱデフも入れておきたいですね♪




時間は10時半ぐらいとなり、よっしーさんは仕事に行かないといけないのでいよいよお別れです。
さみしいですが、またお会いできる日を楽しみにしてますね! とりあえずこれで「さるかに合戦」は完??







約30分のインターバルを経て第2グループのアナウンスがあったので、3回目のアタックに入ります。
このアタックでは5周のうち4周は77秒台が出て安定してきました。
そのうち1周は自己ベスト更新!
77.026秒が出ました。タイヤも(中古だけど)新しくしたのでベスト更新できて良かった♪
ようやく76秒台が見えてきました。でもタイヤもなんかタレてきてるし嫌な予感もします。寸止めになりそうな(笑)




次のグループの走行中、シルビアwithトレーラーさんとダベッていたら走行車両のクラッシュがあり赤旗中断になりました。
ご本人に怪我等はなさそうなのは救いでしたが。。



そのような中断もあり、最後の走行は約40分後でクラス分けもなくなりフリー走行となりました。
時間も11時を過ぎてるので最後のアタックです。何とか76秒台を出したい。

最後は4周ほどアタックしました。
シルビアwithトレーラーさんの車両に同乗させてもらった時、ブレーキの効き方とかタイミングとかの違いを感じていたので
私も少し奥でブレーキングしたりして試してみましたが、「ブレーキが効かね~(^^; 」って感じで制動力の違いをしみじみと感じました。
軽量化された車両と同じようには無理としてもうちのFCももう少しブレーキは効いて欲しいですね。
そう言えば元エイト乗りで現FC乗りの白たくさんが「RX-8のブレーキはすごくよく効く」て言われていたのを思い出しました。



最後のアタックの結果ですが、77.7秒 ~ 77.3秒 ~ 77.2秒 ~ 77.2秒 と
コンスタントに77秒前半は出たものの結局76秒台は出ず・・・il||li _| ̄|〇 il||li
この運転でタイヤと気温などが朝一のコンディションであれば76秒台が出ていたのでは、、とか要らぬ妄想を抱いたり(笑)

また次回頑張ります(^_^;) まあでも自己ベスト更新できたのでヨシ?とします・・・。




みんな無事に走行終了。 シルビア号撤収中~



昼前にはらんなーずさんは仕事に向かわれるため先に帰られたので、走行組のシルビアwithトレーラーさん、デミオさん、私の3人で
いつもの場所へ昼飯を食いにいきました。
今日は勝ち負けに関係ないので カツ丼ではなくブタ丼にしました(笑)

食べ終わってからもクルマの前で少しダベりんぐしてから撤収となりました。

みなさん、お疲れ様でした~。 また行きましょう。


---------------------------------


【最後によっしーさんとの思い出??の写真(笑)】

ドリ練は2009年からの参加。


広島7DAY。 今後の開催運営は?!


りんくう7DAYへは一度ご一緒しました


さるかに合戦(タカタ)


さるかに合戦(タカタ)


さるかに合戦(タカタ)


さるかに合戦(タカタ)


山口(カルストロード)



特にお世話になったよっしーさんの職場。 ほんと助かりましたよ(^^)


忙しい時も遅い時間の時もこころよく対応していただきました。


転勤は大変かと思いますが、体調に気を付けて頑張ってください!


ありがとう、よっしーさん。 また広島にUターンされることを願ってますよ(笑)



詳細レポは本家ホムペにUPしています。

Posted at 2015/03/07 22:33:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年11月27日 イイね!

さるかに合戦(タカタサーキット)2014年11月27日

さるかに合戦(タカタサーキット)2014年11月27日タカタサーキットに行ってきました。
今回も恒例(?)のさるかに合戦です!












高田インターそばの道の駅で待ち合わせてサーキットへ向かいました。
今日はニコチンさんが仕事を休めなかったのでFCはよっしーさんとの2台のみです。

他にシルビアwithトレーラーさんがアジアンタイヤで調整走行での参加。
らんなーずさんのFCは検切れ中のため見学で来てくださいました。


朝8時半ごろサーキットに到着。平日ということもありピットに入れました。



シルビアwithトレーラーさんが今からマシンを降ろすところ。
それとドリ練でいつもご一緒してる ぶーちゃんさん(青ロドスタ)が偶然にも来られてました!ビックリ




シルビア号もピットに^^




コースのコンディションですが、まだウェットです。。


ぐるっと見渡します。


あの奥に新しくできたコースが見えます。


遠くから見ても上ってます!?


歩いて新コースまで見に行きました。
白66さんの車載動画で予習しましたが、間近に見ると想像よりも遥かにキツいコーナーでした。
しかも登っているのでその先が見えない。実際に走ってみないとよく分かりませんね。




今回の参加車両。
まずはよっしーさん


ディフューザーが付いていました。機能的なパーツですがやっぱ見た目もカッコいいですね。




そしてシルビアwithトレーラーさん


今回はタイム度外視のアジアンタイヤで足回りのセット確認が目的の参加です。



さるFC


走行前のメンテは先日済ませていたのでコンディションで気になる部分はタイヤ以外は特になし。




<今回の仕様(メモ)>
 ・減衰:15段中の最強から前後とも9段戻し。
 ・車高:前後ほぼ水平。
 ・キャンバー:フロント左右とも3°ぐらい。 リヤ左右とも1.7°ぐらい。
 ・フロントタイヤ:Z1☆235/40R17(4年落ち。タカタで7回使用で残り溝インジケーター1個)
 ・リヤタイヤ:Z1☆245/40R17(3年落ち。タカタで6回使用で残り溝インジケーター2個目が消えそう)。
 ・ホイール:Equip フロント9J +15 リヤ9J+25 (スペーサ込)





9時になり走行OKのアナウンスが。
路面はまだウェットなのですぐにコースインするのはあまり気がすすみません。

しかしここでウェット番長のよっしーさんがコースイン。
ケツも出てて走りにくそう。


でもよっしーさんには恐怖心はないのか?!


相変わらずの踏みっぷりです。




さすがウェットの変態 よっしーさん(笑)







今回 新コースが延長されてタイム的には今までのタイムよりも13~15秒ぐらいプラスが目安のようです。
私は前回のコース(シケインが廃止されたコース)ではウェットしか走っていないのであまり参考になりません。
その前のシケインがあった頃のタイムが65秒だったので、今回は80秒を切ればいいかな?って感じで挑みました。


私もよっしーさんの後にコースインしました。
しかしウェットなのでタイヤまかせに踏ん張れない。
コーナーでは必要以上に減速。ツッコミも恐怖感満載・・・。

とりあえず2周だけアタックしてピットイン。
タイムは90秒138( ̄▽ ̄;) ダメダメです。。


インターバルを経て2回目のアタック。3周アタックしました。
タイムは87秒393。 話しになりません。。


またインターバルを経て3回目のアタック。4週アタックしました。
タイムは81秒254。路面が少しずつ乾きつつあるのとコース慣れしてきたこともあり80秒が切れそうな感じになってきました。






シルビアwithトレーラーさん。喰わないタイヤでもガンガン走っておられます。


喰わないタイヤでもトラクションのかけ方が上手い。さすがドリフター。





10時半を過ぎたあたりから路面もかなり乾いてきました。


タイムを縮めるにはここからが勝負?!




4回目のアタックに入りました。4周ほどアタック。
タイムは77秒935。 ようやく80秒を切ることができました!
やはり路面が乾いてくると走りやすいです。




今回乾いた排気音を響かせていたMR-Sさん。
一度抜かしてもらうときにパッシングポイントがうまく判断できず迷惑をかけてしまいました。スミマセンデシタ
でもピットに戻ってからは先方からすみませんと声をかけてくださいました。
私こそ申し訳なかったです、などと言い合いました。こういった声掛けは後味が悪くなくていいですね。申し訳ありませんでした。





またインターバルを入れて5回目のアタック。
このアタックはらんなーずさんを助手席に乗せての走行です。
らんなーずさんはよっしーさんのFCにも同乗されていたので、私の運転との比較分析員として同乗(笑)
タイムは2周アタックして78秒001でした。
気になるらんなーずさんの感想ですが、まず新新コースのライン取りがよっしーさんと違う、とのことでした。
新新コースから元のコースに戻る5コーナー?ですが、私はレブを当てながら2速でアクセルコントロールしながら抜けていたんですがよっしーさんは3速に入れていたとのこと。
またよっしーさんはツッコミ重視派なのに対して私はどちらかというと脱出速度重視派みたいでした。
どっちが良いかは分かりませんが、同乗して比較してもらうのは客観的な意見が聞けて面白いですね。
私もそれ以後 新コースからの脱出は2速でレブらせながら走ったり3速で走ったり色々と試してみました。
半日走ってみて結局 新新コースのラインはどうがいいのか分かりませんでした。。



11時をまわると、ほぼドライ路面です。
そこでずっと走っていなかった ぶーちゃんさんがコースイン!


最後の1時間だけアタックするとは贅沢な走り方です(笑)
しかしタイムはキッチリと78秒台を出されていました。サスガ





よっしーさんも最後の1時間のドライ路面にかけます。







私も6回目の最後のアタックに入りました。7周ほどアタック。


最後から2番目の周で77秒360が出ました。なんとかさっきのタイムを更新です。
前半がウェットだったのでなんとも言えませんが、今回もほんと最後の最後にベストが出ました。






そしてさるかに合戦の結果ですが・・・


今回も勝ちをいただきましたm(__)mアザース



勝者ということで、よっしーさんにプレゼントをいただきました。
勝っただけに「かつ」(笑) しかもカープ♪ ありがとうございます~。



そういえばシルビアwithトレーラーさんに言ってもらって気付いたのですが、マフラー出口の中が真っ黒だったのに綺麗に洗浄されたようになっていました。
燃調の関係でこうなるのか? こんなに綺麗になった出口は初めてです。






昼飯はいつもの場所に移動してみんなで反省会。
勝ったのでカツ丼を食べました(笑)

解散の前に記念写真をパシャリ。


トレーラーに乗ったシルビア号。


みなさんお疲れ様でした~


また行きましょう^^



ノントラブルでとても楽しいサーキット走行でした(^^)

以上です。
Posted at 2014/11/27 22:55:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年03月16日 イイね!

さるかに合戦(タカタサーキット) 2014年3月

さるかに合戦(タカタサーキット) 2014年3月最近 諸事情で気持ち的に余裕がなく、
なかなか皆さんのみんカラに足を運べずにすみません。

今回久々にFCに乗り、タカタサーキットに行ってきました。











前回に続きあいにくの雨で、しかもヘビーウェットでした。

詳細は 本家ホムペにUP しております。





次回こそは晴れて欲しいものです。
Posted at 2014/03/16 23:17:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2013年11月28日 イイね!

タカタサーキット(さるかに合戦) 2013年11月

タカタサーキット(さるかに合戦) 2013年11月タカタサーキットに行ってきました。(2013年11月28日 8回目)












【事前準備】

油脂類の交換は前回の運転訓練前に済んでいるので、ハブの確認(調整)とブレーキのエア抜きのみしておきました。

エア抜き。


あまり時間もかけれないのでハブグリスは外側のベアリングを外して指の届く範囲だけぬぐい取り、新しいグリスを詰め込んでおきました。


タイヤを4輪ともサーキット用のZ1☆に交換。
3年落ちのフロントタイヤは残り溝インジケーターが1個。。 2年落ちのリヤタイヤはかろうじて2個目が残ってる感じです。
嫁さんに借りた家庭内ローンをようやく払い終わったタイヤですしもう少し頑張ってもらわないと(--;


最後にウーハーを外し、ついでにリヤシートも外しました。
シートベルト、ヘルメット&グローブも準備して完了。 よっしーさんにも忘れ物をしないようにとメールをして準備OK(笑)


フロントスポイラーですが油温の懸念点が前回の運転訓練で分かったので、とりあえずいつものリップスタイルに戻しておきました。





【さるかに合戦当日】

心配だった天候ですが、予報どおり朝から雪でした。大丈夫なんだろか。。
家から出る時も木々の上や駐車してある車の上など雪が少々積もっています。


最悪のコンディションですが、みんな無理やり仕事の都合をつけてこの日に決めているので もちろん決行です。
タカタはもう少し雪が少ないことを望みながら出発しました。(FCはガレージに入れていたので綺麗です。)


昼前に高田ICそばの道の駅で待ち合わせです。すると早くもよっしーさんのいつもの光景が(笑)


ニコチンマニアさんが少し遅れるとの連絡が入ったので、よっしーさん、お連れさんのデミオさん、らんなーずさん、私の4人で
昼飯を食いに行きました。

昼食のメニューですが、「勝つ」という意味を込めて定番の「カツ丼」か「カツカレー」にしようと思いましたが、今日はなんとなく豚丼にしました。
すると よっしーさん がすかさずカツ丼の注文を!(笑) 気合十分です(^^ゞ

昼飯を食べながらも走りの話でワイワイと(^^)
そして食べ終わってから車に乗り込む前にニコチンさんが来られ、無事合流できました。


天候も回復傾向にあり、期待をもってタカタに移動です。



12時すぎに到着しました。(スマホでパノラマ撮影してみました)。
午前の部の方々が数台残っておられましたが、撤収されたあとにみんなピットに入りました。
悪天候なので午後からはおそらく貸切状態でしょう。(結局もう1台あとから増えただけでした)。



今回はFCが4台も揃いました。
よっしーさんニコチンマニアさんらんなーずさん、さるFC。
と言うことで、FC同士のガチンコバトル?!(笑) さるかに合戦です!
みんなブーストアップ程度の同じような仕様のFCなので気合いも入ります(^^ゞ



雪が降ったり曇りになったり、ほんの少し晴れ間が出たり、また雪が降ったり。。 


まあ終始ウェットの状態でした。




13時になって走行開始のアナウンスがあり、よっしーさんとニコチンマニアさんがアタックに入ります!

しかしあの回復しかけた天気はどこへ??って感じでまた雪です(--;) よっしーさんのFCが白ひげ状態に(笑)


ウェットでもみんなガンガン行ってます。油断するとすぐにケツが出たりアンダーになりそう。
人の走りを見ているだけでも怖い(汗)


自分もまともに走れるんだろうか。ドライの日でも走り方を思い出すのに時間がかかるのに。
私 ウェットのタカタを走るのは初めてなので気持ち的に完全にビビリが入っております(笑)


前回走ったのが3月で、あれから8ヶ月半ぶりです。
タカタの最終コーナー手前にあったシケインがなくなって、コースレイアウトがプチ変更されています。
最終コーナーもどのラインを走ればいいのだろう?て感じです。壁の餌食にはなりたくないし。
あれこれ考えたらキリがないです。
よっしーさんらが1回目のアタックからピットインするころに私はコースインしました。



<今回の仕様(メモ)>
 ・減衰:15段中の最強からフロントが9段戻し、リヤが9段戻し。
 ・車高:前後ほぼ水平。
 ・キャンバー:フロント左右とも3°ぐらい。 リヤ左右とも2°ぐらい。
 ・フロントタイヤ:Z1☆235/40R17(3年落ち。タカタで5回使用で残り溝インジケーター1個)
 ・リヤタイヤ:Z1☆245/40R17(2年落ち。タカタで4回使用で残り溝インジケーター2個弱)。
 ・ホイール:Equip フロント9J +15 リヤ9J+25 (スペーサ込)


ウェットのタイムの自分の中の基準が全く分かりません。ドライの時の65秒にプラス10秒ぐらいが基準でしょうか??
とりあえず先に走ったよっしーさんとニコチンさんのタイムを基準にすることに。
よっしーさんは75秒台、ニコチンさんは74秒台を出されています。
2周目からさっそくアタックしてみましたが、分かってはいますがトラクションをかけるのが大変ですね、雨は。
アクセルの調整がすごくシビアです。フロント荷重を逃さないようにしたりリヤのスライドを抑えたり、前後の姿勢を考えたり。
アクセルワークが忙しくて足がつりそう。
結局4周走ってピットインしました。タイムは76.9秒。お二方のタイムには全然届きそうにありません・・・。ムズイ



それから少し時間をおいて、2回目のコースイン。
4周ほどアタックしましたが、76.8秒がやっと。 どうやったらもっと早く走れるんだろうか(?_?)
第1コーナーはブレーキングポイントがよく分からない。速い速度でツッこめばいいって訳でもないし。

新コース(新じゃないけど)の左曲がりの高速コーナーは右側へコースアウトしそうで怖い。
フロントタイヤのグリップに頼れないので慎重にいかないとマジでハミ出そうです。トラウマもあるし(笑)
突っ込んだはいいがクリップが取れず その先でアウト側にコースアウトぎりぎりクリアで冷や汗タラタラだった場面も何度もありました。。

また最終コーナーも左側の壁が気になってなかなか踏めません。
ニコチンさんとかよっしーさんは抑え込みながらうまく踏んでコーナーを抜けているのが外から見てても分かります。
私のスピードとは明らかに違う。もっと速く走らないと・・・。
しかしまだビビリが抜けません(笑)


インターバルを経て、3度目のコースイン。
8周アタックしました。
走りに慣れてきたのか、コンスタントに75秒台が出るようになりました。
最終コーナーを最初ごろよりも速く走れるようになってきた感じです。
しかし雪がすごい(><) 先が見えなくなるぐらい降る時もあります。


走ってるとフロントマスクに雪がくっついて白ひげ状態です。クリスマス仕様?(笑)



ここで減衰を変更。15段中の最強から9段戻しだったのを4輪とも12段戻しに少し柔らかくしてみました。
しかし右前だけダイヤルが固着?! 1箇所だけ9段戻しのままです(^_^;)
インターバルを経て、4回目のコースイン。 5周アタックしました。
75秒台が出るようになったので、次はニコチンさんが出されてる74秒台に入れたい。
1コーナーから2コーナーにかけてできるだけスムーズに。連続コーナーのインフィールドは丁寧に。
すり鉢コーナーの脱出速度をもっと速く。最終コーナーは少々の挙動変化も抑え込む気持ちで。
って感じで気張って走り、ようやく74.14秒が出ました! ニコチンさんと0.02秒差でほぼ同じタイムに。
それからよっしーさんも74.1秒台を出し、3人が74.1秒台の超僅差で並びました。
FCで初タカタのらんなーずさんも79秒台まで縮められてきました。
(らんなーずさんとはいつもコースインするタイミングが一緒だったからか、走りを見たり写真を撮ったりすることができませんでした。)

ここら辺からみんなそれぞれのタイムを気にしながら熱い走りになってきた感じです(笑)



5回目の最後のコースイン。10周アタックしました。
先ほどのアタックと同じように注意点を絞りながら かつ凡ミスもしないように走りました。
そして73秒台が出ました!(73.847秒)
気持ちの面のビビリは終始ありましたが、少しずつタイムが縮んでいったので良かったです。
コースに慣れてきたのもタイムアップの要因だとは思いますが、相変わらずスロースターターです。。




よっしーさん、ニコチンさんも最後まで74秒台を出してきていつ抜かれてもおかしくない状態でしたが、、、
結果として、なんとか今回のさるかに合戦も勝ちをいただきました~m(__)m

しかしニコチンさんは今回もスリップサインの来る廃グリでの走行ですが、よくあんなに走れますね。感心するばかりです。



雨(雪?)のタカタの感想ですが、やっぱウェットは怖いですね。。 それと右足が疲れるしツリそう(笑)
比較的速い速度域のコーナーでは、思ったラインから微妙に外れただけでもその先のアウトラインがギリギリ。。
テールスライドならいいですが、アンダーは怖い(笑)

今回のさるかに合戦ですが、悪天候のため タイム的なものは最初から望めませんでしたが、同じような仕様のFC同士で気持ち的には熱く、お互いに刺激し合えながら最後まで走れてとても楽しかったです。タイヤの摩耗も少ないですし(笑)

このウェット走行のあとに、あまり間をあけずにドライでのアタックをしたら速く走れそうな気がします。(「気」だけですよ(笑))
まあ恐らくまた来年でしょうね。

みなさん無傷での帰還。 ノントラブル、ノン事故が一番ですね♪




今回の絵になる1枚。
「ドリフトは禁止です」看板。 ニコチンさんのFCとのマッチングが良すぎでした(笑)


よっしーさん、ニコチンさん、らんなーずさん、デミオさん。
みなさんお疲れ様でした。また行きましょう(^^)


前回のブログでFDオイルクーラー用の純正ガイドのことを書いていましたが、らんなーずさんがお持ちの物をくださいました。
R魔ハーフを今後も使用する際には使えるかどうか検討材料にさせていただきます。本当にありがとうございましたm(__)m




翌日も朝から雪が降りそうなので、帰ってから社用車のタイヤをとりあえず1台分だけスタッドレスにしておきました♪




以上です。


Posted at 2013/11/28 23:09:01 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「レイジさんとYujiさん来訪 http://cvw.jp/b/422759/48591876/
何シテル?   08/10 18:01
愛車はサバンナRX-7 (FC3S後期) GT-Limitedです。 興味をもったことはDIYでチャレンジしてます。 HPをメインに更新していますので、よろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OH!さるのガレージライフ 
カテゴリ:My HomePage
2008/08/13 22:32:07
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S後期 GT-Limitedです。 購入時どうしてもサンルーフが欲しくてこのグレー ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation