• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月10日

Windows Home Server 2011 + PT1

Windows Home Server 2011 + PT1 ひととおり安定動作してきました。

ATOM対向のAMD E350 CPUで組みました。
始めMBにMSI E350IA-A45を選んだのですが、
買ってからPCIbusが無いことに気づき、ASUS E35M1-M PROに変更。
さらにSTATA用のDVDドライブと64bit対応のICカードリーダーを買い足し。
MEM 2G /HDD 2T ×2



このWHS2011は、windows server 2008 R2ベースです。
ってことはカーネルはwindows7のソースからビルトされている。
よってwindows7 64bitで動作するソフトはほぼ問題なく動作します。
インストールはLANドライバを入れてやるぐらいで非常に簡単です。

------------------------
問題は運用法です。
こちらはServerベースですので、少々敷居が高いです。
インストールした状態では、インターネットの閲覧すら出来ません(笑)
またマイクロソフトは日本で本気で売る気はないようで、ヘルプはすべて英語のまま、
ネットでの日本語の情報も少ないです。
とりあえず、以下2つのHPにすべての情報が纏められています。

ジグソープレミアムレビュー > 家庭内のリッチなメディアサーバー! Windows(R) Home Server 2011
薩摩藩中仙道蕨宿別邸

やりたいこと、できることは、
・PT2(PT1)での録画サーバ及び配信サーバ
・バックアップ付きファイルサーバ
 a.ituneフォルダ
 b.デジカメ、ビデオ、ネット等の画像や動画の保存先
 c.上記データの世代バックアップ及び、サーバ自分自身のバックアップ

--------
運用では本体には何も繋ぎません。(モニタ、DVDドライブ、キーボード/マウスなし)
更に、リモートデスクトップも使いません。
BCAS用のUSBカードリーダがリモートからフックできないため、
録画中に誤ってコンソールを乗っ取るとスクランブル解除できずに録画に失敗するからです。

また今までtvtest+rectestで操作していましたが、グラボの影響かサーバ上でtvtest+ffdshowが動作せず、spinel+epgtimerに変更。
これによりどのクライアントでもPT1のチャンネルを利用して、テレビが見られるようになりました。

---------------------------
写真はvista PCのキャプチャで、地ジデチューナーは付いていないですが、
右下のようにテレビが見られます。
左半分は、EpgTimerNWでサーバ上の番組表と録画状況を参照しています。


右上がWHS特有の「ダッシュボード」という機能でここでサーバの一括管理をします。
画面ではバックアップの状況、各PCのイベントビューアでの重要なアラート情報を表示しています。

バックアップでNASに対するメリットは、すべて世代バックアップであることと、
レジストリからシステムファイル含めフルバックすること。
もしPCがクラッシュした場合、512MBのUSBメモリカードとLANドライバを用意すると
前日の状態まで戻ります。
もう、いろいろなソフトのインストールや設定をする必要はありません。

サーバは自分自身のフルバックアップも1日2回取る設定になっています。
シャドーコピー機能でオープン中のファイルもバックアップします。

また1ファイル単位でのリストアも可能です。
「このエクセルファイルおかしくなったので、月曜日のモノを持ってきて比べてみよう」
といったことが可能です。
同様にituneのLibraryはよく壊れますが気にする必要がなくなります。

---------------------------
この他にも、
・iPhoneのバックアップ
・webサーバで外出先からのサーバ操作、ファイルの参照
・Media Serverでのストリーミング
も可能なようです。
ちょっとATOMレベルだと重いのでいろいろサービスを立ち上げるのは
控えていますが必要に応じて触っていきたいと思います。


■消費電力
アイドル/ 30w フル40w

メインPC C2D 3GHzで160/220w +24inchモニタ 40w ×2 なので
電気代にも優しいです。
ちなみにサスペクトや休止状態は標準ではありません(さすがサーバ笑)
WakeOnLanもダメだったので24時間運用にしましたが、
LightsOutというadd-inソフトを別途購入すれば可能になります。
また、その他リモートからダッシュボード経由でサーバ管理できるadd-inが
いろいろなベンダから出ています。

■総評
今回かかった費用はマザボとメモリ、OSのみで、2万円程度。
価格帯的に対抗馬はNASや外付けHDDになってくると思われますが、
本格的なサーバがこの値段で手に入るなら安いと思います。
10CALなのでSBSとして利用するのも良いと思います。
(2008R2は、20万円とかします)

地デジHDD録画機器としては専用機より有利でしょう。
PT2が15000円ぐらい、HDDは2TB/6000円ぐらい。
スクランブル解除していますので、DTCP-IPとかDLNAも関係ないです。
録画した動画はどの部屋(がんばればiphoneや外出先から直接)でも再生可能です。

安いのでwindows7の代わりに使う。
これは止めた方が良いです。サーバベースにチューニングしてありますので
それなりのカスタマイズが必要です。(やってる人はいます)

ただ安定運用化するにはそれなりに手間がかかるのし、
所詮パソコンですから壊れるときは壊れるので、「素人にはお勧めしない」です。


-----
ってことで次のネタに続きます^^
ブログ一覧 | PC | パソコン/インターネット
Posted at 2011/12/10 00:59:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GWは・・・
シュールさん

『ちょっくら茨城』竜神大吊橋 こい ...
シン@009さん

🔥リピ番123,123km&煉獄 ...
kentacさん

小樽の穴場スポットをクドイくらい語 ...
エイジングさん

G.W中の...。
138タワー観光さん

NRAの会社の先輩と茶臼山→矢作ダ ...
2.0Sさん

この記事へのコメント

2011年12月10日 20:04
WHSは使ったことは無いですが、普段2003や2008を使っているのでまった問題無さそうな感じがします。それ以前にXP Embedded系を普段使い倒しているので、やり方さえ知っていればなんでもありというか...。

まあYUIさんの使い方なら、NASよりServerですよね~。
コメントへの返答
2011年12月10日 22:55
安いMBに載ってるRealtekのNICなんとかなりませんかね(笑
2つのPCから同時にアクセスすると切れますw
またIntel NICを買い足さないと。。。
わたしの業務はAD構築やOracle載せてシステム開発とかなのでEmbedded系はめっぽう弱いです。。。 
私の知識は2000で止まってますが、普通にServer使っている人には普通だと思います。
#ちゃんとあるべきところにあるというか

ただニッチですよね。PT2使ってまでテレビ録画したい人間がどれだけ存在するのかと(笑)

プロフィール

「@よーちゃん@GC8 昔の車はパワステなんて付いてなかったよ」
何シテル?   05/02 20:42
GC8に20年ほど乗っていましたが、ZC33Sに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] サベルト クラブマン70 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:45:05
[スズキ スイフトスポーツ] シュロス スナップオンブラケット 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 21:44:55
[スズキ スイフトスポーツ]その他 6点ベルト固定用アイボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/12 19:30:19

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GC8からの乗り換え。 青から赤にしてみました。
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
WRX Type-RA STi Ver.V Limited GC8F4DD
スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
うーん。古い車は金がかかる割には速くない。 しかし、もう戻れないぐらい弄ってしまった(爆 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
20代の時、ブーストアップ仕様で6年程乗っていました。 当時は何の知識もなく、最後はター ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation