• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月09日

POLITOYSのミウラ

POLITOYSのミウラ 今回もランボルギーニ・ミウラのミニカーです。

製造国はイタリア。

ポリトーイズの1/43スケール:ダイキャスト製品となります。

昨日のフランス製ソリドのミウラは非常に人気のあるアイテムですが、このランボルギーニの母国であるイタリア製ミニカーも大変有名なミニカーです。

ソリドのミウラの記事の時に申し上げましたが、ワタクシは「ミウラの人」ではないので、このポリトーイ製ミウラについても、マストアイテムと言うかマイルストーンみたいなアイテムとして自分の中では位置づけさせてはいただいておりますが、とにかく、本気のコレクターさんのお邪魔にならないようなコンデーションの中古品で十分なのであります。

自分の持ち物を自画自賛するみたいで気が引けますが、ポリトーイのミウラもソリド同様、素晴らしい完成度を誇るミニカーです。

ご存知の方も多いと思いますが、ソリド同様、前後のカウル、ドアが開閉するうえに、後部のトランクおよびフロントカウル上にあるエアアウトレットを模した給油口部分まで開閉します。

エンジン部の再現については、一発抜きのソリドに対し、ポリトーイのミウラはプラパーツを多用しています。

言い遅れましたが、ポリトーイとソリドのミウラの外観上の最も大きな違いは、フロントカウルのフェンダームラーの有無となります。

ポリトーイのミウラの現物を初めて見た時は、「スゲ~!」の連発で感動の嵐!
言葉がありませんでしたw

最新技術で設計、製造されるミウラのミニカーでさえ、このソリド、ポリトーイのミウラの存在感を超えるのはナカナカ大変なことだと思います。
ブログ一覧 | POLITOYS(ポリトーイ) | 趣味
Posted at 2015/01/09 04:29:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

106 107【料亭 季節のおもて ...
とも ucf31さん

🥾丹沢湖上流のユーシン渓谷を歩い ...
ババロンさん

道の駅めぐり 山梨
R_35さん

屋島南稜 冠ヶ岳
ヒデノリさん

悪い虫が騒ぎはじめました・・・(・ ...
superblueさん

秋夕焼け昼を湛えしアスファルト
CSDJPさん

この記事へのコメント

2015年1月9日 5:08
おはようございます。本日のミウラもよくできてますね♪

何と給油口が開くとは、驚きです。
エンジン部については、ソリドよりこちらの方が上手く再現されてると
思われます(スミマセン素人判断で)

どちらにしろ、本物のミウラ購入は月に行くより難しくなりました(笑)
今、この空間で眺められるのも幸せな時間です。

いつも、貴重な、そして興奮な物をありがとうございます。
コメントへの返答
2015年1月9日 8:43
おはようございます。

ありがとうございます。

見る人が見れば、ポリトーイの魅力を高く評価されるようです。

釈迦に説法でまことに恐縮ですが 流石にneoclassic.^^/ 様は「鋭い!」と感じました!

ワタクシは実車業界についてド素人なので、ミウラの人気は、スーパーカーブームの影響を受けた日本特有のものなのかな?くらいの認識しかありませんでしたが、ミウラは世界的に凄いことになっているみたいなことを知り、タマげました。

円安時代になりましたので、モデルカーのミウラもしばらくは購入よりは静観、といった感じが良いのかな?と思われますw



2015年1月9日 5:13
これまた凄い!!

存在感がありませねえ!!

細かいギミックが興奮します。ワクワクする。
コメントへの返答
2015年1月9日 8:45
おはようございます。

おっしゃるとおりで、クルマのカッコよさの要素の一つに、あっちこっちがパカパカ開く、というのが絶対あると思っておりますw

ミニカーも同じで、ギミックがてんこ盛りだとワクワクしてしまいます!
2015年1月9日 5:23
どどまいやさん、どうもです~。

グラグラはミニカーについて詳しく無い素人ですが、同じ1/43サイズの制約の中、ポリトーイズ製のミウラの方が出来が良い様に感じました。

出来の良し悪しは専門分野の方に任せますがグラグラの眼にはその様に映りました。
コメントへの返答
2015年1月9日 8:51
おはようございます。

お世話になります。

ソリドのミウラは確かに高品質だけど、いくらなんでもその値段はクレージー!的に、人気が過剰気味な時期が続いていたようです。

ソリド以外の当時のミウラも素晴らしい製品ばかりなので、ミウラが登場した時代は、ミニカーにとっても夢の時代だったのでしょうね。
2015年1月9日 7:21
まいどです~( ^_^)

おおーっ、素晴らしいモデルですね!

スーパーカー世代としては、飾っておきたいなぁ(*⌒▽⌒*)
コメントへの返答
2015年1月9日 8:53
おはようございます。

ミウラは『サーキットの狼』では飛鳥兄イの愛車として登場し、常に一目置かれる存在でしたね!

2015年1月9日 13:06
最近の精密さを競うスーパースケールのミニチュアも素晴らしいとは思いますが、多少仕上がりがラフでもどう実車の雰囲気を出すか、あるいは見せるツボを押さえたモデルというのはそれ以上に心を動かされますね♪
コメントへの返答
2015年1月10日 8:33
おはようございます。

現在は1/32スケールあたりに注力したブランドもあるようですね。

大人気の1/18スケールの中には、可動ギミックを排し、プロポーションモデルに特化させた製品も発売されているようです。

おっしゃるとおり、昔の魅せ方のツボを押さえた製品づくりには学ぶべき点が多いと思います。
2015年1月9日 15:49
あっ!これもカッコ良いですね
こちらはエンジン、マフラー部分はプラパーツでの再現でしょうか?
ロッカーレール部分も別パーツで構成されてるんですねぇ
手の込んだギミックと色合いの美しさも素晴らしいと思います
コメントへの返答
2015年1月10日 8:36
おはようございます。

ご指摘のとおり、エンジン、マフラーにはプラパーツが使用されています。

ドア下の乗用車でいうステップの部分もプラパーツなんですが、この部分は経年劣化しやすいと言われていますけど、見ているだけでワクワクしてくるような製品づくりに感心してしまいます。
2015年1月9日 22:02
1/43でこのギミックの多さは半端じゃないですね~

最近のミニカーの値段も半端じゃないですね~

失礼いたしました
コメントへの返答
2015年1月10日 8:38
おはようございます。

おっしゃるとおり、これだけのギミックを盛り込むとなると、どれだけのお値段になってしまうのでしょうねw

円安の影響もあるのでしょうが、昨今、ミニカーは価格が暴騰している感じですね!
2015年1月10日 4:28
ポリトーイの1/43も、素晴らしい造詣ですよねー

最近のCADCAMでデーターを叩き込むだけで仕上がってくるミニカーと違って、金型職人さんや木型職人さんの職人技が冴え渡っていると思います。

いやいや、良いにゃあー♪
コメントへの返答
2015年1月10日 8:41
おはようございます。

ご指摘のとおりです。

昔のミニカーはディフォルメ満載のように思われがちですが、実は、こういった製品はビックリするくらい実車に忠実でありながら、まさに職人芸の絶妙の味付けがほどこされているんですよね!

ワクワク感が大切だとあらためて思いました。

プロフィール

数年前からインターネットで皆様のブログを拝見するようになりました。 興味を持った記事にコメントしてみたら、とても親切に対応してくださる方ばかりで恐縮してしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

朝から強い日差しです🐶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 13:19:34
2023-9-29 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 19:52:30
まぶしい朝のお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:24:05
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation