• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どどまいやのブログ一覧

2015年01月21日 イイね!

マルシンのキングスター

マルシンのキングスター今回は、マルシン工業から発売されていたBMW・M1のミニカーです。

おおむね3インチサイズミニカーに分類できる大きさのダイキャスト製品で、ドアが開閉します。

マルシン工業から発売されていたスーパーカーのミニカーと言いますと、スーパーカーブームの頃、1/43スケールの「ミニスター」シリーズが存在しました。

このシリーズは、ドアやボンネット、ライトなどがワンタッチアクションで開閉できるスグレモノで、カウンタックもラインナップされていました。

マルシンのカウンタック



マルシンの「ミニスター」シリーズは、後に製造国が韓国に変わり、「キングスター」の名前で流通していた模様です。

カウンタック・ザ・キング★スター②



さらに「キングスター」シリーズの他にも「Mini TECH」というシリーズのカウンタックが存在します。

Mini TECHのカウンタック



「キングスター」と「Mini TECH」のカウンタックのミニカーを比較する限り、「キングスター」にシールを貼ったのが「Mini TECH」バージョンに見えるので、「キングスター」の方が先に存在していたものと思われます。



では日本製「ミニスター」と韓国「キングスター」ではどちらが先か?というと、両車のホイールをご覧いただくと、日本製品はウルフカウンタックの特徴である5シリンダータイプのホイールを装着しているのに対し、韓国製品は粗雑な星形のホイールを装着していますので、スーパーカーブームで「ミニスター」版が作られ、のちに金型が韓国に移り、「キングスター」「Mini TECH」シリーズとして生産&流通していたのではないかと勝手に考えております。



なお、カウンタック以外では、ランボルギーニ・シルエットのマルシン「ミニスター」が、韓国「キングスター」になっているので、他にも同じような事例があると思われます。

韓流シルエット

画像について補足説明いたしますと、黄色いM1も緑のミニカーと同じ日本製「キングスター」で、赤いミニカーは、バンダイ・ダッパーシリーズの「ランボルギーニ・BMW」です。

前置きが長くなりましたが、今回のM1は、マルシン工業の「キングスター」シリーズというからヤヤコシイ感じがいたしますw



1/43スケールミニカーについてのワタクシの勝手な推測とは逆に、韓国「キングスター」シリーズのミニカーをマルシン工業さんが日本国内で流通させていたのかもしれません。

そうなると、私の推理は的外れなのかもしれませんね(笑)
Posted at 2015/01/21 04:24:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | マルシン | 趣味

プロフィール

「0806 33.1 ⇒ 36.8 http://cvw.jp/b/424446/48584613/
何シテル?   08/09 06:21
数年前からインターネットで皆様のブログを拝見するようになりました。 興味を持った記事にコメントしてみたら、とても親切に対応してくださる方ばかりで恐縮してしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

朝から強い日差しです🐶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 13:19:34
2023-9-29 ポアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 19:52:30
まぶしい朝のお散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/14 09:24:05
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation