• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かっとび@ツインズのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

エアロの雑学 ・・・ その四 まとめ

エアロの雑学 ・・・ その四 まとめ此れは2018年に一度アップしたものです 

エアロの雑学 ・・・ その四 まとめ

エアロパーツと空気抵抗係数 そんなねちっこい話、粘っこいともいう話しです



S660のオーナーの皆さんは エアロパーツ等で外観に差をつけて、自分だけのマシンを創りだし他に無い個人の楽しみをエンジョイしていらっしゃいます

ところで エアロパーツで本来は知らなくてもいいけど

 知っていると鼻高々さんになれるネタ

「あのなー 空気抵抗てのはなー」 から叔父さんの 話が始まります
以下の事を少しでも頭に入れて置いてください

えっ 入れるスペースがあれば次に弄るネタを考えたいって・・・納得




先ずは横文字を体得いたしましょう

 CDとCL です 
CDはコンパクトディスクと違います
CLはチーフリーダーとも違います

 「CD値」のCDとは(Constant Drag) =走行抵抗係数のことであります

  CD値とともに考えなければならないのが、

 「CL値」のCLとは(Constant Lift)=揚力係数であります

この二つだけで 大体は 説明できますよ 以上 



解説
「CD値」のCDとは「Constant Drag」のことであります、
要はどのくらいスムーズに空気が流れるかという空気抵抗係数を表しています、
CD値はあくまで「係数」であるから常に一定であり、
速度には左右されることは有りません

空気抵抗の大きさは、このCD値に前面投影面積
(自動車を真正面から見たときの絶対的な面積)を掛けたものとなるので、
たとえCD値が小さくても、前面投影面積の大きい大柄な車種の場合は
空気抵抗が大きくなります、逆にCDが少々大きくても、
軽自動車のように小さなボディの場合は、
空気抵抗は小さくなるといえるのであります

覚えておく事
 さらに、空気抵抗は移動速度の2乗に比例して
大きくなるという特性を持っています

 これら、CD値、前面投影面積、速度という3つの要素は、
燃料消費や高速走行時の加速性能に大きく影響を及ぼします

CD値は、ボディ形状がスポーツカーのような流線型のほうが有利です(勿論S660も)、ボディ後端についても、切り落としたような形状よりも、なだらかに下がっているほうが好ましいのだが
(ミッドシップなのでS660は逆)

もっとも不利なのはNワゴンのようなワンボックスタイプであります、
これと前面投影面積を考え合わせると、空気抵抗については、
小型のスポーツカーが有利で、大型トラックが不利ということになり、

※同じ空気抵抗ならば
 長さ(全長)は関係ありません従って最高速を競うスピードチャレンジカーは葉巻型が多くなり同じキャパ(空間)で長くして全面投影面積を減らすことで、トータル空気抵抗を減少させています。

S660は其れゆえとっても有利なのであります

 ばんざーい ばんざーい ばんざーい


 


CD値とともに考えなければならないのが、CL値(ConstantLift)=揚力係数であります
CDとCLは相反する要素で、CDを下げればCLが上がり、逆にCLを下げればCDが上がる傾向となる

とくに高性能を追求したスポーツカーの場合、
タイヤのグリップ力を高めるため、CL値を減少させるために、ある程度CD値を犠牲にする必要なこともある

これを「ダウンフォースを稼ぐ」などと表現するが、
実際にはダウンフォース=マイナスリフトとなっている例はごくわずかで、
単にリフト低減にとどまるものがほとんどである。

CD値は、スポーツカーやセダンでは、0.30を切ればかなりよいほうで、
現時点では究極の燃費を追求したプリウスでは0.25となっている。

一方のトラックやバスでも、最近では0.50を切るモデルも出始めている。


雑学
 逆に、F1マシンでは、タイム命なので パワーはあるので強力なダウンフォースを獲得する反面、CD値は0.50前後となっている。

ただし市販車の場合には
 空気抵抗は、燃費や高速走行時の加速性能などに少なからず影響を与えるため、各メーカーともCD値を下げるための努力をしている。

 空力性能を追求すると、どうしても各メーカー間でも似通ったデザインになってくるのは、致し方ないところである。


速度を上げると、空気抵抗は80km/hあたりから二次的に急激に大きくなり、
もちろん燃費も悪化する。

CD値やCL値を、個人レベルでどうこうするのは難しく、
エアロパーツの装着の有無以外にはない。

ただし、極端に太いタイヤを履くことは、転がり抵抗だけでなくCD値も
悪化させて燃費が悪化するし、キャリアなどの装着によってもCD値は確実にダウンし、強いては燃費を悪化させてしまう。

あるいは、パトカーの赤色灯が、以前は単純な形状だったが、
今ではエアロフォルムとなっているのは、空力性能を追求してのことである。


心得
 不必要な場合は、できるだけ装着を控えたほうがよいのですがそれだと
 先の弄り精神に反しますのでその分はエンジンも弄ってパワーで 
 カバーいたしましょう



実際のところ
 CD値やCL値について、各自動車メーカーの開発では、まずスーパーコンピュータでデザイナーが、かって気ままにデザインしたものを仕方なく解析をして検討を重ねて、さらには5~6分の1スケールのモデルで実際の風洞実験を行ないます、
 最終的には原寸大モデルで風洞実験を行なっています、
 それを公表値とするという。

実際には
※バネばかりが仕込んである台に乗せたモデルに風洞で風を当てて 
 前後と上下に掛かる荷重を計測しますと、前後ではCD値を上下でCL値を検出しています

※スーパーコンピュータでシュミレートした値と計算し直しています、
 秤ではトータル値なので当然リフトとダウンを引き算してから
 トータルCL値を算出しています

気象状況(気圧や湿度)や風洞の特性によって、
 完全にメーカー(風洞のタイプ)によってイコールコンディションとは
 言い切れないが、スーパーコンピュータででている値から適切な補正(係数)を加えることが可能となり、最近ではバラつきが少なくなってきたといわれている。

エコ的観点からも、空気抵抗の低減は非常に重要なことに違いない。

CD値は、そのカギを握る重要なファクターであるのはまちがいありません。

今後ますます重要視されていき巷のショップでも無視していく事はできないことだろうが測定や趣味レーションは費用が掛かり難しいと思われます。

それらを 甘味してお楽しみください



ほらほら わしの言っていたとおりじゃろう・・・
年寄りの言うことは聞くもんじゃー

えにうぇー
 かっとびの場合には、ホンダエンジニアの良心を信じています、
 オリジナルを大切にして本当の意味で効果を
 探りながらチマチマと弄っていきます。


どんとはれ



Posted at 2022/05/06 20:59:03 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2022年05月05日 イイね!

エアロの雑学 ・・・ その三

エアロの雑学  ・・・ その三この内容は2018年に一度アップしたものです


かっとびの場合ですが
 本日は健康的なエアロの話
えっ 、エアロビのはなしですね  ハイ 1 2 1 2 

有酸素運動で・・・身体を引き締めましょうー

 チガーウ


なに言ってマンネン エアロパーツのこと ですがな!!


基本的にかっとびは、はっきりと効果が表れ無い場合には、エアロパーツ類は装着していません。

他の方とはアプローチが違います、まずは下から
 下ネタと違うよー

床下を責めます 忍者かよ


■上の写真 はかっとび風の床下のなんちゃってUFS.のトライ品であります

データー集めてる段階ですね
まずはフロントバンパー下の振り分けリップ

二枚のマドミランをすこし角度を付けて張りつけています。
そのままフロントタイヤ前にある標準装備のリップに流しています。
※マドミランは、防犯用に取り付けられている窓のルーバーに貼り付け、部屋の中が見えないようにする Ł型プラスチック板で 短い所には両面テープが貼られていてそれで窓の格子に貼っていきます
かっとびはそれを二枚 対で貼り付けると丁型になります・・・其処を車体下に貼り込むなんちゃってエアロです
 効果は中速域 (70km/h~) から手応え感として感じられ (空気の粘度が上がった感じ) があったが、
その分 空気抵抗の増加を懸念していました。

 そのまま高速域まで 大きなデメリットは感じることは無く、その分ラジエター下部の負圧帯が増加する事で抜けを促進し冷却には効果があると考えられます。 何度かのスロープ等で衝突で破損したのですが、はがした後はハンドリングが軽くなった事を感じ取れました・・・効果が逆に判明しました。



次に床下の特殊なリップは

 オリジナルでは床下整流 (空気の流れを整えている) のにかっとびはわざと流れを左右に振り分けて排出して負圧を得ています。

 狙いどうりならば 床下の流れを切り裂き (かっこいいー) 
左右に排出して更にそのリップ直後の
負圧帯を作り出すことで車両を下げて動きの安定性 俗に言う所のダウンフォースの改善を狙っています

 成果としては高速時の安定性、車両の乱れを少なくし 路面からの上下入力に対する収まりの早さを狙ったものであります。

・・・実際は すごく効きました

リップの剛性を確保する
 必要が発生しています、次世代は? 
 使用しているマドミランを二枚だき合わせとして、
剛性と取付部の固定の高い物にトライしてみます、
 寒くなったから、暖かくなってからかな。


一番はシンプルなノーマルですが
 ホンダの技術者の方が上手い事考えたうえで 空気の流れを 昨今では風洞など使わずに
大型コンピューターで解析して空気の流れを整えているはず、あんじょう 良いように作ったと信じていますからー


ただし法規がありますから、
 最低地上高などから、効果的なエアの出入りを制御出来るパーツのサイドスカートなどはつけたいが、効果が出るものは 検問で捕まりそうです。


ツインズの場合は現在のところ左右に排出させることを狙っており、
 床下は負圧帯にしたいぞー なのです。


そう言ってる端から後から、メーカーは新型で標準装備のエアロをホンダから出てきています。
 どうなのでしょうか


ただし、ユーザーが納得するような改善して居ますと、言ってはいますが、実のところメーカーは何も言葉の説明だけで 添付データがないので ?で あります

昨今データーの裏付けがないものは?です。

当然、実際には実車走行も風洞実験もシュミレーションもされていると思うのですが。


それではなかなかユーザーには伝わらないのではないかなー



欲しいのは
これを交換してウエイトが何キロ増えたが最高速は何キロ向上しましたとか、高速での燃費が良い幾ばくか改善されたとか言っては欲しいのです。

途中の加速タイムなどでも表現できる方法はあるはずですが、

コメントは安心感が増したとかや、荒れた路面での収まりが改善された、であります。


レースではタイムと順位が全てであります。

alt


まあ メーカーは自前の空力の風洞測定データーは絶対に公表してくれないだろうなー


おまけ

空力特性
くうりきとくせい
aerodynamics characteristics

自動車,列車,航空機などの空気中で動く物体に対して気流が作用する力。
流体力学に基づき,空気抵抗(→抵抗),揚力,横風安定性(→横力)
などが数値で表される。

空気抵抗係数(CD値)が小さいほど空気抵抗が少なく,
燃費も向上する。
近年の乗用車には CD値が 0.3以下のものがある。

揚力は揚力係数(CL値),横風安定性はヨーイングモーメント係数(CYM値)
で表され,CL値が小さいほど高速安定性が増し,CYM値が大きいと横風に
弱く高速で不安定な車両ということになる。


なんだって・・・ウィッツは横風安定性はヨーイングモーメント係数(CYM値)
 が良くて 横風にも強かったなー


Posted at 2022/05/05 21:52:02 | コメント(3) | オタクネタ | 日記
2022年05月04日 イイね!

エアロの雑学・・・その二

エアロの雑学・・・その二本件は2018面にアップしたものを修正してアップしなおしています。


クルマのエアロパーツがもつ効果とは?

パーツごとに狙う目的もさまざまなのであります









各パーツの具体的な役割は次の通り。

・フロントスポイラー

 ボディ下面に空気が流れ込まないようにして、
フロントバンパー裏側付近の空気の圧力を下げ、
フロント側の揚力を減らし、ダウンフォースを得るのが狙い。

 フロントバンパー一体型のバンパースポイラーと、バンパーの下部に取り付ける、
リップスポイラータイプがある。

※かっとびは
このリップスポイラータイプで左右に流して負圧帯を確保しています。

 バンパー一体型のエアロは、ラジエターの開口部なども大きくなっていて、
冷却性能の向上を狙っているものも多い。

 また、後述するリヤディフューザーと組み合わせて、車両全体のベンチュリー効果で、ダウンフォースを稼ごうとする場合は、むしろボディ下面に空気が入りやすい形状がベターだったりもする。

※ただし、後部で排出を促して床下の流速を高くする事が必要となる。




・サイドスカート

 ボディのサイドから、フロア下に流れ込もうとする空気を防ぎます、
より効率的に後方へ流れるよう整流することを狙っている。

 ただし、市販車では最低地上高が高いので、空力的効果は、前後のスポイラー
ほどは期待できないと考えられる。
 装着すると、車高が低く見えるという意味で、ドレスアップ効果は大きい。



・リヤウイング/リヤスポイラー(ルーフスポイラー)

 ダウンフォースを発生するのに、非常に有効。
F1をはじめ、スーパーGTなどのレーシングカーには、大きなウイングが付いている。

 飛行機の羽根を天地逆転させた形でレイアウトし、前端と下端は薄く、
中央は厚みがある方が、ダウンフォースが強いく発生する。

 また、前後長は長く、マウント位置が高い方が、より「効く」。
翼端板も大きく、角が丸いタイプがダウンフォース面では有利であります。

 ただし、ダウンフォースは、空気抵抗と基本的にトレードオフの関係にあるので、
相殺されない落としどころを見つけるのが肝で要ます。

※空気抵抗は速度に依存するために常用の低中速域では空気抵抗が高くなっていない為に
 ダウンホースを取る事があります

また、道交法や保安基準でも厳しい形状規制があるので要注意パーツであります


・リヤディフューザー

 フロア下を流れてきた空気を、後方に向かって跳ね上げられた整流板=ディフューザーで
積極的に抜き、フロア下を流れる空気の流速を上げて、ダウンフォースを発生させる。

 ボディ下面をできるだけフラットにすることで、空気抵抗が減り、
このディフューザー効果も大きくなる。

 かっとびか次に注目している物であります

 終わり良ければ全て良し 的な考えであります


・カナード

 フロントバンパーの両サイドにつけられた、
小さなウイング=ダウンフォース発生アイテムと思われているが、
大きな目的は、ホイールハウス内の空気を引き抜くのが大きな仕事。

※以外でありました、そうだったんだー かっとび 勉強不足
タイヤハウス内に空気が溜まると、リフトフォースになっていく。

※フェンダー前部の内のエアをタイヤ直前、アウトサイドに穴を開けてエアカーテン的に発生させて タイヤハウス内のエアの乱れを少しでも整流するのが目的であります

 何せタイヤの動きから考えてみると 下部は地面と設置しているので 
 車速ゼロ上部は車速の倍で 回って いますから 周りと同じうコキではありません

 それも トレッドや補遺表面には凸凹もありますから空気は乱れますわな


 此処を整流する効果が 最近は軽自動車を含む 全カーメーカーがタイヤ直線にリップを立てて少しでも 流れを整えるようにしています




・NACAダクト

 NASA=アメリカ航空宇宙局の前身、NACAが開発した効率的に空気を取り入れる形状。
ボンネットのタービン上部付近などに取り付けられるものですが。

エンジンルーム内にエアの取り込みをしたいときに設定するものですが、
リフトや空気抵抗を増やさない 良く出来たものです

※S660の場合は 床下でエンジンルーム直前に設置されています

 ・・・知っていますカー

 其処には熱くなる キャタライザー君がいらっしゃいました





・エアアウトレット

取り込んだ空気は、上手に抜くことが空力的にはより重要。・・・此処大事

エンジンルームの熱気を抜くために、ボンネットにエアアウトレット(穴)
があけられた、エアロボンネットなどが代表です。

 一部の方が かっこいい アウトレットのボンネットを組み込んでいらっしゃいます



その他、
 空気抵抗の小さいエアロミラーや、エアロワイパーなども空力パーツの一種であります

 S660では ボンネットの内側に設置されている ウォッシャーノズルなども
 素晴らしい エアロパーツであります


空力パーツは日進月歩の世界で、レーシングカーとも直結している部分なので、
注目していると面白い。

もちろんカッコよさも重要だけど、降下かある物を見つけていくのも楽しい……かな?







少しだけでも効果のある物を探して イジリングしていきます・・・造語ですが何か



Posted at 2022/05/05 21:37:01 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2022年05月03日 イイね!

エアロの雑学・・・最初に

エアロの雑学・・・最初に本件は2018年にアップしたものを微修正してあります。


【意外と知らない】クルマのエアロパーツがもつ効果とは?

パーツごとに狙う目的もさまざまなのであります

リヤウイングやスポイラーに代表されるエアロパーツは、
「空力的付加物」と言い換えられる





その目的は、主に5つです

(1)車体まわりの空気の流れを整流して、空気抵抗の低減(Cd値=空気抵抗係数など)燃費にも影響いたします。
※高速時の空気抵抗低減で最高速度の向上

(2)揚力(CL値=揚力係数)浮く力を減らして、ダウンフォースを稼ぐ
操安性の向上

(3)冷却性能のアップ。
  ラジエターやインタークーラー、ブレーキなどに、全面ではフレッシュな
  エアーを取り込みやすくしています、
排出側では
 排出を向上させてエンジンルーム内などの熱気を効率よく排出する

(4)ドレスアップ
デザイン的に工夫することで、エクステリアの印象を変える。
 ※これはどうでも良い 機能美という言葉なら納得する
  基本的に機能的にすぐれているものは 美しいのであります

(5)スチールからアルミ、FRP、カーボンなどへの材料置換による軽量化。
 ※本当に軽くなる商品は少ない。


このうち、(4)のドレスアップ効果の比重が多い場合は、
「飾り」といわれても仕方がないが、
(1)~(3)の要素がメインなら、立派な機能パーツといえるだろう。



各パーツの狙いにつづく・・・


Posted at 2022/05/05 21:27:50 | コメント(0) | オタクネタ | 日記
2021年12月25日 イイね!

日本人なら ワビ、サビ   違う 錆対策

日本人なら ワビ、サビ   違う 錆対策 車検前整備の一環として
 かっとびのツインズも五年半に突入 
 あちこちが、らしきものが見られます。

 この写真はナンバープレートの取付部です、此処のネジは
 ノーマルだとメッキが弱くとても錆やすいのです。
かっとびは
 ネジ自体もステンレスに変更し少しだけ錆に強い物に交換して
 同時にファッション的にフレートの間に樹脂製のキャップを挟む事で
 金属同士の接触を避けて錆の発生を遅らせられます。
 交換後五年目ですが錆の発生は見られません。
■この商品よく路上に打たれている物で土地の境界線ポイントに
 使われている物であります。

実はかっとびのツインズは前後のナンバープレートを何れも少しづつ
 浮かせています・・・エアの入りと 抜けを少しでも良くしょうとした結果です。


こんなとこから、錆汁が!
 ボンネットを開けたときラジエターアッパーマウント用ブラケットが
車体に固定されている付近なのですが、固定金具と車体の間で擦れて
地金になり 錆が発生して錆汁が出ていました。

 とりあえず金具を外して錆汁をふき取り、間に手持ちのアルミテープを
張り付けておき、暫定対策としています。
 後日 還元剤を塗布しておきます。

要するに
 塗装が薄い箇所や、金属同士が接触している個所で発生。
 他には安いメッキのネジが使われている場所は錆び始めているので、
 色々対処して行きます。

 かっとびオリジナル製で当初からボディ側のエッジ部分にコーキング剤を施して
極力酸素との接触による酸化を防止しています。

錆びる原因と要因 ※対策
 金属でありがちな
  メッキが薄かったり塗装の乗りが弱いエッジ的な箇所は注意
 ※ナット等のメッキの変更(交換)エッジの錆止め処理 

 酸化しやすい 
  温度変化の多い場所 
 ※ローターやエキゾーストパイプなどは仕方ない箇所かも

 雨水に濡れる箇所
  フロント、雨水が掛かり箇所 下回り
 ※水が掛かるのは仕方ないとして、排水させて耐錆処理をする

alt

防錆材
 かっとびはこの商品(スプレー缶)を使っています、錆びそうな個所に
 あらかじめスプレーして塗布しておきます。
 見た目は良くないけど錆びるよりはいいでしょう。

 ドア下の排水口やボンネット内のエッジ部分にも塗布しています。

錆転換剤について
 錆止めとしては錆びちゃった(酸化)場所を還元するものも有ります。
 錆が出てしまった後で赤錆を酸化被膜黒錆に変換(還元)します。

alt
 

ジエミニーに乗っていた頃は
 あちこち塗りたくっていました・・・アストロプロダクツで買ってこよう。
元々の鋼材の材質が悪かったのと跳ねた医師が良く当たる場所だったのが原因

結局 
 同等品の物をお店で少し お安く購入いたしました。
 塗布は、ワイパー関係のネジが錆びていたので塗布しておきました。
 

どんとはれ 



alt




                  
Posted at 2021/12/25 18:14:24 | コメント(0) | オタクネタ | 日記

プロフィール

「@かっとび@ツインズ
因みに、エアコン用配管の戻り(太い)には断熱用のスポンジを巻いて置いて露結した水分を吸収させておます。」
何シテル?   09/04 11:27
車好きのオヤジです。 最初は幼い頃にはまった自転車から始まりました、 もちろん自分で整備していました。 免許が取れる前からオートバイには興味がありまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

乗りここち改善への道  かっとび的考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 10:24:30
燃費記録初ドライブ燃費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 07:34:54
 
ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 10:09:57

愛車一覧

ホンダ S660 かっとび@ツインズ (ホンダ S660)
長年の夢が叶いました 長い間、何十年も無意識のうちに欲していた車だったかもしれません ...
ダイハツ ミライース ミラちゃん (ダイハツ ミライース)
奥様がこれまではバイクでの通勤だったけどバイクで起こした事故後に通勤と家族の買い物のため ...
いすゞ ジェミニ いすゞ ジェミニ
※デジタル写真が無いので他の所から持って来ました。  今までのペレットから乗り換えて ...
いすゞ ベレット ベレット1800スポーツ青から赤 (いすゞ ベレット)
写真はどこぞより持ってきたものです。 車体は2ドアで軽いセダンでエンジンはトルキーなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation