• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月12日

ブレーキがロックする、、現象の意味が分からないので考えた


ちょっと考えてみることにしました。

僕のみんともさんの大多数の方は、何をいまさら感なお話でしょうが。。。


ブレーキがロックする。
ロックすると、ABSが効いて、制動距離を短くしてくれる。
ABSが無いと、そのままずざざーっていってしまう。

んで、ブレーキがロックする、
その現象は、ブレーキパッドがローターをはさんで固定してしまって、
タイヤが回らなくなってしまうために、止まっちゃうこと。

ここまでは分かってます。


そして、ここから、ぼんやりとしか分かってなかったこと。

タイヤのグリップが高いほど、ロックしにくい。

・・・なんで?


もういっちょ、

ロックする直前が、一番グリップする。

・・・なんで?


現象として知っているから、普段は、ああそうそう、と聞き流していることなんですが、
なんで、そうなの?


別にタイヤのグリップが高かろうが低かろうが、
一定の力でパッドをローターに押し付けたらロックしそうなもんだし、
ロックしてる最中でも、タイヤのグリップ力は変わらないような気がしません?


1分くらい、考えました。
・・・いや、見得はりました。3分くらい考えたと思います。


んで、わかりました。

僕の、
>一定の力でパッドをローターに押し付けたらロックしそう
という考えは、車体を持ち上げた状態で、4輪が接地していない、空転状態での考えだったんですね。
多分、この状態なら、タイヤの重さが一定なら、 一定の力でロックしそうな気がします。

実際は、

タイヤは路面と接触して回転している状態で、
言ってみれば、地面に回されているような状態、
ブレーキは、その回転を止めよう!という動作をしてるんですね。

でも、タイヤは摩擦力で地面に回されているから、なかなか止まらない。
低グリップなタイヤは、摩擦力が低いから、徐々にブレーキを強めていくと、
早い段階で、 あ~もうダメ、と、地面に回転させられる力より止める力に負けて、ロック。
その結果、転がるのではなく、滑り始めるわけです。

ハイグリップなタイヤだと、ブレーキの『止める力』をかなーり使わないと、
その回転を止められないんですね。

だから、ロックする直前、ブレーキは止める力を最大限使って、回転を止めようとするし、
でも、タイヤはハイグリップだからブレイクせずに、転がり続けてる。

・・・ってことで、ハイグリップタイヤのほうが、ロックしないわけですね。
で、そのとき、タイヤは滑らずに転がっていて、
更に制動力がMAXなので、タイヤは前加重で押し付けられていて
一番グリップする状態・・・と。

これが滑り始めた瞬間に加重は抜け、タイヤも押し付けられなくなるので、
グリップもしなくなる・・・。
なるほど・・。多分こういうことかな。


そう考えると、ブレーキパッドの、奥で効くとか、効きはじめの制動力が・・・とかも、
正比例のように、右肩上がりの踏力でブレーキを踏んでいったときに、
強く踏んだ部分に対してのローターへの摩擦力の変化が小さいような素材だったりとか、
軽く踏んだときに、押し付ける力は少ないにも関わらず、摩擦係数の高い素材だったりとか、

そういう素材を使ってると思われるので、なんかそっちも考えると面白そうだなーと思ったりしました。



はー、(多分)分かったら気持ちいい。

経験から当たり前のように喋ったり、うなずいたりしてるけど実は意味が分かってないことって
僕は割りと沢山あります。

分かったほうが速く走れる人間か否か、と考えると、
多分僕はそういうのが分かったほうが速く走れるようになると思うので、
定期的に頭をつかって考える必要がありそうです^^;
ブログ一覧 | 車の挙動あれこれ | クルマ
Posted at 2013/09/12 14:35:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マママジョ
闇狩さん

おじいちゃん(先輩)頑張れ (備忘 ...
ND5kenさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

4月29日、浄智寺
どんみみさん

プンプン( *`ω´)
伯父貴さん

GWは、『変態・変人』に、なろう!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2013年9月12日 15:43
最近のABSはセンサーやECUの性能が上がってロック寸前で油圧を解除しますので(だからフルブレーキでタイヤ痕が付かない)、通常の舗装路であれば踏み続けた方が制動性能も短いし操舵も可能なそうですね。
ロックについては種々説があるそうですが、滑るより密着してる方が分子間引力が有効に働くため抵抗力が大きい、という説を私は支持しています^^
コメントへの返答
2013年9月12日 15:57
またこれで迷路に迷い込む気が^^;

ロックする寸前、ってのが分かるのが魔法ですね。
技術の賜物なのでしょうが、普通の脳みそで考えると、ロックという現象が起こった後での対処しか出来ないと、結論付けたくなりますよね。
あとは、予測とかなら分からなくもないですが、ロックする寸前をセンサーで検知する、ってのが不思議です^^;

また、ロックしたときの諸説に関しては、書いていただいた説、全く知りませんでした・・お恥ずかしい話ですが。
滑るより密着してるほうが分子間引力が・・・

うーむ・・そういう説があるんですね。
確かに、やっぱりこれも、人間の経験から滑るという現象と滑らないという現象を頭に浮かべたときに、つんのめってる車の状態が頭に浮かび、滑ってないほうが抵抗力が大きい、と結論付けてしまいそうですが、実際にそこで何がおきてるかは、もっともっと考えないと分からないことなのかもしれませんね。

ブレーキで、前加重になる、というのも、そこまではいいとして、
前方向のベクトルと下方向のベクトルを考えて、前方向の力によって微妙に車体は前へずれ、それ以上いけない分の力が下方向へ向かって、タイヤが押さえつけられ・・・う~む、、、
頭がおかしくなりそうです(笑
2013年9月12日 19:40
 しかし・・・良く考えるねぇ。感心しますm(__)m

 こうするとこうなる。
タイヤが変わろうが減衰が変わろうが
地球じゃない他の星で根本的なGが変わろうが
 
「こうするとこうなる」

 不変です。
コメントへの返答
2013年9月12日 20:06
考えるのはタダなので、、、それで幾らかでも上手くなるキッカケがあれば儲け物です^^;

万物の理 ですね。
上手くその理を理解したいです。
ほら、経験が圧倒的に足りてないから、その分足りない頭をなんとか使って補うしかないんすよ^^;
2013年9月12日 19:45
 その節はお世話になりました。
 追加豆知識です☆

 タイヤのグリップ力の事を摩擦と言います。 摩擦は単純に面積x重量x摩擦係数となります。

 摩擦係数は動摩擦係数・静止摩擦係数とに単純にわかれ、この内静止摩擦係数が最も高いと言われます。 ここまでは単純が中~高校の物理です。
 で、ここでもうちょっと上の世界の物理ですが、物質の変形~分子構造が崩れてエネルギーに変わり発熱する。 この過程で物質の粘りと発生するエネルギーの交換率がもっとも高いエリア、ここが「ロック直前の微妙に滑っている状態」と呼ばれています。

 これは「スリップ率」・「スリップアングル」とも言い変えられて、スリップ率・スリップアングルが10%(5~6度)未満で最も高いグリップを発するように作られているのが競技用タイヤで、そのエリアを越えると簡単にすっぽ抜けてスピンモードに入ります。 一般ハイグリップラジアルで16%(9~10度)~、ノーマルラジアルで26%(15度)オーバーといわれています。

 こうやって見ると、一般ハイグリップラジアルが如何に操りやすく作られているかがわかりますね☆
コメントへの返答
2013年9月12日 20:10
こんにちわ。
うーわー、、、また頭を使いそうな内容ですね。。。
ただ、お陰でコンペティションタイヤ、ハイグリ、ノーマルの違いの一つを知ることが出来ました。ありがとうございましたm(__)m
2013年9月12日 19:46
長すぎた・・・ごめんなさい!

また、どこかの走行会でお会いできることを楽しみにしています!
コメントへの返答
2013年9月12日 20:11
いえいえ、お勉強になりましたから。
そうですね、また、サーキットでお会いしましょう。
2013年9月12日 21:29
ABSが当たり前の時代になってきてあまりロックするという現象に感心が無くなってきていますからむさし屋さんのように頭で考え理解し実践に活かす!といった流れはとても大切ですしこれからのドライビングテクニック向上に繋がると思いますよ(⌒▽⌒)

私は車でのサーキット歴は短く深い知識はありませんがとても大切なことですね。

バイクでサーキット走っていた時はABSなんてものはなく自分のマシンの限界を自分で感じフルブレーキングするってことが当たり前な状態だったので、あまり深く考えたことありませんでした(^◇^;)

私は身体で体感し覚えていくってスタイルばかりだった気がします(⌒-⌒; )

私もむさし屋さんを見習いもっと勉強しなきゃ!
コメントへの返答
2013年9月13日 10:38
正直、バイクで体感で覚えた人は、僕の経験上、速いです。
浅はかな知識は経験に勝てません。
なので、バイクで走っていたアドバンテージは相当デカイと思いますよ。

ABSに拘って書いたつもりはありませんけど、物事の構造は少しでも知っておきたいですよね。
ちなみに僕の走りは、ABSありきです。
ただ、ABS有る無しに関わらず、ロックは切っても切れない現象だと思いますから。

僕と一緒に、レベルアップを目指しましょう!
2013年9月12日 23:24
こんばんはです(*ゝω・*)ノ

難しい話しは分かりませんが…。
自分の場合は、富士の直線など超高速域からのフルブレーキをするとき、ブレーキを蹴り飛ばしてもABSは動作しないので何も考えないで思いっきりブレーキを踏んでいます!
ただ、雨の日などはABSを目一杯効かせながらサーキットを走ります。
その方が速く走れるので…!
ちなみに、前回のジムカーナ場など車が跳ねて荷重が乗る前に効いてしまうABSは使い物にならないので、ABSを動作させないようなブレーキングを心掛けます。

CTエボの場合はABSが優秀とか聞いた事ありますよ(≧∇≦)b
まぁ、車種によってや路面状況、車速度によってABSの有効か無駄かが変わるのではないでしょうか!?
コメントへの返答
2013年9月13日 10:40
んー、、、なっちさんが書いてることの方が難しいです笑
なかなかその違いを考えながらブレーキングするって、簡単にはいかないと思いますよ。

サーキットでは思いっきり置いていかれそうです^^;まいったな。。

でも、なっちさんからも色々吸収させていただきますよ!
2013年9月12日 23:27
非常に勉強になります。_φ(・_・
コメントへの返答
2013年9月13日 10:41
なんか皆が色々書いてくれるから勉強になりますね^^
僕は浅い考えで疑問を提示しますが、色々返ってきて、またそこで考える。
僕も勉強になります^^
また書こうかな。違うこと。
2013年9月13日 18:35
この話を理解しようと思ったら、頭から煙噴いちゃいますw

でも少しでも上手くなるように、自分も勉強します(^^)v
コメントへの返答
2013年9月17日 8:03
僕も、簡単な言葉と説明ならかろうじて理解できますが、力学的な話になるとさっぱりです。

お互い、わかる範囲で理解して、その範囲を少しずつ広げていきましょ^^

プロフィール

「明日の基礎練準備!
年末大感謝祭で、くじの景品積み込み。
小さなステッカーなんてしょぼいことはしません。
みんなに色々、持って帰ってもらいますよー!

まだ、残枠少あり!
飛び入り含め、参加お待ちしてます!」
何シテル?   12/13 17:14
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation