さて、
昨日は作手を走ってきたわけですが、
一応、忘れないようにコースのイメージを書いておきます。
凄く朝バタバタしていたので、残念ながらGOPROのセットは出来ず。
デジスパイスはかろうじて設置していたものの、
なんだか受信データが微妙・・・?
起動30分は経っていたんですが・・・、山間部だから?そんなのあるのかな?
つけっぱなで半日放置したことがなかったので、それが良くなかったのかもしれません。
まぁ、昨日軽く見ただけなので、実際はいくつかのデータは正常なのかもしれませんが・・・
ということで、僕の記憶を呼び覚まして、
デジムサシヤをやってみます。
オートランド作手の公式コース図はこれ。
アップダウンを強調しているため、凄く書きづらい・・・。
ので、
サーキット走行会ナビというサイトから、
コース図を拝借。
とりあえず、事前にえぼハルさんの走行動画を何度もチェックし、
頭にイメージを持って挑んだ初走行でしたが、
♪速さんに、攻略のポイントもいくつかお聞きしながら、
現時点での僕のベストラインはこんな感じ。
1コナ~2コナ
1コナ進入は、インをクリップとるより、
車1台分外から入ったほうがもしかしたらいいかもしれません・・・
が、軽くブラインドコーナーなので、
TC1000の1コナの突っ込みと同じ恐怖が。
かつ、ここはそのままタイヤバリアなので、より怖い。
逆に言えば、このコースはここでブレーキ誤動作で外に突っ込むとかしない限りは、
僕は他のコーナーはほぼ車を壊すことは無いと思いました。
あくまで8~9割程度で走る分にはですが。
狙うポイントは、青い点2箇所。
1コナでやわらかいブレーキングで車体全体を沈ませる感じをイメージして、
極力変な荷重移動はさせず、車体を安定させる感じで1コナクリア後、
再加速して1つ目のブルーのポイントに向かっていきます。
で、1ブルーのとこで、しっかり前荷重がかかるブレーキングで向きを変えて、
2ブルーへ向かいます。
で、2ブルーにたどり着くときにはステアリングはニュートラルになるくらい
車体を真っ直ぐ向けた状態で、加速する感じ・・・かな。
僕はここがイマイチ下手だったので、
横グリップ使いすぎ、車体が横にスライドしすぎで、縦グリップ使えてない感じでした。
♪速さんの横に乗ったときは、
1段階グリップの高いタイヤに乗ったかのように、スライドしないギリギリのとこで、
グリップ使ってるように感じました。
他人の横に乗ってみる経験を今年は多くしましたが、そのおかげで、
タイヤがグリップするかどうか、横に乗ってて良く感じることが出来るようになりましたが、
乗り手によって、タイヤのグリップがあたかも上がったかのように感じるってのは、
新しい発見でした。
で、3コナに向けて加速します。
3コナで意識するのは、ブラインド左に沿って短く走るよりは、
1回、向きを変える場所を作ること。
僕は、1つ目のブルー地点に向けて直線ラインを取り、
その後、2ブルー、3ブルーを目指して走るようにしました。
♪速さんは、2ブルーでイン側の縁石バンバン乗ってましたw
1ブルー地点から向きを変えるように曲げるわけですが、
ブレーキ踏んじゃうと坂を上んないので、
アクセルワークで荷重移動しなきゃなりません。・・・多分。
僕は、シフトワークを入れてリズムを作ってみたりしましたが、
そうすると、忙しすぎてダメですね。
♪速さんは、2速でレブりながらクリアしてってましたが、
それが正解と感じました。
で、その結論にたどり着いたのが、チェッカー振られる直前で、
試す間もなく終わってしまいました(TT)
♪速さんが、僕の車両を使って教えてくれてたのに・・・。
カメラ構えてる僕の前を
『ババババババッ!!!』
ってレブりながら・・・・w
『・・ボンッ!!』
アフターファイアのおまけ付きで・・・^^;
走行後、笑顔で
『ノーマルエンジンならアレくらい大丈夫だから^^』
といってるおぢちゃんが居ましたが、
僕はまだあそこまでやる勇気がありませんwww
・・・ん?
でもそうすると、
3コナは、パーシャルでの向きがえをせずに、
縁石とか使って巧みに向きを変えてたのかな??
・・・それは、もっと出来る気がしませんけど・・・^^;;;
ってことで、車両を酷使する1ブルー2ブルーを越えると、
3ブルー、4ブルーでコーナーの頂点を迎えます。
3ブルー時点で、できるだけ左により、
4ブルーをボトムポイントとするヘアピンだと思って車の向きを変えます。
で、そこからは下りに向けて脱出。
ここはあんまりタイムの差が出なさそう。
で、下りにある5ブルー。
ここは、アクセルを凄く我慢して、早めに速度を落としてやらないと、
プッシングアンダーでブラインド左のインにつけないですね。
気持ちがはやると、早めにアクセルを開けたくなりますが、
そうすると、最後のヘアピンが厳しくなりますね・・。
我慢我慢。
で、最終。
ここは、とにかく左に寄せてから減速をはじめ、
最終のインの縁石を跨ぐくらいの位置をボトムポイントとして
前荷重をしっかりかけることで向きを変えてから、
コンパクトに、直線的に立ち上がるのが良さそうです。
♪速さんが、自分の走りを分析する上で
一番ここでタイムロスしてる、
といってました。
エボは、結局はいかに向きを変えてステアリング舵角を当てずに、
縦グリップで立ち上がれるか、に尽きると思っていますので、
ストレートエンドの計測ポイントまでで、
どれだけ最高速を乗せられるかがタイムのキモ、
つまりは、このヘアピンの立ち上がりにかかってる・・って感じだと思います。
直線的な部分は、
ここと、2コナ~3コナなので、エボが稼げるのはここでしょう。多分。
ムーミンさんがブログを挙げていましたが、
2コナの処理を変えたらタイムが上がったのは、そこだと思います。
コース内渋滞が酷く、思ったようにアタックできたのは
1ヒートあたり5~6回だったと思いますが、
それくらい走っただけでは、頭で思っているラインがまだ走れません。
それと、
♪速さんのアドバイス
『もっと踏めるよ』
は、3コナの処理について、が一番大きいかと思います。
あそこの向き変えがとにかく苦手で、パーシャル時間が長すぎる。
レブ当てまくるくらい、踏んでいける区間なので、
上手く走らなきゃダメですね。
纏めると、
・1コナ怖い。頑張り過ぎない。車体を安定させること。
・2~3、真っ直ぐ踏む、まげてまた踏む。
・下りの左、我慢
・最終、コンパクトに、しっかり向きを変える。ボトムスピードを上げていく。
って感じですかね。
多分全部やれたら、僕でも30.2くらいまでは今の仕様で行けるかな・・・?
という感じですかね。
タイヤをZ2あたりに替えたら、そこからコンマ5くらいは上がるでしょうか。
個人的には、2コナで向きを変えるのに失敗して、
前荷重掛けすぎからのイン巻き状態で
ケツが流れるのを押さえるのがとても面白かったですが、
それだとタイムが出ませんね(==;
とりあえず、同時コースイン7台でクリアとるのは難しいコースでしたが、
少しずつみんなで上手くなって、
レコードラインをふさがない位置で止まって前に行かせたりとか、
上手いクーリングの仕方とか、そういうのも徐々に出来ていくと、
もっと快適に楽しく走れるようになると思います^^
上手くなれば、7台でクリアが取れない台数ではないですよ。
♪速さんとか、上級者は、テクニックに目が行きがちですが、
こういった、上手くクリアラップを探すテクニックというのも、
凄く勉強になりますから、
またきてくれるときがあれば、是非その辺りも注目してみてください。
ってことで、備忘録でした。
これを真似して遅くなっても、むさし屋は責任をとりませんが^^;