• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし屋のブログ一覧

2013年03月05日 イイね!

ECO耐久の洗礼 -前編-

ECO耐久の洗礼 -前編-こんにちわ。

日曜日に行われた、デーライツ主催
レーシングECO耐久 から、早2日。

僕は熱でぶっ倒れてて、あっという間でした^^;

だいぶ、時間が経ってしまいましたが、
ECO耐の報告をさせて頂きます。

25台中15位で、レースを終えることが出来ました。

まず、言えることは、レーシングECO耐久は、
非常に面白いレースである、ということです。

今回、初参加してみて、心からそう思いました。

ただ、その分、やっぱりレースなので、
勝ち負けはある。

上位に食い込めなかったことは、やっぱり悔しい部分もあり、
次回への自戒を込め、本ブログにて、過去を追って行きたいと思います。



3/3 AM7:00
我々、チームデルタレーシングは、
袖ヶ浦フォレストレースウェイのパドックに居ました。

会場入りの時間はバッチリ、
練習走行は9時からなので、それまでにやらなければいけないことを済ませます。

・・・と思ったら、
ECO耐が第一の牙を向いてきました。

我々は、6名のドライバーで構成されていましたが、
会場入りも6名。
つまり、スタッフ要員は0。

7時から9時までの間に、やらなければならないことを、以下に羅列します。

・本部へのエントリー申請
・パドック設営
・荷物降ろし
・車両の準備(現場で出来る軽量化など)
・車検準備
・車検
・講習出席
・ブリーフィング
・ロガー設定
・着替え

まだ何かあったかもしれませんが、とにかく
想像以上にバタバタしてしまい、碌に飯を食う暇もありません。
6名のドライバーが居たからまだ良かったものの、それでも忙しい。
普通の走行会と、まず違った部分です。
初めての耐久、準備不足が祟りました。

それでも、なんとかかんとか準備を終え、
9時から10時まで、60分間の練習走行が開始されました。
ここで早速、第二の牙が。

ドライバーが6人の為、60分の練習走行の持ち時間は、
1人10分となります。

ドライバーチェンジもこの中に含みますから、実質、約9分くらいでしょうか。
更に、アウトラップ、インラップを加味すると、まともに走れるのは、2周程度、

袖ヶ浦は、ドライバー6名ともに、4輪走行は初めて、
僅か1名、2輪で1度走行したことがあるのみでしたので、



たった2周では、全く慣れることなど出来ませんでした。

・・・とまぁ、ここまでは想定通り。
想定外なのは、この次の2点。

1.ECO耐は想像以上にレーシングだった!

なんと、ECO耐は、エコではなく、レーシングだったのです。
袖ヶ浦を走っていれば分かっていたかもしれませんが、
1分25秒の規定タイムに対し、
アイの想定タイムは1分35秒~1分40秒だったのですが、
実際、我々がアイで練習走行時に出したタイムは、1分50秒~2分くらい。
もちろん、これは燃費も加味した走行ではあったんですが、
あまりに想定と差がある。これが1点。



2.袖ヶ浦は想像以上の高低差があった!

実は、準備不足を露呈している我々も、それなりに動画とかをチェックして、
コースが頭に入るくらいはお勉強していたんです。
車両がレース日にしか袖ヶ浦に搬入できないため、練習走行日が無いのは元から分かっていた為、
その分、レイアウトくらいは覚えておかないと、と。

でも、実際に走ってみると、想像以上にアップダウンがきつく、
これが、今回最も我々を悩ませることとなったのでした。

アイの想定タイム、1分40秒、
想定燃費は、13~15km/l

これが、我々の当初の想定でありました。
タイムについては、大井さんがビートで燃費走行したタイムを参考とし、
燃費については、アイの街乗り、高速、富士K-4GPでの燃費を加味したものでした。

ただ、実際に燃費を13~に持っていこうとすると、
どうしても上りでアクセルを開けることが出来ず、結果タイムが2分程度になってしまう、
というジレンマに陥りました。

そして、1ラップ当たり2分で走った場合、規定周回数がこなせないという
本末転倒な結果になってしまうこともあり、
練習走行を走りおえた時点で、燃費は捨てざるを得ないということが分かり、
この時点で、方向性を変えるしかなくなってしまいました。

また、タイムについては、2分くらいで走る分には、
まだ、エコラン気分で行けましたが、
1分50秒くらいで走ろうとすれば、
ストレートはエコランで燃費を稼ぎ、
コーナーはレーシングラインで攻める必要があり、
そうすると、アイの全高の高さに起因する恐怖が、
我々アイ初心者のチキンハートを鷲掴みしてきます。
高速コーナーが数箇所ある袖ヶ浦、これが怖い!
アイが、コテッと倒れてしまいそうな、あの感覚は恐怖以外の何者でもないです。
実際、本番中、高速コーナーでインリフトしたドライバーも居て
細心の注意をしながら、速いコーナリングをしなければならない。

浅はかにも、1分40秒というタイムを
エコランで出せると思っていた我々は、
ECO耐の奥深さの前に、
ただただ、絶望感を感じながら、
刻一刻と迫る本番を迎えるしかないのでありました。

このままでは完走すら危うい我々、
果たして、ECO耐に一矢報いることは出来るのでしょうか・・。




            後編(もしくは中編)へ続く
Posted at 2013/03/05 20:48:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | エコ耐 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

とりあえず帰宅

とりあえず帰宅先ほど、無事帰宅しました。

まずは、結果だけ記載しておくと、
プレミアムジャパン・デルタレーシングチームは、
25台中、15位でした。

排気量の多い車が多くを占めるなか、軽ターボのオートマとしては、順位だけみれば、健闘したかもしれませんね。

ただ、その実情はといえば、
初参戦、袖ヶ浦初走行のメンバに、
レーシングECO耐久が容赦無く牙をむいたのでした。

次回、
『ECO耐久の洗礼』

近日公開!


実は、今朝から熱が出ちゃってたので、今日はもう寝ます^^;

沢山のイイね、応援コメントありがとうございました。
返信は、明日、させて頂きますね!

では、おやすみなさい^ ^
Posted at 2013/03/03 21:49:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | エコ耐 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

無事、完走!

今から表彰式です。

とりあえず、無事完走できました^^

順位は・・・・まぁ残念な結果になりそうですがw

でも、色々と次回への課題、成果が見つかりました!

ので、この続きは、帰ってから、書くと思います^^v



アイ君は、よくがんばってくれましたよ!
Posted at 2013/03/03 16:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | エコ耐 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

いよいよスタート

いよいよスタート午前中は練習走行がありましたが、
なかなか、厳しい現実を突きつけられちゃいました;^_^A
でも、

今からの本番、精一杯頑張ってみます!
Posted at 2013/03/03 11:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコ耐 | クルマ
2013年03月03日 イイね!

当日、始動

当日、始動出発です!
千葉は寒〜い!
Posted at 2013/03/03 06:04:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | エコ耐 | クルマ

プロフィール

「明日の基礎練準備!
年末大感謝祭で、くじの景品積み込み。
小さなステッカーなんてしょぼいことはしません。
みんなに色々、持って帰ってもらいますよー!

まだ、残枠少あり!
飛び入り含め、参加お待ちしてます!」
何シテル?   12/13 17:14
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation