• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし屋のブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

1.30、2.12 走行会の話と、レイアウト公開と、理念という名の無駄話

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

さて、1.30(土)の基礎練及び、
2.12(金)のTC1000が、徐々に迫ってまいりましたね。

1.30は残席わずか、
2.12も徐々に埋まり始めていますので、
ご検討いただいている方がいらっしゃいましたら、
お早めにどうぞ。

さて、1.30ですが、
レイアウトはこんな感じでやろうと思います。


AMはこちら。





PMはこちら。





2021年になりまして初回ということもありますので、
改めて、基礎練習を素人の私がなんでやっているかについて、
書いておこうと思います。


私が真面目にサーキットを走り始めたのは約10年前です。
それまでは、年に1回走るか走らないかの、
所謂「走りそうで走らない、ちょっと走る」エボ乗りでした。


で、まぁ色々あって走ってみようと思って、
最初の1年はとにかくサーキットを走ったんですよ。

で、まぁ下手くそだからブローしたりとかありましたが、
それは置いといて。

それなりに走れるようになってきて、
タイムはね、そこそこ出るんです。

そこそこね。例えば60台の走行会で上位20台以内とか。
たまに10台以内とか。

まぁ、悪い気はしないですよね。
サーキットに来ている、それなりに走っている方々の中で、
それなりにいいタイム。

でも、ある走行会で、
ドリキン土屋氏に、エボをドライブしてもらったんです。

そしたらね、
タイムはあまり変わらないんです。

まぁ、僕が横に乗った時のタイムと、僕が一人で乗った時のタイムだから、
それは変わらなくても僕が遅いんですけど。

でも、タイムじゃないんですよね。

車の挙動が全く違う。

僕はそれまで、タイヤの縦グリップを使って走ることが、
エボの速い走らせ方だと思っていました。

ギュって止めて、キュって曲げて、ギャーンって加速する。
まぁこれでもタイムは出るんです。

でも、ドリキンの走りは全然違ってて、
タイヤの横・・斜め、を使って曲げていく。
前も後ろもスライドすることを前提とした、ハイスピードコーナリング。
それでいて、車体はとても安定しているから、何かあった時の対応も可能。

もうね、全然違った。

だから、僕はタイムを追うのはやめました。

その後、気づくんですけど、
いや、うすうす気づいていたけど認めたくなかっただけなんですが、

・タイムがそこそこ上位なのは、エボが速いからで自分の腕じゃない。
・エボといっても、みんな仕様も違うし、そこでもタイム差は生まれる。
・ましてや他車種とタイムを比較しても、全然意味ない。
・自分の車ですら、アジアンとハイグリとSタイヤで、2~3秒違う。

という現実。

もはや、走行会でタイムを比べても参考値でしかなく、
というか、少なくとも基礎練開始時点で、自分の腕はへっぽこだった。
そこで比較する意味を感じないと感じた、これが事実です。

まぁ、めぐりめぐって昨年はビギナーズジムカーナ筑波にも1回出てみて、
車は違えど、タイムが似たような人たちの間で切磋琢磨していく熱も感じ、
そういうのも面白い、と思いましたが。

少なくとも、基礎練習と向き合う自分としては、
横グリップ、斜めグリップを積極的に使って、
弱スライドしながら速く安定して走るドリキンのイメージがある限り、
そこに向かわないと、いくらサーキットだけ走っても上達は無い、
という思いがあります。

生意気を言うようですが、
マジでサーキット一辺倒の人は、一度、遊びに来てほしいです。
それで、やっぱり面白くない、下手くその集まりじゃん、
と思ったら、それ以上誘うことはありません。

でも、もしかしたら、一握りの方は、
何かそこでつかむものがあるかもしれません。

ジムカーナ場なので、低速走行です。
3速使うことはまれです。

でも、車の挙動は、低速時の動きをしっかり覚えていけば、
超高速コーナー以外は、同じものです。

超高速コーナーも同じはずだけど、恐怖心があるのでちょっと別物かもしれません。

一周を限界ギリギリで走っている人、
そういう人も、ぜひ来てみてください。
ギリギリじゃなくても、同じタイムを出せる人が居ます。

そういう人は、車がスライドしていても、コントロール下に置いています。
駆動方式も関係ありません。
FFでも、荷重でイン巻きしますし、リアはちゃんとスライドします。
(場所は限定的になりますが)

基礎練習なので、タイムは測りません。
少人数でやってますので、しっかり本数走れます。
同乗走行できますので、走りを多角的に判断できます。
動画撮っていますので、後日、自分の走りを確認できます。
少人数なので、値段は高いです。(でも高いなりに、安いです。)
人数少ないので、ちょっと寂しい雰囲気です。


そんな練習会ですが、長く続けていることで、
一応私も、何人かではありますが、
走りの面を慕ってくれる人たちも出てきました。

それくらいには走れるようになってきました。

でも、まだまだ、練習すべきことはたくさんあり、
今年は、新たなチャレンジをしようと思っています。

エボと、違う車で。


私が基礎練習会を開くのは、
自分が繰り返し試し、学ぶ場所が必要だから、
NoLimitのメンバにも同じようにその場を提供したいから、
そして、出来れば少しでも多くのつくば界隈の方々にも、
同じような練習をしてみてほしいから、です。

始めた当初は、この練習会やってれば、
つくば界隈、革命おきんじゃね?!
とか馬鹿なことを考えていましたが、
それは安心してください、おきてないですよ。
無風です。

でも、ジムカーナ場なので、「ジムカーナ練習」が多い中、
少人数で、のびのびやれる「挙動」の練習会は、いまだ皆無です。

近い内容は、蘓武選手率いるプロセス走行会、
石川選手率いるほっこりんご練習会とかでしょう。
クラゴンさんのも凄そうですが、毎回満員御礼みたいですね。
(蘓武さんの以外には行ったことないですが、
 どれも素晴らしいと思います。お勧めです。たぶん。)

で、これらはいずれも、プロのレクチャーがある代わりに、高いと思います。

それはそう、彼らはそれで飯を食っているから。
(本筋の稼ぎかどうかは知らないですが。)

僕はこれで飯を食っていないので、そちらと比べると、だいぶ安い。
まぁ、レクチャーをする場合、プロじゃない、素人クオリティですが。
でも、その分のびのびできると思います。
プロと一緒だとどうしても背伸びしちゃうでしょ。

他にも色々とあるのかもしれませんが、
その数々に埋もれる内容かといわれると、
一応、好んで来てくれる人もいる程度に、
充実した1日を過ごし、経験値を積める練習会だと、私は思っています。

さ、
これを最後まで読んでくださったあなたも、
今年は、基礎練基礎練と馬鹿みたい繰り返す私を横目で見ず、
一度、走りに来てみませんか。

ご連絡、お待ちしています。

(ただ、1.30はとても枠がもう少ないけどね。)

なお、
コロナの問題も悪化している現状ですので、
こちらについては、様子見しつつ、
許される範囲で、気を付けながら実施していくことになります。

現場は、消毒・検温なども行いながら、
オープンエアのもと、少人数で3密にならないように実施しています。

開催時、見物等でご来場される方については、
事前の体調管理、検温、マスク着用をお願いします。
Posted at 2021/01/05 09:56:52 | コメント(0) | トラックバック(1) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2020年08月26日 イイね!

2020.9.5 基礎練 レイアウト

はい、
いつものレイアウト公開です。

午前がこちら。



割といつものレイアウト感ですね。

基礎的な左右のヨーコントロールを学びましょう。


午後がこちら。



前回に引き続き、入り口を変更。

前半のイメージは、

TC1000の洗濯板付近。



上手く、左、右とヨーをつないで、

立ち上がりの直線にスピードをいかに乗せていくかのラインどりを

考えながら走ると面白いのではないでしょうか。



はい、ということで、空きはまだございますので、

3人の勇者をお待ちしとります。


基礎練習・・楽しいのにな~。
Posted at 2020/08/26 18:07:41 | コメント(0) | トラックバック(1) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2020年08月04日 イイね!

2020.09.05(土)基礎練習会のお話し

はい。

もう1か月前となりました。
NoLimit基礎練習会 今年4回目、です。

全く宣伝しないから?興味がないから?
むさし屋あての参加連絡は、無風。

・・・こわっ!

とまぁ、そういう状況なんで、一応告知しておきますね。

9.5(土)基礎練inつくばジムカーナ場です。
少人数開催です。
詳細は、関連情報URLを見ていただければと思います。

基礎練習って、かなーり地味なイメージもあり、
高いお金払うならサーキットに行くよ!って人も沢山いると思うんですが、
たまに、こういう地味な会にも走ってみると、
新たな気付きが生まれると思うんです。

なので、試しに走りに来てもらえればと思います。

ヘルメット、グローブもレンタルできる、
体験走行なんてのもやってますので、
是非是非、自分の腕と、自分の車のポテンシャルを
お試しいただければ。

前回PVはこちら~。



お待ちしております。

Posted at 2020/08/04 17:58:41 | コメント(0) | トラックバック(2) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2020年06月02日 イイね!

6.20基礎練 レイアウト公開

はい、タイトルの通りですが、
まず、前段として。

つくばサーキット公式サイトに、
コロナ対策ページ があります。

かいつまんで言うと
①走行される方以外の見学などはご遠慮願います。
②2週間以内に37.5以上の熱がある方は、参加NG
③マスクやソーシャルディスタンスなどの一般的なこと

という感じで、これは今回の我々の練習会にも当てはまります。

そのため、特に①②について、
参加表明をいただいている方につきましても、
当てはまるとキャンセルいただくことになりますので、
あらかじめご承知おきください。

この件でキャンセル料などを取る気は一切ございませんので、
安心してキャンセルをお願いします。

なお、今回、すでにほぼ満席です。
・・まぁ、のーりみの身内の参加が多いからなんですが。

若干、空いてるっちゃ空いてるので、
参加希望があれば、お早めにどうぞ。

さて、レイアウトです。

AM



割とよくやるレイアウトっぽい感じですが、
今回私の頭にあったのは、
車速が若干高い状態で、左右にヨーをつなげた走り
気持ちよく走れると気持ちいいやつ、です。

みぎ・ひだり・・と、つないで行けると楽しいかと思います。


PMは
いつもより思い切りました。



通常、午前の発展型にするのが午後なんですが、
思い切ってレイアウトを左右入れ替え。

また、レイアウトもいつもより変わった感じにしてみました。
さて、これが面白いかどうか・・・

僕の脳内では、今のところ、面白いです。

是非、来れない方も脳トレしてみてください。


コロナは、第二派が見え隠れしている状態に見えます。
よく食べ、よく寝て運動して、
健康を維持するように、がんばりましょう。

では、また。
Posted at 2020/06/02 18:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2020年05月25日 イイね!

2020.6.20(土) 基礎練やります。


自粛自粛と書いてきましたが、
つくばサーキットも6月から再開されるようです。

そのため、
6月20日(土)、
NoLimitも基礎練習会を再開いたします。

お問い合わせは、わたくしまで。

例によって少人数開催です。
今回は、参加者特典(たいしたものではない)もありますので、ぜひ。
Posted at 2020/05/25 11:19:16 | コメント(0) | トラックバック(1) | 基礎練習会前後の話 | クルマ

プロフィール

「明日の基礎練準備!
年末大感謝祭で、くじの景品積み込み。
小さなステッカーなんてしょぼいことはしません。
みんなに色々、持って帰ってもらいますよー!

まだ、残枠少あり!
飛び入り含め、参加お待ちしてます!」
何シテル?   12/13 17:14
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation