• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし屋のブログ一覧

2018年08月01日 イイね!

9.15 土 NoLimit基礎練習会 筑波ジムカ

タイトルの件、開催します。

なんだかんだ2018年1回目にして多分最後の開催と思われます。

午後13時から16時です。
10台限定。参加費1.3万。
残り2枠。

少人数で、のんびり、かつガッツリ、練習しましょう。

簡単レイアウトで、車とお友達になりましょ。
初心者から、プロ並みまで幅広く募集します。
不安なことがあればなんでも答えますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

基礎の練習なので、
何していいかわからないレベルの方とかも、
走行前の相談から乗りますので、気軽に相談ください。

経験上、この台数はマジで飽きるくらいに練習出来ます。
広場で車遊び、是非楽しんでください。








2018年05月18日 イイね!

9.15 土 のーりみ基礎練 in 筑波ジムカ

タイトルの件、開催します。

午後13時から16時です。
10台限定。
台数によりますが1.5万程度の予定です。

少人数で、
きっちり車両のコントロールができるように練習しましょう。

簡単レイアウトで、車とお友達になりましょ。
初心者から、プロ並みまで幅広く募集します。
不安なことがあればなんでも答えますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

既に台数は結構埋まってるので、もしご参加いただけるのであればお早めにどうぞ。





2016年12月19日 イイね!

2夜明けて


鈴鹿から既に2日が経過していますが、

いまだ興奮冷めやらぬ、といったむさし屋です。



今まで、国際格式サーキットを走った経験は片手ほどしかないむさし屋、

非常にビビってはいたものの何とか生還し、

のど元を過ぎればなんとやらで、またいつか走ってみたいなんて思っている、

単純な思考回路の持ち主です。




何度も自分の走りを見返して、いくつか思う点を書いてみます。



①やはりタイヤ銘柄前後はダメ

 コントロールできる・・・とは思っていて、

 実際にスピンするほどではないものの、

 圧倒的にリアのグリップが弱く、これじゃドリ車か、という感じです。

 割と余裕だと思っていた前半セクション、ダンロップコーナーまでについても、

 常にリアがブレイクしようとするため、ソーイングのような微調整を繰り返しています。

 また、滑り出しも早すぎるため、カウンタを当てるタイミングも早く、

 本来、4輪が均等に滑り出してくれればアクセルで調整できるスライドを、

 リアがブレイクするのをステアリングで打ち消そうとしているため、

 結果、遅い。

 エボ使いとしてすぐに思いつくドライバでいえば、中谷さんですが、

 一度スライドを始めると、綺麗な弱スライドで、ニュートラルステアくらいで走っていきますが、

 リアのグリップが弱いと、あの状態を作り出すのが非常に難しいと感じました。

 動画2周目のダンロップ手前の右コーナーとかは割とそれに近い動きをしているので、

 出来ないことはないんでしょうが、非常に難しい。

 
 また、車の負担について考えると、

 センターデフに無用な負担をかけてしまっていることが想像できます。

 滑っているので、リアデフ自体にはそこまで負荷はかからないかもしれませんが、

 前後で明らかにミューが違う状態を入力されたセンターデフの負荷は・・。

 反省反省。もうしません。


 更に、僕のエボはもうだいぶくたびれモードですから、

 そもそも、あまりグリップ力の高いタイヤは、各部への負担が大きいと感じました。

 R1Rは滑り出しの前に、グググ・・・っとまずは粘ってくれました。

 どちらかというとリアで向きを変えるドライビングの僕は、

 ステアリング舵角はそんなにつけてないんですけど、

 グリップ力があるだけあって、あれ?少し曲がらないな、と思った時に、

 もう少し切り足しても、タイヤの力で曲がってくれるような、そんなフィーリング。

 ただ、車の車重的にはあまりそれを許容したくないようで、

 結果、

 フロントは少しアンダーが出ているけど、リアがそれ以上に巻き込もうとしているから曲がる、

 
 という、気持ち悪い動きをエボがしてました。

 

 曲がるんだけど、車が喜んでない感じでした。

 不思議な感覚でしたが、フロントにはちょっと嫌な負荷だったので、

 あまり経験したくないコーナリングでしたね。



②↑の操作で、小刻みなカウンタが、まだ荒い

 小刻みなカウンタを当てる自体はまぁ、いいとは言わないけど悪くはないと思います。

 が、そのカウンタ量が正確でない為、

 時々少しお釣りをもらってます。

 で、まぁそこで一旦収束をさせようとしてアクセル少し戻す

 ↓

 収束する

 ↓

 またきっかけをつくろうと、グイッとステアを入れてヨーを作る

 という、何とも無駄な操作でロスしています。


 理想はきっと、

 打ち消すカウンタをもっと弱くして、流れる速度があたかもゆっくりであるかのような

 絶妙なカウンタ・・・なんでしょうが、

 まぁそこまでは長い話になりそうなので、せめてもっとカウンタ量を正確にしてやりたいものです。

 たぶん、重めの車だとこれでもそんなに破綻しないでしょうが、

 超軽量リア駆動車である場合、カウンタに失敗してスピンですね。

 下手くそなのが露呈します。





③アクセルワークもまだラフ

 四駆乗りはアクセルがスイッチwwww

 と思われがちですが、アクセル重要。

 と、僕はすごく思っているものの、

 それでも、まだ全然荒いですね。

 エボがそれを許容してくれるから、わざとそうしている部分も少なからずありますが、

 それにしても、油断しすぎだなーと思うのはヘアピン。

 気がハヤルのかなんなのか、

 立ち上がりで無駄なホイルスピンが常に発生しています。

 あれもタイムロスになりますし、まだアクセルについて課題があることがわかります。




その他、気になるところはまだたくさんありますが、

でも、スライドが発生する前提で見返せるのは、やはり基礎練の賜物かなとも思います。



 
正直、最近の基礎練、楽しいんですが、
 
自分の課題が明確でなかったために、いまいちコース設定にバリエーションが見えませんでした。

が、今回、自分の弱点が明確になったことによって、

より面白い基礎練レイアウトが思いつきそうな気がしています。

2017年の基礎練が今から楽しみです。

そんなにすぐには埋まらないと思いますが、まだ若干名空きがあります。

よかったら、一緒に練習しましょう。

きっと、やらないよりは安全にコースを走れると思います。


この人は、

初の鈴鹿でデグナー&130Rを盛大にスピンしましたが、

基礎練でスピンを腐るほどしてるから、何とかなった


と言ってました。

※すんげー動画あります、リンク先。

でも、

だからと言って怖くないわけではないようですけど。





あと、自分の課題をたくさん見つけるためにも、

車載動画はやっぱりあったほうがいいですね。

もしなかったら、結構うまく走れたじゃーん。で終わってた気がします。

自分のダメな点がたくさん見つかるのは、

これからもうまくなれる要素があるってことで、前向きに捉えて今後も頑張ります。







Posted at 2016/12/19 15:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2016年12月09日 イイね!

2017/02/11 NoLimit基礎練習会のレイアウト


まだ2か月もありますが、

レイアウトを作ってみたので更新しておきます。

AMはこちら。



PMはこちら。




とはいえ、時間もまだありますので、

微調整はしていくかもしれません。




AMのほうが車速を低く、

PMは車速高めで設定していますので、

基礎練習なんてサーキットには必要ないぜ!って人も、

腕試しに来てほしいなと思います。



結構、サーキットに使える要素、入ってると思いますので。





Posted at 2016/12/09 15:57:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2016年10月06日 イイね!

2016/10/8 コースについて


さて、

槍騎兵×NoLimitの練習会まであと2日ですが、

色々と考えつつ、コースが大体出来上がりました。



コースを覚えるのは全然平気だよ!という方の

AMがこちら。




コースを覚えるのはちょっと苦手・・・という方の

AMがこちら。






で、

同じく、コースを覚えるのが得意な方のPMがこちら。





苦手な方はこちらを。






まぁ、ちょっとだけ複雑に見えなくもない難しい版ですが、

ジムカーナ競技のレイアウトと比べればとても短いですし、

たぶん、すぐ覚えられると思いますが、


あんまり複雑にしても基礎練習の意味がなくなるので、

少しだけ手ごたえがありつつも、単純な感じでやりましょう。



極論を言えば、30、60、90、120、150度くらいのコーナーが用意できれば、

それをクリアする練習だけでいいくらい、基礎の基礎の練習でいいと思うんですけど、

あんまりにストイックすぎて飽きてしまうので、

ボチボチ覚えるのに時間かかるくらいのレイアウトです。

複雑だと、覚えてタイムを出す、という行為に集中しすぎちゃって、

狙ったコーナーに向けてのブレーキの踏み方やステアリングの切り方、

それに付随する荷重の移動はどうだったか、

ということを考える余裕がなくなってしまいますので。



ということで、当日はこの4パターンから、

基本的に2パターンを選んで走っていただく形になるかと考えています。


自由に走っても・・・いいっちゃいいんですけど、

自由だと

1.1回のコースインに対して時間が不平等になる可能性がある

2.行き当たりばったりで走ると、練習の意味が薄い
 (無いとは言わないが、狙った車の動かし方をするのには、
  決まったコースがあるべきだと思います。)

という2点のデメリットがあるので、基本はコースに従う形でお願いします。




残念ながら、

非常に台数が少ないので(笑

割り勘の参加費は結構高額になってしまいました。

(金額が気になる方は問い合わせください。)


しかしながら、

その分、

あっという間にタイヤが終わってしまうのではないかと予想されるくらいに、

たっくさん走れることが予想されます。



あ・・・・でも、雨だな、予報。

ということで、タイヤはなくならないけど、

たくさん走れることは請け合いです。



雨の日は、走るのは正直おっくう(というか準備がおっくう)になったりします。

が、

ドライ路面よりも当然ながら難しくなりますので、

低速でも非常に練習になります。

たとえ圧倒的な安定性を誇るエボであっても

うまく荷重移動しないと、きれいな姿勢で走り抜けることは難しいです。



疲れたらテントや屋内で休憩しつつ、

集中して何本か走ることで、


きっと朝よりも夕方のほうが、

車の動かし方を覚えているはずです。



そういう意味では、

ドライよりも安全に、スキルアップができる場になるかもしれませんね。



ま、晴れのほうが楽だけどね。





のんびり見学も面白いとは思いますので、

良ければ、

走らずとも、遊びにいらしてください。



槍騎兵のオフ会としても、

走るもの走らないもの合わせて10台程度は集まるようですから、

エボを見に来たい方も、一緒に並べてみたいエボ乗りさんも、

よろしければどうぞ。


では、当日よろしくお願いします。
Posted at 2016/10/06 18:28:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ

プロフィール

「明日の基礎練準備!
年末大感謝祭で、くじの景品積み込み。
小さなステッカーなんてしょぼいことはしません。
みんなに色々、持って帰ってもらいますよー!

まだ、残枠少あり!
飛び入り含め、参加お待ちしてます!」
何シテル?   12/13 17:14
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation