• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むさし屋のブログ一覧

2016年02月01日 イイね!

基礎練レイアウトの変遷


2013年くらいからはじめた、

基礎的な練習メニューですが、


当初、

重点的に参加していたある走行会から数えて

早いもので4年目を迎えます。



で、とある走行会の『ドリカーナ』時代から、

レイアウトは僕が考えて作らせてもらっていましたので、

今日は、過去のレイアウトをちょっと整理する意味で、思い出してみます。

それぞれ、メニューには自分の中で、課題がありました。



まず、2013年、初の基礎練習に参加したときのレイアウトはこちら。



もちろん、これについては、

初参加の僕が考えるわけもなく、

今でものーりみ基礎練の屋台骨をやってくれている、坂東さんが考えたものでした。


このレイアウトの意味は、

しっかり加速して高速コーナー進入からの、

減速旋回(スライド)。


加速スライド、、、いわゆるパワードリフトに頼る人を矯正するためのものでした。


とはいえ、初心者の僕にそんなことが出来るわけも無く、

べたグリップで早く周ることばっかり考えていた記憶があります。

でも、初心者にはこれくらいシンプルなほうが、いいですね。



で、その後は、なぜかブログで僕が提案したものが採用される流れとなり、

いつの間にか、自分で考えて、自分でセッティングしに行くという謎の風潮が・・(笑


ま、でも、自分なりに色々考えて練習するきっかけにはなりましたけどね。





この頃は、坂東さんの要素を取り入れつつ、

以下にコースを大きく(=車速を乗っけられるか)ということがメインでしたね。

まだ、脳内が整理できてないのか、パイロンも無駄に多い。



2014年半ばころになってくると、





だいぶパイロン配置もシンプルになり、

目的も、左右のヨーを繋ぐためのレイアウトに近くなっていきます。


で、2015年

のーりみ基礎練開始前、最後のレイアウトがこちら。



個人的にはかなりの完成度であると当時思っていたものです。

パイロン配置、走行ラインともにかなりシンプルであり、

かつ、初心者から中級者くらいまで、しっかりと練習になる。

荷重をうまく操作できないと、アンダーが出て邪魔なパイロンに当たってしまったり、

我慢しつづけないといけないレイアウトであるからです。




で、のーりみ基礎練になって1つめのレイアウト、



これも、かなり自分の中では面白いレイアウトでありました。

ジムカーナ練習を目指す人も増えてきたので、タイトターンも入れつつ、

単なる荷重移動を繋ぐという考えから、

円で繋いでいくという考えを取り入れ、

大きく、小さく、自由自在に円を変えつつ車の向きを変えるにはどうしたらいいか、

そんな問題をやっつけるためのレイアウトでありました。



で、直近のレイアウト。



昔からの課題である減速旋回の課題も残しつつ、

円の考え方も取り入れて、

かつ、かなり自由度の高いレイアウトになってきました。

これのいいところは、あくまでそれぞれの課題のため



線を取り除くと、大中小の定常円が存在するだけ、ということ。


基本レイアウトは提示しますが、

自分の旋回レベルに応じて、やることを変えていけるというのが画期的。

これは、正直特許とりたい。(特許とれるか知らんけど)



ということで、

2015年初頭に、自分の中で最強と思っていたレイアウトが、

2015年後半には古臭くなってしまいました。

まぁ、それでも走ると楽しいレイアウトですけどね、どれも。




最新が最良のレイアウト、と言う感じで、

今後も色々頭を使いつつ、

どうやったら効率よく上手くなれるか

みんなで楽しみながら練習していきたいものだと思います。




で、そんな練習をしていくことで、

きっと、コースもより、楽しく走れるようになるはず。



ってことで、

最後に

2016年初走行にして、

初のTC1000、1日貸切という暴挙

まだ、空いてますんで良かったらご検討下さい。

Posted at 2016/02/01 11:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2015年12月22日 イイね!

12.26(土)は、NoLimit基礎練習会です。


さて、12月26日(土)が迫ってきました。

この日、槍騎兵関東は定例会ですが、

すみません、NoLimitの基礎練習会を予定していまして参加できません。

場所が近いんで、定例後にでも、遊びに来てくれたら嬉しいです>槍関東の方。



で、タイトルの通り、この日は今年最後の基礎練習会in筑波ジムカーナ場です。

参加者は、14名。

残り2枠。



AMは、



こんなレイアウトを、自由に走ってもらいます。

台数も少ないので、ぐったりするほど走れます。

自分の悪い癖など、チェックしてくれてる人が時々修正しに来てくれます。



PMは、AMレイアウトを



こんな風に走ってもらいます。

まぁ、自分の思ったように走ってもらっても構いませんが。。



1分程度の走行なので、回転も速くて、こちらもやっぱり倒れるくらい走れます。




隅っこのロング8の字は、定常円、8の字、軽く振り替えし8の字、といった

基礎からちょっと難しいところまでカバーしているので、

鍛錬に最適。僕もエボで割りとクルクル回ってます。

ここで、アクセルワークを覚えると、コースでもかなり役に立つんですよね。




夜は、忘年会も予定。

こちらも、日にちは迫ってますが、参加の意思があれば歓迎します!



今年最後を

地味~だけどきっと車と仲良くなれる基礎練習で締めくくってみませんか?

興味ある方は、当方までご連絡を。



当日参加予定の方につきましては、どうぞよろしくお願い致します。

寒いと思うので、防寒対策をばっちり!ね。
Posted at 2015/12/22 17:40:15 | コメント(1) | トラックバック(1) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2015年11月24日 イイね!

ジムカーナ場での基礎練習会の延長でTC1000


のーりみ基礎練習会では、

12月26日(土)の練習会をまだ数台募集していますが、



来年も、もう1本目を予約しています。


2月の12日(金)


平日開催の、TC1000、1日です。

台数は15台。

TC1000の同時コースインは15台なので、

7時間走り放題で開催します。



コンセプトは、ジムカーナ場での基礎練習会の延長、

ジムカーナ場でやっている練習を、そのままコースで試してみようというわけです。


一応、フルグリッドなんとかペイできる程度の設定にしていますが、

それでも参加費は、台数が少ないので高いです。



が、その分、得られる経験は大変貴重だと僕は感じました。

10月に開催した1回目のTC1000は、

同じく15台でしたが、非常に有意義な練習でした。



おなかいっぱい走れる上に、

同乗や、自分と異なる走り方の車両を追いかけたりすることで、

今まで見たことの無い走行会風景を体感することができました。



みんな自分のペースでコースインアウトするので、

せいぜい、同時コースインは多くて5~6台。

スピンしようが何しようが、周りが見えていれば全然危なくない状態で、

ジムカーナ場での基礎練でやってることを、コース上で試すことができます。






参加資格は、

・ジムカーナ場の基礎練習会に参加したことがある方
(9月に参加表明して開催不可だった方は参加したことがあることに含みます)

・基礎練習会グループ立ち上げ時に参加した方

・NoLimitメンバから推薦があった方





詳細は、こちらを見てもらえれば。





Posted at 2015/11/24 17:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2015年11月18日 イイね!

12.26のコースレイアウト


さて、まだ12月26日(土)の基礎練まで、

一ヶ月以上ありますが、

はやる気持ちを抑えられないので、

レイアウトを作りました。


今回のレイアウトはこちら。






AM、PM共に共通です。

AMは、左側のメインフィールドを自由に走ってもらって、

車の挙動を確かめてもらいます。


大きな円、小さな円、楕円等、

捕らえ方によって色々な円とそれを結ぶ直線で構成されているので、

自分の苦手なR、苦手な車速域(といっても3速程度までですが)からの

旋回ブレーキなど、練習できるかと思います。




いつもの若干違うのは、右側の8の字エリア。

縦長にしているので、

繋ぐのはロングで難しいと思います。

ドリ車は、いい練習になるかな。

グリ車は、8の字的に走ってもいいし、

単なる楕円と捕らえても、

直線加速からのコンパクトなU字コーナリングの練習になるかと思います。





今回、PMレイアウトも、AMレイアウトそのままで行うことにしてみました。

コースレイアウトだけ、とりあえず指定。

(1回あたりの走行時間が1分程度であれば、別ルートで走っても良し)

それが、こちら。




線の色の順番でいえば、

緑→紫→赤→青

となります。



番号ごとに解説していくと、

僕のエボでいえば3速踏み切りくらいの緩やかな右コーナーから、旋回ブレーキの2コーナーへ。

3コーナーでスピードを乗せつつ左に振り替えし、

4、5、6、7とスラローム。

但し、過去のレイアウトが、直線スラロームであったのに対して、

今回はRを描くスラローム。

その為、一つ一つ舵角が異なるので、単純には行かないと思います。

スラロームは車速も落ち気味になるので、

その分リアも動かしにくくなる為、5のパイロンの振り替えしあたりで失速してしまうと

結構その後が遅くなる気がします。



8~9~10にかけては、半径の異なる2つの円をまたぐ、巨大8の字です。

ドリ車については、

単に8の字として走るのではなく、

如何に円の近くを走れるか、

そうすると円の大きさを変えていかなければならないので、

アクセルコントロールの練習になるかと思います。

グリ車については、8でアンダーの出そうな長い円弧から、

9→10 と、振り替えしが続くので、ヨーを上手く繋げることで

旋回スピードを上げていくことが目標になるでしょう。



11→12は、楕円の円描きですね。

これは、ジムカーナ好きのエントラントさんむけのおやつです。

美味しく食べてください。

間違っても、13で車を外に振りすぎてリアをヒットしないように。。。



という、

まぁ、前回よりは難易度が低い?かなと思いますが、

前半は中速域までひっぱってからの旋回、

その後は左右のヨーを如何に切らさず、気持ちよく走れるかを考えたレイアウトになります。



右の8の字については、

一旦真ん中で振り替えしを入れてみる絵を描いてみました。

狭い区間で遠くまでスライドを繋げるには、

図のように一旦小さく振り替えしを入れてみるといいのかなと思います。

ドリ車は

TC1000のインフィールド2ヘア立ち上がりから、洗濯板までで同じことをやると思いますが、

それのコンパクト版ですね。



きっと、そんな動きをするラディカルを当日は見ることができるでしょう。

彼は、とりあえずやってみようとする男ですから。





さて、そんな12.26の基礎練も、あと4枠。

まぁ、もうあらかたいつもの参加者は手を挙げたので、

この4枠は当日まで空白かもしれませんが(笑

もし、とりあえず広場でアクセル踏んでみたい、みたいな方がいましたら、

直メッセージなり、基礎練グループに参加してもらって、連絡を頂ければ。



この日は、忘年会もありますので、

当日基礎練習に参加しない方も、お時間あれば是非どうぞ。


どうしても少人数という制限の中で行っているので常連が多い実態はありますが、

決して排他的にするつもりはありません。


車の動きと向き合ってみたい方は、どなたでも歓迎致します。



Posted at 2015/11/18 13:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ
2015年10月27日 イイね!

11.7(土)のーりみ基礎練について


11/7(土)に、筑波ジムカーナ場でやる、

基礎練習会ですが、



タイスケは以下の通り。



午前はオーバルレイアウト、

午後は簡易コースレイアウトでやります。



オーバルレイアウトはこちら。



大きな定常円、小さな定常円を組み合わせたような形になります。



これを変形して、午後のレイアウトがこちら。



以前設計したけど、まだ走っていないこのレイアウト。

覚えやすいと思いますが、

走り応えはあるかと思います。



午前で単純操作による車の挙動を意識しつつ、

午後はそれを応用した荷重移動によるコーナリング・・・って感じでしょうか。



夜は、多分打ち上げ的な食事もあると思います。



参加希望の方が居れば、こちらから、グループ参加希望のうえ、参加表明、

もしくは当方まで直接連絡下さいませ。
Posted at 2015/10/27 10:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 基礎練習会前後の話 | クルマ

プロフィール

「明日の基礎練準備!
年末大感謝祭で、くじの景品積み込み。
小さなステッカーなんてしょぼいことはしません。
みんなに色々、持って帰ってもらいますよー!

まだ、残枠少あり!
飛び入り含め、参加お待ちしてます!」
何シテル?   12/13 17:14
■■ 旧H.N.:toshi  現H.N.:寿 もしくは むさし屋 ■■所属クラブ 槍騎兵(槍騎兵 関東広域 駐在)  (http://minka...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バケットシート取付【エアバッグキャンセラー】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/12 23:22:02
不明 LEDヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/14 15:20:32
R60 インパネの脱着 其の弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/01 06:42:28

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2006年くらいに購入。 2台目のエボです。 エボ4と比べると、段違いに安定して走りやす ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
街乗り用
ホンダ シビックタイプR NOLIMIT耐久弐号機 (ホンダ シビックタイプR)
当方所属のNOLIMITで 走行会、耐久レースに参戦するための車両です。 当方のほかに ...
カワサキ ZXR400 カワサキ ZXR400
親友からの譲られ物でした。 約3年間、保有しました。 4発、高回転型エンジンは、 車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation