• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カワモト@トワイライトロードスターのブログ一覧

2010年12月26日 イイね!

【準備編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -

【準備編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 GENGEN GARAGE
 株式会社エクセディ(ダイキンクラッチ)
 猛練 / Enjoy Motor Sports(大阪舞洲・ジムカーナ) 
  + 関連記事 +
 猛練45・走行編。 - 年内最後の猛練は!・・・トラブル続出な1日でした。 -
 マルハモータース 28R Type-C Light & マツダ純正 NBターボ用純正クラッチ&クラッチカバー

TwilightRoadster


 【 2010-11-20 】

 + 約5年 +

記録を掘り返してみると、前回、クラッチ交換をしたのは5年前の2005年9月。

ちょうどこの頃からジムカーナやミニサーキット走行に参加するようになり、
だいたい月1回ペースとして、約5年なので参加回数は60回くらい?

走行距離は40000km弱。

この頻度でモータースポーツをしながらコレだけ持つのだから、
普通に街乗りしかしないなら、頻繁に交換しないでも良さそう。

実際15万Km無交換という友人もいる。

何はともあれ、約5年間、あつかいの荒い主人によく耐えてくれました。感謝。

 
 + 確信 +

前回の猛練45でお亡くなりになられたクラッチ。
気付いたのは会場を出たときだった。

巡航速度から加速しようとアクセルを踏み込むと回転ばかりが上昇して、
NBさんが前に進んでくれない。

朝、舞洲に来たときのフィーリングとは明らかに違う。

前々からクラッチが滑り出してるなぁとは思ってたんやけど、
ココまでヒドい症状は出ていなかった。

 
クラッチが滑っているか?の確認方法には色々な方法があるけど、
一般的なのはサイドブレーキを使うというもの。

サイドブレーキを引き、3速に入れた状態でクラッチをつなげた場合、
エンジンが止まらなければクラッチが滑ってるということになる。

 
今回、ボクが体感した方法は、クラッチをつなげた状態でトップギアに入れて
時速20kmから加速するという方法。

普通ならギアが高すぎてアクセルを踏んでもエンジン回転が上がらないんだけど、
クラッチが滑っていると面白いように吹け上がります。

TwilightRoadster

【準備編】GENさんトコでクラッチ交換など嗜んでみる。- NB8C純正クラッチ -2


  + 選択 +

交換することを決めたのはいいけど、どのクラッチにしよう?

マツダ純正NBターボ用クラッチでも、モータースポーツをしながら
5年も持った実績を考えたら社外品のクラッチは対象外。

 
なので選択肢は2つ。

前回と同じくマツダ純正NBターボ用クラッチにするか、
それともマツダ純正NB8C用クラッチにするか。

 
少し迷って、今回はNB8C用クラッチ、つまりフツーの純正品に決めた。

理由はNBターボ用と比べて、NB8C用クラッチの耐久性が知りたかったのと、
もしかしたらクラッチペダルが少しは軽くなるかも?という期待があったから。

 
とはいえ、クラッチの重さは減り具合によってかなり変化するので、
交換直後は軽く感じるほうが普通なんだけど。

それを踏まえた上でNB8C用クラッチを選択。

購入は某オークションに常時出品されている純正相当品(EXEDY製)のセットを。
ディスク、カバー、レリーズの3点セットでお値段、送料込み14500円。

 
 + 交換 +

交換は毎度お世話になりっぱなしのGENさんトコで。

交換前にGENさんに試乗してもらい、滑ったクラッチの感想を聞いてみたところ、
 『 絶妙なトラクションコントロールで、ホイルスピンの可能性を感じさせない 』
 『 信号でカブに煽られた 』
とのご返事を頂いた。

でもGENさん曰く 『 不動状態じゃないだけマシ 』 らしい。
クラッチって本当に無くなると不動車になっちゃうんですね・・・。

 
 >>交換編に続く

 
written 2010-12-24

+ 記事一覧 +

関連情報URL : http://gengen.jp
Posted at 2010/12/26 05:16:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2010年12月04日 イイね!

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -

 【 2010-12-04 】

 + 愛車グランプリ2010 +

みんカラの事務局さんが企画してくれる年に1度のお祭りが、
去年に引き続き、今年も開催されました!

今回は審査員枠に雑誌社の編集さんも加わるようで、
昨年以上の規模となるようです。

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 猛練 / Enjoy Motor Sports(大阪舞洲・ジムカーナ) 
 【開幕!】愛車グランプリ2010!~56万台の頂点はキミの愛車だ!~
 愛車グランプリ2010 - MINKARA GRANDPRIX2010 -
  + 関連記事 +
 愛車グランプリ2009-2010に参加してみるテスト。 - 画像が使い回しなのはナイショ -

TwilightRoadster

去年受賞された方のおクルマを見てみると、かなりハードなチューニングがされてたり、
メチャメチャ派手でクォリティの高いエクステリアの方ばかり。

ウチのNBさんみたくノーマル然としたクルマで参加するのもどうかと思ったけど、
『 こういう企画は参加する事に意義がある! 』 と開き直ってみる。

 
で、今回の写真。

愛車グランプリ2010の注意事項にある詳細を読んでみると、
エントリー者本人が撮影した写真、本人が書いた文章でないとダメとある。

ということはジブンが運転してる走行写真じゃエントリーできない。
だってボクがNBさんを運転してたら、ジブンで写真は撮れないんだもん。

ん、ジブンが運転してたら?

んじゃボク以外がNBさんを運転してるトコをボクが撮影したらヨイジャナイカ!
というワケで猛練41にて某奥様にNBさんを貸し出した時の写真です。

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -2 愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -2

・・・えーと、その、事務局さん、ダメならご連絡ください。

 
んで昨年と同じく、自慰的衝動に駆られつつ、もう何枚か載せてみるテスト。
(クリックでちょっとだけ拡大)

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -2
しまなみ海道にて。

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -3
鈴鹿南コースにて。

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -4
舞洲・猛練にて。

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -5
マツダ本社前にて。

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -6
大阪・ミナミにて。


昨年の愛車グランプリ2009-2010で投稿した3枚もコッソリ掲載。

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -11 愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -12 愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -13


TwilightRoadster

愛車グランプリ2010!に参加してみるテスト。 - またしても画像が使い回しな件 -7


 + カメラ +
 
早いものでデジタル一眼を購入してから丸2年。
いや、まだ2年というべきなのかも。

コンデジ CANON S2IS から EOS Kiss X2に買い換えた頃は、
その速さ、写り、設定の決め細やかさに大興奮!

NBさんを撮影するために西へ東へとお出かけしては、
それまで難しかったシチュエーションでの撮影が可能になったり、
コンデジでは表現できない色の深さに、ただただ驚くばかり。

最近じゃ猛練や走行会、旅行などのイベント時以外は、
もっぱらブログ用カメラとなってるけど。

猛練の開催時には参加して下さった皆様へのお礼の気持ちを込めて
毎回、何百枚もの走行写真を撮ってるから、それで写真を撮りたい欲が
満足しちゃってるのかもしれない。

   【 直近の猛練での流し撮り画像 】
 猛練45・参加者編。 - 年内最後の猛練は!・・・トラブル続出な1日でした。 -
 猛練44・参加者編。 - ベストタイム更新続出!秋の舞洲はお楽しみがイッパイ! -
 猛練43・参加者編。 - 天晴・秋晴れ・モータースポーツシーズン到来!-
 猛練42・参加者編。 - 灼熱・極暑、真夏の舞洲・ジムカーナは命がけかも!?
 猛練41・参加者編。 - 雨の猛練、再び -


クルマ関連の写真ばっかり撮ってるから、実はヒトを撮るのが苦手。

先日も会社のバーベキューで撮影係に抜擢されたんやけど、
撮影画像をチェックしてたら思わず憂鬱になってしまった。

 
その程度の撮影技術しかないボクだけど、一度だけクルマ以外の写真で、
思わず言葉を失うほど魅入らせた写真を撮ったことがある。

それは少し特別な状況で、悲しい背景の中で撮影した写真だった。
あの時ほどジブンが写真を撮るヒトで良かったと思ったことはない。

 
いつかまた、あの時みたく、誰かに感動してもらえる写真が、
ヒトを魅入らせることのできる写真が撮れたらイイなぁ。

 
written 2010-12-04

Posted at 2010/12/04 20:02:11 | コメント(31) | トラックバック(0) | イベントとか。 | 日記
2010年12月01日 イイね!

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -1

TwilightRoadster

  + 関連記事 +
 その添加剤の特性や如何に? - 住鉱潤滑剤株式会社(スミコー)モリオートギヤ -
 レッドステッチのシフトブーツを作ってもらった! - 姉さん謹製シフトブーツ -

TwilightRoadster

 【 2010-11-xx 】

 + トラブル +

先日、スミコー・モリオートギヤの導入と合わせて、
マツダ純正NB2用コンソールの付けてみた。

コレ自体はそれなりにポピュラーな純正流用ネタなんだけど、
そこはカワモトクォリティ、やっぱりトラブルが発生した。

以下、その顛末を簡単に。

TwilightRoadster

 + カワモトクォリティとは? +

それは溢れ出る難関に対しシロート知識で対処した末にNBさんを痛めていく、
GENさんに溜息をつかせるほどの非常にメイワクな品質のコトです。

 ⇒反対語 : GENさんクォリティ

TwilightRoadster

 + 作業開始 +

平日、会社から帰宅後の23:00。
以前の会社ほど忙しくは無いけど、やはり職業柄、繁忙期というのはあるもので。

猛練前の2週間はいくつかの案件が被ってしまったこともあり、
終電で帰る夜が増えていた。

そんな中、この日は終電より1時間早く帰ってこれたので、かねてより計画していた
ミッションオイルの添加剤とセンターコンソールの交換を実行に移すコトに。

スーツを脱ぎ捨て、NBさんを立体駐車場から出し、
部品と工具を用意できたのが23:30。

まずは本日の作業を考えてみる。

作業内容
1 シフトノブを外す
2 コンソールを外す
3 チェンジレバーを外す
4 スミコー ・ モリオートギヤを注入する
5 旧コンソールから新コンソールにシフトブーツを移植
6 新コンソールにシフトブーツをつける
7 パワーウィンドーの動作確認を行う
8 外した部品を元に戻し、試走を行う

かなり細かく箇条書きにしたけど、どの工程も大したボリュームじゃない。
ボクみたくシロートでも、作業とテストで1時間半くらい?

これならAM1:00に終了、AM2:00には寝れるはず。
5時間は眠れるので次の日のお仕事にも何とか耐えれそう。

よーし、父さんガンバッちゃうぞー!とシフトノブにチカラを込めたら、
・・・シフトノブが外れない。

えーと、いきなりトラブル発生ですか?

TwilightRoadster

 + シフトノブ +

お話は本線から脱線してシフトノブのお話。

ボクが使ってるのはNB1純正ナルディのシフトノブ。
これまで10本くらいのシフトノブを試してきたけど、結局はコレに戻しちゃう。

革の質感や感触、握りの太さや重さ、シフトストロークなどが良いのです。

見た目や質感を無視してシフトチェンジ時のフィーリングだけに限って言えば、
最も良かったのはNA6純正ウレタンシフトノブ。定番だけど。

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -2

でもウレタンの質感がねぇ・・・。
これでちょっと質の良い革巻きなら最高なのに。

で、結局、NB1純正ナルディに戻ってくる。
つまりは気に入ってるワケです。

TwilightRoadster

 + トラブル +

お話を元に戻してシフトノブが外れない。
いや正確には空回りしている。

どうやらシフトノブ本体と、チェンジレバーとの接合部が外れてしまったらしい。

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -3

幸い、クルクル回るワケじゃなくて、チカライッパイ回すとゴロゴロした感触を手に残して向きが変わるって感じ。

あまり無理なコトをして、これ以上お気に入りのシフトノブを痛めたくなかったので、シフトノブは外れないという前提で、無い知恵を絞って考えてみる。

 
思わず困った時のネ申頼み、GENさんに電話しようかと考えたけど、夜中にこんな理由で相談の電話なんかしたら口を利いてくれなくなりそう。


今夜、完遂したい作業は、添加剤の注入とコンソールの交換。

添加剤だけであればシフトノブが外れなくても何とかなりそうだが、
コンソールの交換にはシフトブーツを移植しなければならない。

 
ん、待てよ?

ってことはシフトブーツさえ取れたら、全て解決なんじゃね?
シフトブーツはネジ4本で止まってるだけのはず。

早速、コンソールを止めてるネジを外して持ち上げてみると、
厳しいながらもシフトブーツを止めてるネジにアクセスできた。

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -4

少し前に、姉さん謹製シフトブーツを取り付けた際、一度外しているのでネジもあまり固くない。

スペースが狭く、目視しながら回す事のできないネジなので時間が掛かったけど、無事、コンソールを外すことに成功する。ホッ。

 
しかし安心はしてられない。

何と言っても平日の夜中のお話で、明日は朝から会議もある。
時刻は午前0時を越えている。急がねば。


 + パワーウィンドー +

添加剤の注入も終わり、シフトブーツの移植も完了。
パワーウィンドースイッチの動作確認に入る。

NB1用もNB2用も外見に変わりはない。

でも部品番号が微妙に違うので、何か変更されてるんのかなぁと思いながら
NB2用コンソールのパワーウィンドースイッチにハーネスを挿してみる。

・・・動く。確かに動く。

助手席側のスイッチをポチっとすると運転席側の窓が開閉するだけで。
運転席側のスイッチは全くの無反応。

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -6


運転席に座って助手席の窓を見ながら、助手席側のスイッチを押したら
背後で運手席側の窓が動いたので、思わず吹き出してしまった。

 
どうやらNB1とNB2以降じゃ、スイッチ内の配線が別物みたい。
この問題はNB1用スイッチを移植する事で解決。

移植後、ハーネスをスイッチに挿そうとするとコンソール裏側の形状が違ってて
そのままでは挿せなかったのでカッターナイフでザクザク加工。

深夜1:00のサラリーマンに怖いものなどないのです。
いや違うな。怖いものの判断などつかないのです。 
 

 
 + 作業完成! +

広くなった収納スペースに何を入れておくか考えたりしながら
作業が終了したのは結局、AM1:30頃。

そこから添加剤の感触を確かめるため試走に出て、
自宅に帰ってきたのがAM2:30頃。

もちろんベッドには入れたのはもっと遅い時間。

やっぱり平日、深夜の作業は危険がイッパイ。

NBさん、NB2コンソールを付けてみる。- シフトノブが外れない場合の対処法 -7

 
written 2010-11-30

+ 記事一覧 +

Posted at 2010/12/01 03:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2010年11月27日 イイね!

その添加剤の特性や如何に? - 住鉱潤滑剤株式会社(スミコー)モリオートギヤ -

その添加剤の特性や如何に? - 住鉱潤滑剤株式会社(スミコー)モリオートギヤ -1

TwilightRoadster

  + 関連リンク +
 住鉱潤滑剤株式会社(スミコー)
 くるまくるまくるま(oilmanおりぐちさんブログ)
  + 関連記事 +
 エネオス ギヤオイル ツーリング 75W-90

TwilightRoadster

 【 2010-11-09 】

 + モリオートギヤ +

長らくココロと6速ミッションに深刻なダメージを与え続けた3速のギヤ鳴りから
ボクを解放してくれたエネオス ギヤオイル・ツーリング 75W-90。

このミッションオイルを教えてくれたoilmanおりぐちさんから
『 夏場、温度的にツラい時んに入れると良いよ! 』 と教えて頂いたのが
今回の主役、スミコー・モリオートギヤという添加剤。

 
現状のシフトフィーリングに不満があったワケじゃないけど、
試してみたいなぁと思いつつも先延ばしになっていた。

そんなある日、某オークションにてセット価格でお安めに出品されているのを発見。
これぞ何かのお導き!と落札、オイル交換と合わせて試してみることに。

 
 + 導入 +

NBの6速ミッションは、チェンジレバーの差込口が独立していないので
添加剤ぐらいの量(100ml)であれば、簡単に入れるコトが出来る。

・・・はずだったんだけど、いきなり不測の事態。

シフトノブが空回りして外れない。
平日の深夜に行う作業はキケンがイッパイだ。

何とかチェンジレバーを外せたものの、1時間くらい掛かってしまった。

その添加剤の特性や如何に? - 住鉱潤滑剤株式会社(スミコー)モリオートギヤ -2

で、早速、試乗してみる。

導入から10分で効果が分かる!とウワサされてたけど、コレ、どうやらホントの話みたいです。

カワモト的抽象的表現でイメージを言葉にすると、ぼんやりシフトゲートの存在を感じるイメージ?

 
6速ミッションのフィーリングはとにかく柔らかい印象だった。

これがスミコー・モリオートギヤを入れると、適切にシフトゲートをイメージしてシフトチェンジしないと入らないほど、カッチリとした手応えに変わった。

 
ボクの予想だけど、ギヤ鳴りはミッションオイルが柔らか過ぎると起こると思うので、これだけカッチリしたフィーリングになるとギヤ鳴りは起こらないはず。

反面、街乗りでは少し固い気がするので、この辺は好みの問題かと。


 
 + テスト +
 
先日の猛練45でテストしてみた結果を。

結果から言うと 『 ギヤ鳴りって何? 』 ってくらいの安心感がある。

この日は結構寒かったので、気温の影響もあるかもしれないけど、
それを差し引いても、かなり強烈な剛性感を感じた。

NA8の5速ミッションのフィーリングで、6速のショートストロークみたいな。

超抽象的な表現で今回感じたシフトフィーリングを言葉で表現すると、
『 カチャッ! 』 から 『 ゴクッ! 』 ってな感触に変わった感じ?

 
ただ、やはり少し固くなる感じはする。

教えて下さったおりぐちさんが言ってた言葉の意味がよく解りました。
 
使用中のミッションオイルが柔らか過ぎてギヤ鳴りを起こしてる、
もしくはカッチリしたフィーリングがお好みなヒトにはゼヒ!

 
written 2010-11-27

+ 記事一覧 +

Posted at 2010/11/27 17:06:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンスとか。 | 日記
2010年11月27日 イイね!

猛練45・事後作業完了のご報告。

 
猛練45の事後作業がほぼ完了しました!
あとはモロモロの確認作業を行うのみ。

今週は祝日があったお蔭で思ったよりも早く出来ました。ホっ。

近日中に事務局より参加者の皆様に配信されますので、楽しみにお待ちくださーい!
関連情報URL : http://mo-ren.jp/
Posted at 2010/11/27 04:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「舞ジム77 in 泉大津フェニックス - 11/10(月)22:00申込受付開始 - http://cvw.jp/b/444795/48755210/
何シテル?   11/08 19:17
  ようこそおいでませ。 カワモト@トワイライトロードスターと申します。 三十路過ぎのロードスター好きが書き連ねる文字列に 深い意味などあるワケもな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大阪舞洲ジムカーナ Happy MoterSports Life!  
カテゴリ:ジムカーナ・サーキット
2021/11/19 20:54:52
 
CARS(大阪・ロードスターショップ) 
カテゴリ:ロードスター
2021/11/19 20:52:33
 
RSガレージワタナベ 
カテゴリ:ロードスター
2016/01/06 19:57:11
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(弐代目) + 紆余曲折を経て、我が家に来てくれた弐代目NBさん。 ボク ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
+ NBさん(初代) + コンビニからジムカーナまで大活躍のNBさん。 カスタマイズの ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
 + プレマシさん + 平成13年(2001年)より、我が家の移動事情を支えることにな ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 + シルビアさん + 生まれて初めて買ったマイカー。 グレードはK’s。 当時、す ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation