• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湘Nyan!のブログ一覧

2014年09月27日 イイね!

車速計の指示誤差と走行可能距離について

車速計の指示誤差と走行可能距離についてメーター内の車速計の示す速度とGPS受信機の速度計測結果が随分と違うことが気になっています。 たとえば、車速計が108km/hを示しているとき、GPS受信機の計測結果は100km/hです。

GPS受信機は1525.75MHzという非常に高い周波数の搬送波のドプラーシフトをXYZ方向で計測し、走行方位と対地速度を算出する仕組みで、時速40km/h以上のときには速度測定誤差はわずか0.1km/h以下です。計算周期等の問題から時間遅れが約1秒程度ありますが、一定速度で走っていれば誤差ゼロとみなして問題ないでしょう。

従ってリーフの車速計の誤差は+8%もあることになり、結果として走行可能距離も8%水増しされていることになります。そこで、この指示誤差が法規に適合しているかどうかが気になったので調べてみました。

平成19年1月1日以降に販売されたクルマは「道路運送車両の保安基準」 「別添88 速度計の技術基準」によって下記のように規定されています。

3.3. 速度計の指度は自動車の走行時の速度を下回ってはならないものとする。
3.2.5.の試験速度において、速度計の指度V1は、自動車の走行時の速度V2の間において次の関係式に適合しなければならない。

0≦V1-V2≦V2/10+4

 V1:速度計の指度(km/h)
 V2:自動車の走行時の速度(km/h)


V1=108、V2=100をあてはめてみると 0 ≦ 8 ≦ 14 となり規定は満足しています。

保安基準そのものは速度超過をさせないような規定なのでプラス側の指示誤差はかなり大目にみています。 ところがEVの場合は走行可能距離の方が重要な数値になりますので、もっとシビアな規定にして欲しいと思います。 > 国土交通省 殿 

いま写真では満充電で170km走行可能と表示されていますが、8%割り引くと156kmしか走行できないことになります。 カーナビが表示する目的地(充電スポット)までの距離とメーターの走行可能距離を比較して、なんとかたどり着けそう・・・と出発時に計算できても、目的地目前で電欠ということになりかねませんので要注意ですね。 走行可能距離14キロの誤差は大きすぎます。 > 日産 電装設計担当 殿
Posted at 2014/09/28 19:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

暑いのは大の苦手なので、夏は嫌いです。 大雑把な性格なので、クルマいじりは適当ですが、コツコツとお金をかけないカスタマイズを行っています。 53歳で早期...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123456
78910111213
141516 17 18 19 20
2122232425 26 27
282930    

リンク・クリップ

そこまでの気力はありません。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:58:14
トヨタはやはりダメなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 21:20:33
レッドゾーン突入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 20:37:11

愛車一覧

日産 リーフ 白(はく)ちゃん (日産 リーフ)
白内障の手術を受けることになり人間は確実に老化が進んでいることを自覚、先進安全装備が充実 ...
日産 アリア アリさん (日産 アリア)
妻の通勤車両。〇〇歳の誕生記念日に納車。 ボディカラーは限定色のシェルブロンド。 背が ...
日産 リーフ りくちゃん (日産 リーフ)
V36スカイラインで内燃機関を搭載したクルマを極めたと感じたので、思い切って次世代自動車 ...
日産 キューブ きゅーちゃん (日産 キューブ)
妻の通勤車両。 一般道路を50km/h以下で走行している限り、静かで乗り心地がよく快適 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation