• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年03月07日 イイね!

車検はドラマ だぁ〜

車検はドラマ だぁ〜










バーキン号の車検に行って来ました。
真面目に整備もやったし、朝一の受験であります。
ちょっと気がかりなのがサイドブレーキ。
ということで、マルチではなく前回通った、普通の(小型/大型)ラインに並ぶことにしました。
朝早いので順番は5~6台目ぐらい。キャブはアイドルアジャストスクリューを2回転開きに絞り、アイドルも1600rpmに調整、ファンを回しながら待ちました。水温は90度ぐらいを維持。

エンジン回転もグズらず変化しないし、今回は調子がいいなと思っていたのですがね・・・

ランプチェックに時にブレーキランプが点かないとの指摘。
ドラマ勃発ですよ。
う〜んと考えたのですが、アイドリングの熱気でブレーキスイッチが温まりすぎて樹脂のプッシュロッドが伸び、接点が付かんという感じかと?・・・

致し方なしなので他のチェック終了後、再チェックしてもらうことにしました。
ということで、お店開店であります。
午前中にはハンコもらいたいなと、アッセアッセと再調整し、どうにか更新できました。とりあえずめでたしであります。

車検証が小さくなり風に飛ばされそうでしたが、小さくした意義って何なんでしょうかね?(年数表記も和暦のままだしねえ。)
Posted at 2024/03/07 14:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2024年03月04日 イイね!

バッテリーが息切れした。

バッテリーが息切れした。










御歳10歳のバッテリーが息切れしちゃいました。
って、まあ、ご長命だったと思います。
今年の冬を越せれば、あと一回りするか?なんて考えていたのですが、車の出番も少なくなり3日で息切れ、ちょいと危ないかと交換したわけであります。

ピットワークのバッテリー、意外に持ちましたので、新しいものも同じブランドにしました。製造メーカーは 新神戸からエナジーウィズとなっていましたがエナジーウィズは新神戸、日立化成、昭和電工、という会社が結びついて立ち上がったところと言われているので安心ではあります。(バッテリーも日本製とのこと。)

しかーし、容量ランク44というバッテリーは無くなった様で55という選択に。
まあ容量や始動性はアップしているのでしょうからOKですかね。
(そういえば、バーキン号に使っている農機用バッテリーも昭電工だったなあ。)
Posted at 2024/03/04 10:33:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年03月02日 イイね!

車検準備 ブレーキランプスイッチのチェック

車検準備 ブレーキランプスイッチのチェック










ブレーキランプスイッチを綺麗にし、ペダルアームの動きやらスイッチングストロークのチェックをしました。

スイッチをセットしペダルアームとの関係を眺めているとスイッチのプッシュロッドとペダルアームのピボットからの揺動量が微妙なことに気がつきました。(って今更ですけど)

ブレーキを踏んだ場合、ペダルアームが回転し前に押していたスイッチのプッシュロッドを後ろ側に伸ばしスイッチONになるわけなんですけど、ちゃんとストローク稼げてるのか?スイッチのストロークとマッチしているのか?真面目にチェックせんといかんわけです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

スイッチの接点もこんな状態で、5~6mmのストロークでON/OFFするようです。
テスター使ってスイッチの出しろをセットした方が良さそうです。
Posted at 2024/03/02 21:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2024年03月02日 イイね!

車検整備 ブレーキランプが・・・

車検整備 ブレーキランプが・・・










我がバーキン号、今月車検を受ける予定なので準備をはじめました。
エンジンはまあOK、マフラー、ベルト、タイヤ交換ぐらいかな?とメニューと考え
車をウマに乗せたのですが・・・・
ブレーキが点かんことに気がついたのですよ。

思い起こせば2〜3度ブレーキの不具合は起こしているので、ここはしっかりとチェックしようと作業を開始。
簡単に済むと思ったのですが、ブレーキスイッチの取り外しからスタック。
ナットが全く緩まんのですよ。よーく見るとネジロックか接着剤がネジに染み込んどる。シンナーで溶けるか?ヒーターで緩めるか?なんてことをしばし。

どうにか、ヒーターとシンナーの合わせ技で緩めることに成功しました。
ねじ山にこびり付いた白い部分が謎の物質。
緩みを嫌ってネジロック?をさしたのだろうと思うのですが、全く記憶が有りません。ちょっとやりすぎですねえ。

せっかく外したので、もう少し整備性も考えて対策したいと考えとります。
Posted at 2024/03/02 09:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3 456 78 9
10 1112 13141516
17 181920 21 2223
242526 27 282930
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation