インチキ大工さん出番です(笑)
構想準備3年のトイレのリフォーム計画着手です。近年はネットと言う素人に心強いアイテムがあり、DIYで頑張っている方達がアップしてくれているのでイメージが大変つかみやすいです。
調べ方は、私の場合は「グーグル画像」です。例えば「トイレ DIY」なんて打つだけで、気になる画像が一発で見られ、そこのホームにお邪魔できるので「画像検索」はお勧めです。このシリーズも少しでも参考になればとアップしています。
さて、トイレのリフォーム。やった事も作業を直接見た事もありません。着手に3年かかりましたが「自分で出来る」とイメージ(頭で作業の工程からフィニッシュまでイメトレ)に要した時間で準備や用意は難しくありません。
■取り付け難度 2(10段階中/当社比・笑)
■面倒くさ度 20(10段階中/当社比・笑)
今回は、便器交換と床下の張り替えのみです。壁とタンク隠しは次回です。
築40年。水洗になって30年くらいの古いおトイレ。しかし昔の職人さんが家を建てているので、プロの仕業が随所に光り、感心とともに驚きます。(壊して中見て判りました・笑)
便器交換は早業が必要(トイレを我慢するから・笑)何かの為に止水前にバケツに水を貯めておきましょう。あと、道具で灯油などで使うポンプを100均で買っておきましょう。

巾木をバリバリ外します。そしてクッションフロアを鉄ヘラで差し込んで剥がしていきます。(この段階ではまだ止水しません)

クッションフロアは力任せでやり、剥がし残りは紙の薄さなら無視します。このトイレリフォームは別の大工さんのようで、インチキ大工からみても「うーん」な箇所が。
便器の下側のフロアはカッターで切って残して、後ではぎとります。
便器ってどうやって取り付けられていると思います?これが私の一番の問題だったのですが・・・なんと「自力」という事でした。自分の重さでソコにいる(笑)なので便器は重く一人では持てません(--;
ここで止水して、タンクの水抜きをしますが、必ず残っているのでポンプを使うか等で対処(多少残っていても問題なし)
まずは、タンク外し。ネジ2本で止まっているので外してタンク毎上側に抜き取るだけ。便器は2本か4本で止まっているのでそれを外して持ち上げて撤去するだけ。拍子抜けするくらい簡単です。

撤去終了。腐っている箇所も無いのでべニアを敷きます。(腐っていれば床板補強。12ミリのコンパネが貼ってあるだけなのでその個所をノコで切り取って貼り付けか、全交換)

4ミリのべニア(使わなかった端材を利用・これ一番大事ですよ!)をカットして、貼り付けは・・・


ジャーン!コンプレッサーとタッカー(ネイラーです)。フィニィッシュの35ミリをバシバシ打ち込みます。ちょーーー簡単で楽しいです♪(針が無くなっているのに打ち込んでいて笑いました・笑)
新しいクッションフロアを(900×1300)まずはカット。巾木をつけるので適当のフリーハンド。端材の12ミリ前後の平板を当てながらカットすると吉。
コーナーも気にせずバシバシカット。3分くらいの軽作業(当社比・笑)

でけた。あとは糊付けして終わり。穴の位置もカッターでペケポンだけでOK。あとでかぶせるので問題なし(逆に穴の調整になってるので吉)ここは乾燥時間が必要ですがインチキなので気にせず続けます(糊のフラット付しないとフロアが凸凹になるよ・・・なりました・笑)

さて、消費税アップ前に買ってあった便器達。取付書もほぼ読まずに(逆に必死に読むレベルなら作業しない方が吉)要所だけ見て指示通り作業。

電動インパクトが大活躍。これが無いとやらないが吉。
今回は、ウォシュレットも新しく取り付けるので始めっから出来るので楽。・・・が

おいおい・・・両方雄型やん!付属品つかえねー・・・なので30年前のを再利用(後で新品と交換予定)

シールテープって知ってます?何重巻いていいのかサッパリわからず適当(シールテープはコンプレッサーに付いてあったので買いに行かなくてラッキー・笑)

便器を乗せました。ここは受け口を上手く入れ込まないと悲惨な情景が見られるので注意(笑)

タンクとウォシュレット乗せました。

できあがり♪取り付けの難易度はウルトラ難しくありません。プロがすでに型を作ってあるので簡単ですね。何より部品が素人でも簡単に取付出来るようになっているのが驚き。バンドで簡単にホースを止めるなんて・・・水漏れしないのにびっくり。昔では考えられません。
しかし、便器を持ち上げる・・・外した便器の処分を考えるとウルトラハードな作業です。
インチキ大工にしては見事な出来栄えですが、この画像をじっくり見て、プロのトミーさんやシゲルさんは「あらら・・・もっかい頑張ってね♪くすくす♪」とコメントが聞こえます(笑)
そーです。やり直しです(笑)
便器手前杉(笑)
だって、昔の便器だから穴の位置がわからず、外してみないと判らない!状態なので後でやり直しも含めての取り付け手馴れ感覚で「やっちぇー」でした(^-^;
穴の位置を変えるのに、また取り外して、床板外してポリ管カット加工して・・・またイメトレから初めて再トライです(^-^
DIYは楽しいですね♪
ブログ一覧 |
DIY(インチキ大工) | 日記
Posted at
2014/05/27 11:57:14