• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2009年08月06日 イイね!

"リキミ"を取る

"リキミ"を取る癖で「力み」ます。ゲームをしていてもコントローラーを持つ手が真っ白になるくらい力みます。
ゲーセンの車のゲームでも、1ゲームでクタクタになるくらい力が抜けません。

2002年から、サーキットを走り始めました。

当時の車載は、マジで誰にも見せられないくらい"力み"まくっています。ステアリングにしがみ付いてしまい、今見ると非常に危険。実際に2ヘアピンで、少しテールが流れただけなのに、ステアリングにしがみ付いて体ごと硬直しているので、ステア戻しが出来ず、グリップが戻ってもカウンターを当てたままなので、明後日の方向に飛んで行き、スピンしてリアからスポンジバリアに御挨拶して停止。

それから「力みを取る」「リラックスする運転」訓練の始まりです。

本当に色んなことを試しました。

私は、1年でだいたい3~4回くらいサーキットを走ります。しかし、走行時間は、5分~20分以内なので圧倒的に時間が足りません。しかも全て本番です。

なので、必然的に毎日の車の運転に「リキミ」をとり、リラックスして運転できる訓練を取り入れるように。

ステアリングにしがみ付かない。ステアに手を添えるだけで、リラックスした両腕の状態を作ること。
これがなかなか難しい。

現在進行形のテーマですが、親指を握らない運転に行き着いています。竹刀やゴルフクラブを握るようにそっと。

力む問題は「心拍数」による緊張感。

サーキット走行1周まるまる全開走行で、なるべく心拍数をあげない。そのようなリズムをどう掴むか。

特にブレーキング。息を止めて身体に力が入ります。

法定速度内で、安全に効果的に出来る練習法は、ここでは書きませんが、皆さんそれぞれ考えて、トライしてみてください。

あーーー

走行会の主催を8年やっていましたが、初心者の方なのに「力まない」方がいらっしゃいます。
びっくりです。私が何年も努力してきたリズムを既に持たれている。

やはり、上達は早いです。なので、どうやれば、まないかを教えてもらったりしています。

答え?

「いやー、別に意識していません。普通ですよ」

うーーん。
Posted at 2009/08/06 11:57:38 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年08月06日 イイね!

火災の危険

火災の危険先日のプロドライバーを迎えての懇談会。

その中で、火災の話に考えさせられました。

写真のように給油に限らず、走行中にも火災の危険はある。また、それらの取り扱いを慎重にと新たに肝に銘じるようになりました。

安全の為の装備品。

強く推奨する、と走行会にでも書かれています。インタークラブ耐久は厳しく装備品をチェックしますし、持っていないと参加できません。

長らく、主催側にいると麻痺しますが、参加側から見ると装備品の意識は低いように感じられます。それは、走ること優先で、安全に関する装備品は資金的に後手後手の感が。

意識が低いのは、高年式の乗用車を使用して走るので「火災」とは距離が遠すぎるからかもしれません。

実際、自分はどうだ?と考えても、乗用車で走っているので、やはり火災とは距離が遠いです。

なので、プロドライバーの「経験談」には、意識が薄くなりかけた「アクティブセーフティー」の意識が蘇りました。

「室内にガスの臭いがしたらシールドを締める」
「JETヘルやハーフバイザーは、火が回ったら視界が奪われるし、火傷する」
「消火器の使い方を実演して体験する」

これからも暑い日が続きます。失火する危険があるので、ガソリンの取り扱いの注意、車の整備を慎重にしたいですね。
Posted at 2009/08/06 11:23:06 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年07月28日 イイね!

「必殺技!一人抜きつ抜かれつ」

「必殺技!一人抜きつ抜かれつ」6/9に行われた「インタークラブ2時間耐久祭り」

ADVAN号にて、大井選手とZファイター山田さんらとチームを組むことに。大井さんは、皆にレクチャーしながら、ビデオを回していて、一体いつ休むのだろう?と不思議に思うくらいパワフルなお方でした。

自身が持つ莫大なスキルを、何の惜しげもなく伝えてくれるのは、本当に頭が下がります。

レースが終わったあとも、打ち上げにて自ら編集して頂いたDVDをメンバーにプレゼントしてくれ感激でした。

で、今月号の「レブスピード誌」のDVD。今回の耐久の模様が収録しています。

大反響でメールやメッセージで「見たよ♪」「うひひひ♪」とたくさん頂いています。

大○選手は、ワイパー大○選手、私はふろや森山選手と面白シーンの担当に。個人的には美味しい!と思って居たりします(笑)大○選手の1ヘアの、大量オイル地帯でのステア捌きは必見!おつりも貰わず颯爽と走られていました。私はあんな流麗な真似は出来ませんので、素直に凄いと思います。

「必殺技 1人抜きつ抜かれつ」の当時の走りを言い訳してみると。ギアのシンクロが怪しくなっていて、2速に落とす際に入りにくく「ガキン」と衝撃が。入らない事多々。凄く精神的に気持ちよくありません。これは長く走った熱がオイルに作用した事があげられます(デフ、エンジン、ミッションのマウントの経年によるモノも)。音も聞いてみてください。

真っ直ぐ普通に走るのなら普通に入りますが、左右にGが残ったままだと、途端に「ガキン」と衝撃と共に入りません。なので、11秒よりタイムが上だと、1ヘアと2ヘアまでに4速に入るのですが、シフトダウンの回数を少しでも減らしたいので3速でアクセル離して(レブる)惰性で走っています。また1ヘアの立ち上がりのオイルもあり、12秒均一のペースで走りました。自分でも頑張ったなーと思っていたのですが・・・

が!

その後の大井選手の走り!私より条件が厳しいのに、10秒台に入れて最終的には9秒台!

私の言い訳は遥か彼方(笑)

「ん~ガソリンが減って軽くなったから♪」「路面の状態がラバーが乗って走りやすかっただけ♪」

と、サラッと仰いましたが、メンバー全員固まって見ていました。実は、後ろから総合3位争いで、飯田章選手と競っていたのです。プロドライバーの真骨頂を垣間見た気がします。残念なのは、大井選手の車載が無い事!テープが私の後半で終わっています。

何故車載が無かったか・・・絶対テープの時間間違えたと思うのですが(笑)
Posted at 2009/07/28 17:20:09 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年07月25日 イイね!

レンタルカートでドラテク練習

レンタルカートでドラテク練習第2回村田選手杯カート大会が行われます。

レンタルカートなので、スピードレンジも低く未経験者の方も数周で簡単に慣れます。
何も考えずガムシャラに走るのも悪くないですが、実際の車のドラテク練習として考えながら走るのも楽しいです。

先ずはステアリング。

走行後に、腕や指が筋肉痛にならないように。極力力を入れずに添えるようにして意識して見てください。入れる時もポイントで。

これだけ意識するだけで、随分走りが変わってくるようです(受け売り/笑)

アンダーステアを出してみる。

レンタルカートは、基本、全開で走れる組み立てをします。組み立てと言うのは「ライン」ですが、上手い方と同じようなラインを取ってもアンダーになり曲がれない時があります。

どうやら侵入の姿勢が違うようです。姿勢と言うのは「荷重」の掛け方。レンタルカートと言えどもタイヤがあり、タイヤが荷重抜けのグリップダウン等も実車と同じような状態を示します。

カートのプロに聞いてみると、キッカケはステアで創ったり、自分の体重を掛けたりいろいろ状況によって違いますが、実車と同じように「考えて」走る事が出来るのは楽しいですよね。

実車走りと、カート走りはタイム差はありますが、愛車に活かせるなら「考えながら」走りるのは面白いと思います。

何より相手がいるので、ライン取りも後ろについて「観察」「実行」の組み立ても楽しいかと。突っ込み重視が良く見られますが、基本は立ち上がり加速をいかに上げられるか?考えながら走ると楽しいです。
Posted at 2009/07/25 17:39:57 | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年07月22日 イイね!

本庄サーキットのコース走行

本庄サーキットのコース走行連休早朝から参加した本庄サーキット。

スーパー耐久ドライバーの村田選手に誘われて、顔だけ出して挨拶だけで帰る予定でしたが、結局走ってしまいました。

ビジターライセンスを受講すれば、当日フリー走行に参加できます。システムとしては、1クラス15台で20分が1セット。走りたい時に事務局で1セット購入するカタチです。

コースは1キロ弱。幅は富士より大きい所も有り、ネットや写真で見るより大きく感じます。ほぼ低速コーナーになり、中高速の大きなコーナーはありません。なのでスピードレンジも低く、割と安心して走れるコースとも感じます。1番目2番目のコーナーまでM3で3速に入り、後は2速フルでした(なので20分調子に乗って挙句オーバーヒート(--;)

私が走ったB枠は、ちょうどビジター講習を受けられた方達が殆どで、サーキットに慣れた方は、ほぼいらっしゃらなかったです。そんな中でも走りやすかったのは、皆さん安心して走れる、または後ろや回りを冷静に見られる環境だとも感じました。

1,2,3番目のヘアピンのようなコーナーと最終コーナーが「待つ時間」が、セオリーどおり走ると長く感じられます。速度が乗らないので、基本は距離を少しでも短くする事がベストだと、村田選手からアドバイス頂きましたが、残念ながら走れませんでした(笑)

企業秘密でお話できませんが、筑波2000をメインに走られている方には、大きな練習場になるかと感じました。

が、なかなかフリー走行dayが無いのが悲しいですね。

1日貸切で仲間で走るのも楽しいと思いました。


Posted at 2009/07/22 17:28:23 | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation