• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

パジェロミニ エンジンが突然かからなく

17万キロ走行のパジェロミニが突然の不調。BMWのE46以降の車なら普通の茶飯事なのにパジェロがエンジンかからないとは驚きました。

症状としては、セルは回りますが圧縮というか手応えがなく「シャーシャー」と抵抗のない軽い音。

直感的にこれはヤバい。モーターの壊れかギアが壊れた?空回り感っぽく感じました。

これは全く歯が立ちません。スーパーメカさんのsasakiさんが駆けつけてくれました。今回から御指導モードで教えてくれます。自分でもメカを触りたいので、指示を受けながら外しました。難易度が高いところはすべてやっていただきました(^-^;



とりあえず、現状を見ていただいて「シャーシャー」の確認。

1) エンジンを回しているかの確認から入ります。

オイルキャップを外してカムを見ます。そのままセルを回してカムが回れば「空回り」ではありません。で、回りました。あれ?空回りじゃない・・・。

2) ガソリンポンプをチェック。これはポンプがきちんと作動してガソリンを遅れているかの確認。・・・作動していました。タンクの錆がポンプを壊しているかとも考えていましたが、タンクはとても綺麗で問題ありません。

3) プラグに電通して火花を飛ばしているかの確認。・・・の前にバッテリーチャージャーを繋いで、充電しながらかけると・・・

ぷるぷる・・・ブルルーン!

かかりました(笑)

まさかのバッテリー弱り(--;

しかし、スーパーメカさんはそれで良しとせず、ぐいぐいチェックにかかられます。指示を受けながらインタークラーを外してプラグを外して確認します。・・・やばいです。かぶり気味。新品に交換をするのとO2センサーも交換をすることにしました。

圧縮を調べるとの事。



指示を受けながら作業補助をしてセルを回します。



4発ですが、17万キロを考えると合格点の数値との事。

今夜はとりあえずそのまま組み上げて、交換部品の到着を待ちます。

で、sasakiさんの教えを思い出しながら、初めての解体です(笑)



いろんな物を外すので、ホース類には異物侵入をしないようにラップを巻きました(笑)

で、新旧プラグの比較。



明るいところで見ると電極なくなってますし、奮発してイリジウムプラグに交換。

さて、O2センサーは、デンソー製のきちんとした奴を購入。半額の品物なのでカプラーは古いものをつなげて取り付けるタイプです。これは苦労しました(笑)付属の圧着器具は使えません。半田付けしました。



17万キロ走ったO2センサーは死んでるようで、去年の車検の排ガス検査に引っかかった事を思い出しました。

さて、組み込んで試乗です。低速トルクがモリモリ出てきて、頼もしいですし、何より自分の目で確認したエンジンに安心感抜群です。

それよりも工具・・・。

sasakiさんの使っているスナップオン。知っています?あれは凄いです(--;

自分が使っているアストロさんに比べると精度から何から全く違って「ザ本物」感が全く違います。






Posted at 2017/03/12 12:21:26 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年01月28日 イイね!

ブレーキのオーバーホール作業

さて、先日に交換したブレーキパッド。パッドの引きずりをsasakiさんに以前から指摘され、自分で交換して発見してしまいました(笑) → 作業

右側が異常なくらいパッドが減っていました。

で、スーパーメカのsasakiさんに作業して貰いました!

■左側から作業です。左のキャリバーはピストンの傷や錆は少ない方ですね。キャリバー側もまあまあ良好です。







■ごしごし洗います。実は、ここかなり注意が必要です。



■そして乾かして綺麗にします。とても綺麗になりましたね。




■さて、問題の右側です。



■この右側は洗ってから、ピストンを軽くペーパーをかけてびかーるで磨きを入れてみました。これで気持ちよくブレーキングできますよ♪




■エア抜きをしつつリアブレーキの点検に入ります。



■左のリアは問題ないのでエアブローで清掃。




■リアの右側は・・・エアが沢山出ていたので、リアブレーキが効いていなかった可能性があります。




■元に戻して組み付けます。



■試乗した感じですがフロントの効きがマイルドになったような感じです。リアも追随してきているので、コーナーの侵入では車体の安定と脱出がスムーズになるかと思いますので、お楽しみに♪
Posted at 2016/01/28 10:58:27 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年01月26日 イイね!

パジェロミニ クラッチ交換 1

パジェロミニのクラッチ交換です。

今回もスーパーメカさんのsasakiさんにご依頼!

■MTオイルを抜いて降ろします。



■MT降ろしました。カスは少ないですが、各部の動きが渋いようです。レリーズベアリングはガタガタしています。






■クラッチ板、新品7.6mm。中古は7.4mmで減りは僅かですが、ジャダースプリングがガタガタなので迷わず交換です。

フライホイールと中心のベアリングは良好です。オイル漏れもないようです。中古も新品もエグゼディーですが品番が違う・・・






■ミッションを洗いました。なるべく分解してカスを出します。





■古いクラッチと新品クラッチ。品番が・・・古いのは三菱マークも・・・?




■レバーや可動部にグリスアップしてクラッチ板のスプラインも馴染ませます。使用グリスはM3用の高価なのを使用。



Posted at 2016/01/26 16:33:39 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年02月24日 イイね!

エンジントラブル 完治!

エンジントラブル、完治しました!

セルが動いてエンジンが掛からない場合は

1.燃料ポンプ、燃料フィルター不良

1.クランクシャフトセンサー、カムシャフトセンサー不良

エンジン緊急停止後にセルが回らない場合は

1.オルタネーター、バッテリー不良

と勉強になりました。

さて、sasakiさんが来てくれてクランクシャフトセンサーの交換です。



カムシャフトセンサーは2個ありますから、換える時は2つ換えた方がベスト。ショップやディーラーさんだと問題個所の1つしか換えません。しかし経年劣化は同じなので2つ換えるのがいいかと。

E46-318は、後期のN46エンジンなので90や1シリーズも使っている形。

カムシャフトセンサーは比較的手を入れるのが簡単(sasakiさん談)なのですが、カムシャフトセンサーはインテークマニーホールドを外す為にジャッキアップが必要な大工事。車種によっては裏から簡単に換えられる(簡単に換えられるセンサーは価格が高い・笑)




車は動かせないので、ジャッキアップするとボンネットが当たるので上で外せる箇所は先に全部外して、ボンネットを締めて2台で左右からジャッキアップして裏側のトルクス30の2か所を外します。



この写真に写ってませんが、片手に持ってシルバーのスティックの磁石を使われます!上側でも手の入りにくいところは、磁石を利用してナットの脱落を防ぐのです。うーん・・・匠だ。



ようやくセンサーが見えました。赤丸の所です。早業でサクサク外されるので「以前にやったことあるの?」・・・「いえいえ、だいたいでわかりますよー♪」・・・スゲッ(--;

カプラーもアチコチありますが、取り付けが全く違うので自分なら睨めっこして10分かかる所を何十秒(--;

さて、センサーを外してビックリ!

バリ?切粉?が5つほどが、センサーの磁力で張り付いています。

なにこれ?これもセンサー不良の原因の一部?センサーが取り外ししやすい場所ならば、古いのを清掃してエンジン始動のチェックをしたかったと・・・無理なので新品を入れて戻します。




新品は対策品で大きさが違います。



戻す作業は外す作業より大変です・・・が、サクサクと取り付けて作業終了。

エンジン始動も一発!

ロードテストも問題なく、ご飯食べてエンジン冷やしての始動も問題ありませんでした。

ブローバイパイプの洗浄のやり方を教えて貰って、洗うと・・・えーーーってな感じで真っ黒な液体に(@@;コンプレッサーを用意して風で清掃しましたが、これがないと結構つらいかも・・・と感じるくらい風の清掃は思ったより効果的でした(エンジン見えてますしね・笑)

sasakiさんありがとうございましたm(_ _)m

E46もそうですが、E36もテスターは必要かと思いました。36は20ピンなので変換コードで対応できますし、46だと運転席の下に直接させるので便利ですし、何よりチェックできる「エラーコードの消去」も出来るのでお勧めです。簡易センサー(英語)4000円以内かな。



お店に持っていくと、チェックだけで4000~1万円前後(お客さんにより0円の方も・笑)取られるので安心として携帯をお勧めします。

Posted at 2015/02/24 13:41:01 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年04月17日 イイね!

水回り交換作業DIY・・・犯人は誰だ!(笑)

スーパーメカのsasakiさんによる水回りの作業のレポートです。本当は指導を受けながら私が行う予定でしたが、諸事情でフルでお願いしましたが・・・「思ったより大変で風呂屋さんにはハードル高かったかも(笑)」(^-^;

sasakiさんいつもありがとうございます!パジェロミニで作業頑張ります!

今回の交換する部品は

ウォーターポンプ:¥6825 
サーモスタット:¥6825 
クーラントサポート:¥2625 純正品 
サーモスタット:¥5040 
EXタンク:¥4830 OEM品
レベルセンサー:¥2100 純正品 
ウォーターホース:¥5775 
リターンホース:¥5100 純正品 
クーラントパイプ¥3250

EXタンクOEM品は在庫切れで純正品を頼んで頂きました。

サブタイトルの犯人は誰だ?とは、水温メーター振り切り現象がでて虱潰しにしているのです(水温センサー、配線、メーター自身、DME)前回、後付をDでお願いした時に事象がでて診断の結果はDMEが故障交換だと指摘していますが・・・振り切りも直ぐに真ん中になるので、チンプンカンプンなのです。

では、sasakiさんのDIYレポートです。


まずはドレンから水を抜きながら、エアクリーナー、ベルト、パワステのプーリー、電動ファンなどを外して行きます。



プラスチックが多いのでびくびく慎重にやってます。(←と言いながら作業スピードが半端ないsasakiさん)

ロアホースを外して、ウォーターポンプに刺さっているホースを3本外して、パワステポンプを外してずらして、ウォーターポンプを知恵の輪の様に外しました。




ロアホース、ウォーターポンプ、サーモスタット終わりました。知恵の輪なのは大変でしたが、仕方なくO-リングを再利用する場所もあるので、そちらで気がやすまりません。液体ガスケットを使用しました。

この後は、ベルトを取り付けて、アッパーホース、エキスパンションタンクバラします。

エキスパンションタンク外しました。小さい方のサーモスタットは外していくと粉々になってしまいました。素材がかなり悪いです。




作業の方は、ベースとエキスパンションタンク、小さいサーモスタットを組み立てて、ラジエターに取り付けて、各ホースを繋ぎ、AT用水冷オイルクーラーを取り付けて、ファンを取り付けて、エアクリーナーボックスを取り付けて、終了です。

後はクーラント入れるだけです。ホースが複雑なのでエア抜きは時間かかりそうです。




時間が余ったのでブロアモーター外して、モーターに注油しています。これ、舐めてかかったら凄く大変です!特に姿勢が・・・

Posted at 2014/04/17 12:49:28 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation