• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

M3のペダル操作

M3のペダル操作E36-M3Bに2年、M3Cに乗り換えて5年になります。

同じM3なのですが、中身がまるで違います。それぞれに特徴があるので、人によって一概にどちらが優れていると言うの難しいです。

乗り換えて驚いたのは、クラッチペダルの高さ。個体によって違いますが、3つのペダルの中でクラッチペダルが高いのです。

これは、重さ軽減補助スプリングが影響されているようです。

3つのペダルの高さが違うと、思うより運転に違和感があったりします。

なので、長野の深澤自動車の金さんに御願いしましたら、スプリングを取って高さを揃え、レリーズシリンダーを「is」用のパイの小さなモノに交換して頂き、スパスパと気持いい操作になるように細工してくれました。

個人DIY対策としては、ブレーキペダルに自作でゲタを履かせる方が多いです。

そうそう後は、クラッチが繋がるミートポイントがかなり奥だったので、レリーズシリンダーの先にあるキャップ棒(?)を金さんが自作して長いの作ってくれたので、他の車輌より手前で繋がります。これは凄くいいですよ。

さて、ご機嫌になったクラッチペダル。

サクサクと操作が出来てよかったのですが・・・。思うより体の老化が進んでいるようです。

左足が「捻挫」するようになったのです。そんなに重くないのですが、乗るたびに捻挫してしまい、調子を崩したので、補助スプリングを戻しました。

ああ、若さが羨ましい。
Posted at 2009/07/12 13:15:16 | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2009年07月03日 イイね!

GT-R

GT-R「スカイラインR32 GT-R」の出現は、インパクトがありましたね。かたくなに「R」を出さなかった背景は分かりませんが、あれほど待望された車はありませんでした。

そしてレース界に復帰して強さを発揮。あのスタイルにはしびれました。続くR33は大きくなった?R32のインパクトが大きすぎたのか、大人しいイメージでした。

そしてR34。わたし、あのスタイル凄く好きです。とくにメタリックブルー(?)のボディは今でも振り返ります。GTウィングがよく似合うスタイルですね。

スカイラインの名前が無くなった「GTR」

GT-R=いぢりの車。というイメージがあったため純正スタイル推奨の「R」は疑問がありました。やっぱりマフラーくらい換えたいじゃないですか。それにランフラットタイヤと言うのも納得できません。もっとハイグリップタイヤを履かせたら・・・妄想がつきません。

そして聞こえてくるメンテナンス費用。タイヤ交換ン十万円。オイル交換ン万円etc
指定のショップ、指定のパーツ、メンテナンス費用も高い。なんだか窮屈なイメージが。

そんな中、筑波サーキットで偶然間近で見たGTRの走りにはド肝を抜かされました。乗っていた不慣れなドライバーを車がサポートして走るのです!立ち上がり加速は猛獣のライオンのようで、混走の車達がかすんで見えました。タイムは1分5秒!あれで考えが少し変わりました。後日に機会があり、所有されている自動車評論家の方に直接お話をお伺いしました。

「レースのプロ集団がレーシングカーを作ったのですよ」

その一言ですべて理解した思いです。スタイルが普通乗用車ぽく見せてますが中身はレーシングカー。昔にレース用のエンジンテストの資料を見せて貰いましたが、数ある市販品マフラーが高温で変形し最悪で熔けるのです。そしてウェイトバランスから全て計算してあるのがレーシングカーなので、純正品の推奨は当然だと思いました。

「スィートスポットは限定しますがね(笑)」

この意味も深い意味で物凄く理解しました。ネットや誌面や人づてに聞く情報より、実際に対峙した情報が、やっぱり真実だと思い知らされた出来事でした。※写真は心のショックを表現しています。
Posted at 2009/07/03 12:09:48 | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2009年06月30日 イイね!

スバルのハイブリット

スバルのハイブリットお客様でスバルのエンジニアをされている方が居る。
いつもお会いするたびに「車話」で盛り上がる。

そんな中、話題に出たのが、売れに売れている「ハイブリッドカー」。

「スバルでは作らないの?」

ここでは書けないがいろんな話をしてくれた。しかし、スバルの売りや魅力はボクサーエンジン。いまさらプリウスやインサイトの土俵に上がっても時遅しだから別の考えは?

オレ「エンジンはそのままのハイブリットはどうよ」

彼「俺の仕事なくなっちゃうじゃん」

オレ「回生ブレーキ等の応用して電気を貯めるのは?」

彼「メーターパネルでLEDでピカピカお知らせして?笑」

オレ「パワーウィンドウが速く動いたりさぁ、エアコンがよく効いたり 笑」

彼「じゃさぁ、別のバッテリーを積んじゃって、貯めた電気を家に帰って取り外し、家の電力として使っちゃうのは?」

彼は話してて自分で「おー!これすごいかも」と。

話は尽きない。

車の話しはおもしろい。
Posted at 2009/06/30 10:14:49 | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2009年06月23日 イイね!

楽しかったです

日曜は、E46にてSISに参加しました。生憎の天候で、参加者は、ほぼ全員室内に閉じ込められてましたね。

開場では、懐かしい顔に会い久々の談笑が楽しかったです。

また、トークショー出演前にGTR乗りの御方とお茶しました。「GTRレクチャー」を受けて衝撃が走りました。氏とは9年前くらいから、いろいろと教えてもらっているのですが、ここまで一つの車を絶賛するのは本当に珍しいと言うか驚きました。

詳しくは書けませんが、その様な視点で作られているなら次元が違うのも頷けます。
本当に一度乗ってみたいと思わされました。

お台場の1/1スケールのガンダムを見に行きたかったのですが、雨天のために諦めました。

で、あけて月曜日。

とある反省会&打ち上げに参加しました。現役のプロの方に車載を見ながら指摘をして頂いたり、ドラテク四方山話に花が咲き、非常に貴重で有益な時間を頂きました。

車に取り付けられていた「Gセンサー」(?)、アクセル開度やブレーキ入力や縦横Gが表示されていました。これは非常に値打ちがありました。車載する際にはこのような簡易データーロガー(?)のような商品は必須だと改めて思いました。

非常に車度の高い二日間で楽しかったです。
Posted at 2009/06/23 13:44:21 | トラックバック(0) | 車のこと | 日記
2009年06月02日 イイね!

GTロマン

車漫画の「GTロマン」(C)西風さん を久しぶりに読みました。
ちょうど21年前の漫画です。

国産、外車に関係なく「車好き」の短編ストーリー。喫茶スナック(?)の「ロマン」に集まる方達が主な主人公です。

車、女、男、酒、タバコと独特の不良ペーストに、憧れの大人(車好き)の世界観が懐かしいです。

当時は20歳代。

乗っている車の車種に関わらず「車好き」が回りには多かったですね。別にサーキットに行かなくとも、それ風の車に仕立てて街を流す。カフェレーサー。そんな世界をすっかり忘れていました。

現代は便利で快適な時代です。いろんな情報も繋がりもネットで全て賄える。会わなくても問題なし。しかし自由なようで自由ではない気もします。同じ車種で人を区別するのは団結は強まりますが、世界を狭くするような気もします。

それは人間の情感とは言いませんが、確かに文化や歴史に対する情緒は薄れている気もします。

カーライフはもっと自由でマイペースでいたいですね。

忘れていた少年の頃の「車に対する憧れ」

皆さんも、ブッ●オフ(100円コーナー)で、大人買いしてどっぷりと当時の世界観に浸ってみてはいかがでしょうか?
Posted at 2009/06/02 17:37:26 | トラックバック(0) | 車のこと | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation