• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2010年02月10日 イイね!

トヨタ問題、事実と真実

以前からメディア、とくに大メディアのメジャーでお気軽なテレビ報道の情報の扱いが、脚色され意図的な扱いが多くなったと。

そして、いかに面白く情報を流して、消費者を煽れるか、メシのタネとして、リピートし、我がの利潤の追求が底辺に流れているように感じていると。

なので、情報の選択。物事の本質を見極めるモノの見方を私達は要求されている。と。

昨今のトヨタの問題報道は、いろんな意味で私達の情報整理の能力を試されている側面が垣間見れます。

モータージャーナリストの島下さんのブログにもあるように、該当車輌オーナー以外、殆どの人が自ら積極的に「真実」を調べると言う事をしません。お気軽な報道で、インパクトのあるイメージで物事を印象付けます。

「へー・・・トヨタの車はブレーキ効かないんだ。危ないねー」くらいです。

街中で問題車輌が走っていると「あ!」と言う人、指を刺す人も増えたでしょう。もし、後ろに、その車が張り付いたら気が気じゃない人もいたり。もうトヨタは買わないとか。

そうです。私達の直接的に、その問題にかかわりを持っています。

しかし、日本は平和だなーと思っています。

それとも、キチンと物事の本質を見極める力を持っているのか。大手お気軽、報道は煽っていますが、日常の街中では、全くと言っていいほど神経質になっていません。

事実と真実と言う事柄があります。

事実は、現実に起こった事柄をさしています。それだけを報道すればいいのに、お気楽報道では、アメリカの問題をごっちゃにしたり、過剰に上乗せをして、訳の分からない素人コメンテーターや司会が、無意味に正義をかざして憤る。煽り、ってヤツですね。

真実は、事実の中にありますが、お気軽な報道では、面白くともなんとも無いので、往々にして随分時間が経ってから表面にちょろっと出たりしてますね。



Posted at 2010/02/10 13:03:02 | トラックバック(0) | コラム | 日記
2010年02月04日 イイね!

電気自動車のドライビングプレジャーは?

将来的に、ガソリンエンジン自動車からスイッチするであろうEV(電気自動車等)。

火を使った動力源に、終わりが来るとメディアは謳っています。

人間の心理的な部分に「火」と言うのは、何か活性化させるのか、高揚感も伴う傾向がみえます。そして、危険と言うリスクも相まって、ガソリンエンジンは男性的なイメージ。何かの象徴に憧れて、乗っていた部分もあるのかと。

その一部に、ドライビングプレジャーは欠かせません。

オイルの焼ける臭いもしない、移動と効率に特化した「EV」には、それは存在するのでしょうか?

私的には、全く問題なく、ソレは存在すると思っています。

古来より、生きる為に道具は存在し、いつの間にか商売のために「イロ」をつけて付加価値とし、私達を魅了してくれています。

スポーツカーとドライビングプレジャー。

車にスポーツ性をアピールして売るのに必要な「イロ」。感受性が乏しくても、ソレに乗れば、車から刺激を発信してくれて高揚感や錯覚をさせてくれます。

現在、白物家電と揶揄されて昨今の車ツクリに追いやられている現在、MTのFR車輌の数は激変。

EV化により、ますますソレはなくなるでは?

道具である以上、使う側の感性やスキルによって「感じる」事は、人によって大きく異なります。

乗用車としてEVがある以上、車からの刺激の発信はありませんが、ドライビングプレジャーは、私達、受け手の中に引き出せる感性やスキルがあれば、ダイナミックに感じられると思っています。

スピードの上昇の比例が、スリルや快感は間違いではありませんが、場所が公道ならば、ドライビングプレジャーではなく、危険行為になり、日頃走りで感じる矛盾や閉塞感から逃れられません。

Posted at 2010/02/04 12:06:30 | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年12月28日 イイね!

ドライバースキルと職人

ドライバースキルと職人サーキット走行や車の運転技術に魅入られておられる方は多いですよね。

所謂、趣味の範疇。

趣味にも世間では対象になる種類や物は、豊富にいろいろあります。しかし、熱中する事柄は全く同じだそうです。

例えば、盆栽いぢりも、ドライバースキルも実は楽しみは全く同じなようです。

自身の成長が楽しい。どんな趣味も共通であり、人間に普遍的な事柄。 成長の手応えが掴めない趣味は、飽きて遠退きますよね。


その趣味が高じると、職人の域になり、所謂、プロフェッショナルと呼ばれる成長に発展したりして。


私達、アマチュアは、大事な事は、自身の環境の範囲でむりなく、その過程をどう楽しめられるか?につきます。メンタルな部分ですが、いかに他人様の評価やプレッシャーを慌てず落ち着いて捕らえられるか?マイペースが大事と言う事になります。


さて、職人の話し。


技術職人の方なら、ドライバースキルの習得の原理原則はイメージできると思います。


場数と経験と練習。そして強い向上心と、人の話しを聞き入れる謙虚さと素直さ。


日々、その技術に、そのような心持ちで取り組んでいると、ある時に、本当にいきなり、進化した自分に出会えます。プロフェッショナルとして、その技術の再現性が確立できます。そこから、精進してマイスターになっていくのです。


アマチュア時代とプロフェッショナルになってからの大きな違いは、技術の引き出しや応用や基本が自由自在に引き出せる鉄壁な安定感。そして、やる前に、経過や終わりがきちんとイメージできています。


つまり、体や手先や目先を使う職人技なのに、仕事は頭で行う、というのが大きな違い。


さて、ドライバースキル。自由自在に操れるスキルに憧れます。その過程をマイペースで楽しみながら、場数をこなせるカートに今年ははまりましたが、来年はさらに楽しくなりそうです。
Posted at 2009/12/28 14:09:15 | トラックバック(0) | コラム | モブログ
2009年12月10日 イイね!

車との気持の距離感

車との気持の距離感BMW E36-M3と付き合いだして8年目。2台乗り継ぎ20万キロ近くになる。既に旧車の域に入る車輌になってしまった。

サーキット走行に思いっきり振った仕様にしていた時期もあるが、現在は、公道も楽に走れる仕様になり、所謂中途半端なセットで過ごしている。

その仕様で何処まで走れるのか、なんて、熱心に勉強した時期もあり、非常に楽しい貴重な経験を経て、走ることの価値観も大きく変わってきた。

紆余曲折を経て、法定速度でも、どんな車でも、運転は楽しい。これが分かるようになったのは、非常にラッキーだったかも。

歳をとると共に、気持の変化がおきる。

我慢できたことも、我慢できず気になってくる。

車漫画の「湾岸ミッドナイト」のストーリーにあった事がリアルに浮き彫りになって驚く。

車とのココロの距離が近くなると、愛着としてカーライフは楽しくなるはず。近くなればなるほど気持の自由はドンドン気薄になった。しかし、本来車に乗ることは「自由」を得ることが快感としてあったはず。矛盾の黒い影が次第に大きくなる。

初めてのM3を納車した翌日の初のサーキット走行。道中が楽しく、サーキットランも最高で、ココロが自由と感動で一杯でした。「M3最高」っと。

あの自由で、輝いていた感動は8年間で、その1度っきり。

いつの間にか、走るたびに、サスペンションの痛みに気遣い、ボディのヤレを気にして手加減し、不安部分や時期交換パーツに気をやりながら走るように。丁寧に丁寧に労わるように。サーキットランも自然と遠ざかり、いつのまにか温存モードのカーライフ。

資金があれば解決する?単純に考えて見ましたが、やっぱり車に対して「悪い気」が起きる。乗り捨て乗り換えの対象でなくなってから、気持もスッキリしたはずなのに、自由に気持ちよく運転することが無くなった。

なんだか、人間と付き合っているような感覚になっているのかも。
Posted at 2009/12/10 11:14:14 | トラックバック(0) | コラム | 日記
2009年11月24日 イイね!

日本映画の不思議

マイケルジャクソン「This is it」二度観ました。

映画と言うカテゴリーの大きな要素は、大きなスクリーンから得られる刺激、感激、感動等、心躍らせる事。非日常を味わいたいと言う思いもあるのかと。

なので、ほとんど日本映画を観ません。観ませんと言うより、観るものがない。テレビやバラエティーで流されているものに酷似しているものにも非日常では無いので、どうでもいいやっと。すぐにDVDになるし、地上波で無料で見られるし(見ないけど)

主観ですが、世の中や人の心に、何かウェーブを与える、びっくりするような感動を与えてくれるようなスケールの大きい作品がないような。

毎日、スポーツ新聞をとっていますが、三面記事には必ず「日本映画」の作品の製作や発表等の記事が踊っています。1ヶ月に1~2本は作られている?

で、ネガティブ記事で「興行大ゴケ」って。

それでもン億円と言う数字も見て取れるので、日本映画って商売優先で(当たり前ですね)作っているの?でも映画館がガラガラなのに、どうして作り続けられるのか?その仕組みは?なんて、不思議に思っていました。

近場に新しく出来たレンタル屋さん。

ポン!なるほど。

DVDにする為に、映画作品を作っている?映画館ガラガラでも、DVDが売れるからいいのかな?全国のレンタル屋さん1軒あたり2~3本買ってもらえば、かなりの金額になるように推測します。

なーんて勝手な妄想をしてみました。

そうそう、テレビでの映画放映権利代金って高額なのかな?興行収入の何パーセントとか?

「?」ばかりのブログになってしまいました。





Posted at 2009/11/24 13:49:18 | トラックバック(0) | コラム | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation