• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2020年11月27日 イイね!

コーナーでのアクセルのトランクション

間違いだらけのレーシングテクニック 9-5

■「間違いだらけのレーシングテクニック」とは、公道で、譲り合いの安全運転をすればするほど「レーシングテクニックの神髄」と「法定速度内でもドライビングプレジャーの快感」を手に入れられる案内をしています■FR限定でFFは関知しません。

コーナーは「気合と根性」では回りません。

コーナーではタイヤのトランクションを「丁寧で細かい操作」で掛けて旋回します。

タイヤの性能を活かす為に「荷重」と言う様々に発生する重力を利用します。手段としては「アクセル」「ステア」「ブレーキ」を使用し「重力/荷重」を車体の各箇所に発生させてタイヤを路面に押し付けます。


筑波2000の1コーナーを例にしますね。



Aでは、減速フルブレーキでフロント両輪に100の力(重力/荷重)で路面にタイヤを押し付けます。スリップギリギリのおいしい(性能発揮する事笑)所をピンポイントにコントロール(ABSは頼らず)

Bのゾーンになるとブレーキを緩めつつステアを切っていきます。左フロントタイヤに発生させた100の力をブレーキで押し付けます。右フロントタイヤの荷重は抜けて2輪走行の体制になっていきます。


旋回ブレーキに移行している所です。左フロントタイヤがトランクションを抜けないように丁寧で細かいブレーキ抜きとステア操作をしています。



イン側のタイヤ前後とも荷重抜けが起こって2輪走行姿勢に移行しています。

Cゾーンでは、遠心力を利用しています。左前側にブレーキとステアで作った荷重重力が遠心力として残り、ブレーキを離しても残ります(少しだけ)。



ブレーキランプは点灯していません。旋回ブレーキを丁寧に抜いた瞬間(!!)に、すぐさまにアクセルを入れます。(繊細で丁寧に。このウルトラ難しいアクセルワークが肝)



ウルトラスムーズなアクセル操作中。
クリップまでアクセルを利用して左リアタイヤのサスペンションを少しずつ押し付けながら、左フロントタイヤに100発生していた荷重重力を逃がさないようにしています。

Dゾーンになると左フロントタイヤに100発生させていた荷重を徐々に抜いて、左リアタイヤに100の荷重姿勢になるようにアクセルを入れていきます。車体を立てる作業に移り立ち上がれば全開で脱出していきます。



勿論、タイヤのスキール音は荷重が一定に押し付けられれば

「ぎゃぎゃぎゃーーーー」が綺麗に繋がります。荷重抜けたり失敗すると「ぎゃん・・ぎゃ・・・ぎゃ」のようにスキール音が途切れるので簡単に分かります。

一連の操作を教えてもらったレーシングドライバー達の目は誤魔化せませんよ<(`^´)オマエカジュウヌケスギ!マイドワラワレマシタヨ

この操作を公道の法定速度内にて安全運転にて練習し習得できます。5年くらい行っていると癖付けられるようになりますよ。
Posted at 2020/11/27 16:04:12 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2020年11月26日 イイね!

筑波ダンロップコーナーの回り方

間違いだらけのレーシングテクニック 9-4

■「間違いだらけのレーシングテクニック」とは、公道で、譲り合いの安全運転をすればするほど「レーシングテクニックの神髄」と「法定速度内でもドライビングプレジャーの快感」を手に入れられる案内をしています■FR限定でFFは関知しません。

筑波2000のダンロップコーナーの回り方ですが、目的は一つではありません。【タイムアタック編のアドバイス】では、ダンロップのその先の「第2ヘアピン」までの侵入速度(最高速度)を1キロでも上げる。事を意識します。と書きましたが目的に沿った技術が沢山存在します。

路面状況、タイヤの変化、タイムアタック、競り合い、耐久レース、スプリントレース・・・etc

例)バックストレートで速度で負けてしまう後続の速い車の速度を落とし、最終コーナーで有利なラインを貰って一コーナーで刺し返す回り方(笑)・・・1コーナーのラインをダンロップコーナーの回り方で決めてしまうのですよ。

これらを技術の引き出し。と言います。

・・・とレーシングドライバー達からの教えです(`^´)>デキマセンガナニカ?



大雑把で乱暴な運転だと

ダンロップコーナーを姿勢に関係なく全開で侵入し左フロントタイヤに負担を掛けます。そして荷重が車全体の左側に大きく残ったまま、次の左コーナーに向かってしまいます。左のイン側に車体の荷重が抜けていない、又、流れた状態のまま、むりやり左にステアを切るしかありません。乱暴で急な荷重移動のツケは今度は右フロントタイヤが取らされてしまいます。右リアタイヤが前に押そうとも右フロントタイヤの荷重流れ中なので普通にプッシュアンダーで前に進みません。

これだとダンロップの侵入はファーストインで脱出はスローアウト。第2ヘアピンに向かって加速する姿勢にもなっていないしタイヤはツケを払って横に流れ中なので、アクセルオンでも前に進みません。

気合と根性のダンロップコーナー攻略では結果的にタイヤを痛めるだけでの「やった感」しかない。

これは別段、ダンロップに限った事ではなく各コーナー毎に「沢山の技術の引き出しは存在」します。ちなみにストレート区間も「技術」は多数存在するのですよ。おいおい解説します・・・レーシングドライバー達のアドバイス(`^´)>モチロンワタシハデンタツガカリデスガナニカ?

レーシングテクニックの「丁寧で細かい運転」とはタイヤのトランクションを主に「コンマ何秒、コンマ数キロ」の細かい「結果」を追い続ける事です。

「タイヤのトランクション」を掛けるを目的とするレーテク運転では「運転フォーム」が無意識に刷り込まれているので、指摘されなくとも状況に応じて「思考」して走らせる事ができるようになれます。

その為に9-3で紹介した公道での「アクセルオフ」で曲げるやり方を無意識に出来るように5年間くらい癖付けしたください。

本当にある時に「!!」と理屈無く「タイヤにトランクションを掛ける」意味がストンと腑に落ちますからお楽しみに♪

公道での交通法規を順守して法定速度内で安全運転をして「ドライビングプレジャーの快感」の意味も分かってきて、カーライフが輝くのを感じられますよ。

Posted at 2020/11/26 14:54:56 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2020年11月25日 イイね!

アクセルで曲げる 癖付け

間違いだらけのレーシングテクニック 9-3

■「間違いだらけのレーシングテクニック」とは、公道で、譲り合いの安全運転をすればするほど「レーシングテクニックの神髄」と「ドライビングプレジャーの快感」を手に入れられる案内をしています■FR限定でFFは関知しません。

アクセルで曲げる・・・と言う解釈表現は沢山あります。

曲げる、と言うのはコーナーを回ると言う事で、ターンインの「きっかけ」とCPから脱出の「旋回」にアクセル操作で行う事です。

全て「荷重」を利用してタイヤにトランクションを掛ける目的となります。

さて

公道でのレーテク練習では、前章9-2では

1.コーナーのCP(最大荷重ポイント)にサスを沈め、その最適速度での最大荷重トランクションを掛けて回る意識。

を紹介しました。

今回は具体的な操作の一つのアクセルワークになります。

アクセルワークの癖付けのひとつ。

ブレーキ減速も必要のないコーナーです。サスも沈まない様な30キロ40キロでも無意識に平和に曲がれる場所。



間違いレーテク【6】で指摘しているアクセルワークをしながら、コーナーに侵入しますが赤丸の地点で「アクセルを抜いて」連動しながら「ステアを切る」サスペンションにトランクションを掛けて左フロントタイヤを路面に押し付ける。CPゾーンではアクセルを入れてトランクションを維持しつつ、ステアを戻しながらアクセルも侵入前のスロットワークに戻す。

減速ブレーキが必要のないコーナーは、このようにアクセルワークで無意識で体が勝手に操作するくらい癖付けしたいですね。(5年くらいで癖つけられます)

サーキットでもこのようなコーナーだと、大雑把で乱暴な運転の癖だとアクセル全開で回りたがりますが、レーシングドライバー達からのアドバイスだと認識の間違いだそうです。



筑波のダンロップコーナーへのアプローチ。

私もそうですが「大雑把で乱暴な運転」をしていると「ダンロップ」のみ意識して「速く通過」する為に「アクセル全開」で回っていました(M3だとちょいブレのステア高速切り)。

間違いです。このままだと、タイムやスキルの頭打ちは直ぐにやってきて「サーキットは飽きた」ですよ。

ダンロップの曲がり方は、その先の「第2ヘアピン」までの侵入速度(最高速度)を1キロでも上げる。事を意識します。【タイムアタック編のアドバイスでした】

どいうこと?

じゃ、全開で速度上げて回るの正解やん?

つづく
Posted at 2020/11/25 14:27:34 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2020年11月24日 イイね!

運転の癖付けを5年間くらい

間違いだらけのレーシングテクニック 9-2

■「間違いだらけのレーシングテクニック」とは、公道で、譲り合いの安全運転をすればするほど「レーシングテクニックの神髄」と「ドライビングプレジャーの快感」を手に入れられる案内をしています■

殆どの人達が行う「移動運転技術」とレーシングドライバーが行う「レーテク運転」では、運転の仕方が全く違います。サーキット猛者と言われる人たちも「移動運転」をしています。でもサーキット場では切り替えできるのに、日頃は移動運転の癖が抜けません。

なのでサーキットチャレンジでタイムを狙って走っていても頭打ちが直ぐにやってきます。もう技術ではなくタイヤやセットアップ、季節頼み・・・って過去の私の事でしたがナニカ?(`^´)>

日頃の運転フォームが移動運転なので、レーテク運転で必要大事な「丁寧で細かい運転操作」の発想にさえ至らないのです。

前章では「車なのに2輪走行」と記しましたが、まずは意識を変えられればと。

日頃の交通法規を順守して安全に通行する「公道」にてレーテク運転のフォームに癖付けできるように移行しましょう。が本題の流れです。

基本である「タイヤのトランクション」「丁寧で細かい運転」

サーキットで練習すると、そんなことより「気合と根性」!体がこわばって力が入る大雑把で乱暴な運転から始まってしまいす。

移動運転でサーキットに臨むと、コーナーの手前のブレーキングポイントを目指して気合と根性のスーパーウルトラレイトブレーキ(笑)に意識の大半を持ってかれるのでコーナーのターンインから脱出までトランクションを掛けて走る事になかなか移行できません。

何で?

日頃の移動運転フォームの影響です。コーナーにて「タイヤのトランクション」「丁寧で細かい運転」をしたこともないので出来ないから。



公道の法定速度内で回るコーナーで、CPを意識して安全に回るだけで「レーテク運転」のフォームが身に付きます。何を意識?

最大荷重ポイントで下記の画像のような状態で回れるように意識するだけです。
30キロとか40キロとかの低速です。



丁寧で細かい運転をしないと難しいです。

これをトライするとブレーキ開始ポイントの意識がなくなり逆算でブレーキが終わるポイントに意識がむくようになれます。
Posted at 2020/11/24 15:54:51 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2020年11月19日 イイね!

車のコーナリングは2輪走行してますか?

間違いだらけのレーシングテクニック 9

「交通法規を順守してのレーシングテクニック技術を手に入れる練習方法」


さてタイトルの「車なのに2輪走行」(笑)

これは車の運転の固定概念をフラットにするためのアイキャッチャーです。
車の運転している時、無意識に「4輪タイヤの路面に接地するトランクションの違い」を感じられるようにする事からスタートになります。

これは都会の市街地ばかり運転する方には難しいですが(田舎のゴトゴト道路がない笑)必要で育成して欲しいセンサー。


コーナーでは外側の2輪タイヤで回っています。内側の2輪はトランクションは抜けています。

この意識だけで車の運転の意識がずいぶん変わってきます。



筑波サーキットの1コーナーです。2輪走行中(笑)ここくらいからクリップポイントまで遠心力とステア荷重とアクセル荷重でトランクションが外側フロントタイヤ100%、外側リア60%、内側前後輪は10%以下(イメージですよ笑)



なので段差の大きい縁石に内側両輪乗せても破綻しないのです。これは公道で30キロ程度の速度で回るコーナーでも意図的に技術で同じ現象が起こせます(普通では発生しません)※トランクションの掛け方技術



これは2輪走行に移る前の突っ込み後の姿勢ですね。ブレーキでフロント両輪に100%のトランクション、リア両輪は0%(浮いてます笑)この写真ではフロントタイヤのステアは切れているので減速ブレーキから旋回ブレーキに移行して左フロントタイヤにトランクション掛けながら曲げようとしています。なのでトランクションが掛かっていたフロント両輪のタイヤ痕はくっきりはっきり出ていますね。
勿論、タイヤのスキール音は「ぎゃぎゃぎゃーーー」が突っ込みから脱出まで鳴っています。



1ヘアの脱出ですね。おいおい・・・外側2輪走行ちゃうんか?トランクション外側にかかるのなら滑りやすい縁石に乗ればスピンアウトちゃうんか!?

ですよね(笑)

立ち上がりでも雨の縁石なんて滑りやすいのに何故乗せているかは「押し上げトランクション」を利用しているからです。

何の?

写真の車のサスペンションの状態を見ればわかると思いますが、この脱出時の縁石はバンクが付いた路面の上にあるので乗せると、このように車体を押し上げて遠心力を押し返してくれています。外側のサスはメッチャ押されて車体が立っているので早めにアクセルを開けやすい姿勢になってくれています。※丁寧で細かい操作しないとスピンアウトするので注意ですよ※

雨の筑波では縁石をこのように利用しています。

雨の1コーナーはアレですイニシャルDの路肩落とし宜しく縁石跨ぎしてタイヤを引っ掛けて回りますよ(笑)そして2輪走行はイニシャルDの内側片輪浮かしてのショートカットも出来るのですよ。晴れた路面のダンロップコーナー過ぎた左コーナーで内側土むしり(笑)のショートカット※丁寧で細かいトランクションを掛けないとスピンアウトしますよ※

勿論、これら全てレーシングドライバー達に教えてもらった秘儀(`・∀・´)エッヘン!!

これらのスキルの練習は、公道で交通法規を順守して法定速度内で安全運転に努めながら習得したスキルの一つです。
Posted at 2020/11/19 15:27:34 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation