• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2020年04月12日 イイね!

解体レベル(笑)大リフォーム 6

家のリフォームは、プチ修繕リフォームから、全部撤去して解体して柱の骨組みだけを残す「スケルトン(骨)リフォーム」まであります。勿論、スケルトンリフォームは家一軒建築くらいの値段がかかりますし、素人が一人で出来ません。

それのチャレンジ?(笑)が偽スケルトンリフォームです。テレビでタレントさんがやられているリフォームはお手伝いさん多数でやられているので、素人的には全く参考になりません(笑)

現実、一人でやる大変さは「後片付け」ですよ(笑)もちろん、ごみ捨ては産廃なので持ち込みでも何万円以上ふっとび体力もお財布も削られます。

しかし、何よりリフォーム作業自体が楽しい♪腕前が上がってきたり、何より想像したイメージしたものを具現化する創造性の楽しさったら♪そしてその辺りのリフォーム屋さんに頼むと金額も高いですが「できません」しか言わないですよ。私も人に頼まれたら「できません」しか言わない事が出来る自由さがいいですね(責任問題で取り合わせのお話、例えば見栄えやお手入れが必要な材質は断ります)何より、他人事ですから斫っても頼まれたこと以外やらない(補強とかその先の作業)左右組み違えミスとかも普通にありますから、自分でやったら傷ついても文句ないし(笑)

さて、前回は台所を偽スケルトンに





ここまで、一人でやれるんですよ。楽しそうでしょ♪ここまでやると躯体のチェックと補強も簡単です。この家は本当の大工さんが作ったので随所に「仕事の凄さ」を感じながら解体していました。尊敬しますよ。プロの仕業はいつみても感激して刺激になります。



さて、この辺り、台所の部屋の真ん中にアイランドキッチン。その為に下水と水道を真ん中まで引っ張ってきます。ご近所の水道屋さんに法的に俺がやってもいいか?と尋ねると「水漏れしたら高額でケツもちしてやるからやっちゃいなー」と(笑)ガス水道電気とプロが近くにいると助かります。



ここは元の下水管がある場所で、ここに落とし込みます。元寸を図って(忘れた)同じ寸法の部材(アームとか)長さを図ってホームセンターに買いに行きます。写真は蓋もせず裸のむき出しですが、解体の時からガムテで必ず蓋をしてくださいね。



元の下水管に20センチは差し込んでいかないと「地震とかで外れたり」が怖いので気を付けて。あと接着剤はここはやらない事。差し込みだけですよ。アーム類の接合は何とか接着剤を塗布すると溶けて接着するので水漏れしないですね。



キッチンアイランドの排水管。この下部の支えは絶対に固定させない事。地震などの揺れで、固定させてると持って行かれてトラブルの元(水漏れ)になります。
そして「勾配」は3%以上あれば大丈夫ですが、気になる人は急こう配で(笑)



接着剤が乾いたら水道水を庭から引っ張ってきてテストです。ビックリするくらいの水量でやりましたが各接合部からの微量な漏れも無し!パチパチパチ♪
そーそー、パイプのカットは写真に写っている卓上丸鋸で正確に垂直カットしないと怖いですよ。



お次は水道管の移動。これらの部材もホームセンターに売ってます。調整弁の無い昔の直結タイプなので、止水しての作業ですからおトイレの水は、お風呂に貯めた水をバケツリレーです(笑)青色は水でピンクは温水です。水漏れ防止のシールテープの巻き方は・・・忘れたのでググってね(笑)



水道系は水漏れ怖い、と思うでしょうが現代は簡単なのですよ。この何とかカプラーは、白色のホース管に、すっと指すだけで簡単接続♪・・・しかし一回取り付けると二度と外せませんからね(--;一回失敗した(笑)
ホースは専用のカッター(1000円くらいかな)を使うと簡単正確ですよ。



さて、下水管の近くに水道栓を持ってこれました。この作業はサクサクできて楽しかったですよ。あと水道ホースと温水ホースは、このように離してありますが、あまり気にしなくてもいいかもですね。



調整弁を付けたので、ここで止水できます。白のつまみを捻ると・・・マーライオン♪一回やってみました(笑)

この間、2日間は食器の洗いは「お風呂場」でやってました(笑)なので仮のシンクを作ります。



捨ててあったspf材を利用して簡易に水場を作りましたー。10分でチャッチャと作れたので「腕前」あがってますねー。えっへん(笑)



床下の作業は居間と同じくなので端折りますが、シロアリ駆除剤をたっぷり塗布して・・・あ、よくシロアリ駆除の方がセールスにくるじゃないですか ?50万とか70万とか・・・あれめちゃめちゃ高いと思ってましたが、自分でやってみると・・・メッチャ安いですよ。100万円もらってもやりたくありません、てか無理ですよ。私のはスケルトンにして上から塗れたり潜れたり簡単ですが、普通は60センチの床下に潜ってやるのですから・・・熱いし匂いで死ぬし動けないし、1メートル進むのに1時間はかかるでしょうね。シロアリ駆除の方達には尊敬しかありませんよ。



アイランドキッチンや冷蔵庫置いたりなので、床の補強を兼ねて(ギシギシ音とかゆがみをさせない)本数を増やしますよー。



で、スタイロホーム30ミリを貼っていきます。細かすぎで後悔しました(笑)合板(900×1800×15)は、先に買って足場にしましょう。この合板の下は・・・



床下収納の穴でした。今回は床と他の確認口として収納(ここに入れると忘れる。あとパントリー作るのでいらない)

大きな問題が一つ。合板の穴のカットです。2ミリでも狂うと確認口が乗りません。合板を上に乗せてしまうと穴が隠れてカットする場所もわかりませんよね。うーんうーんと考えたら・・・天才現る(笑)
ライトと鉛筆を持って床下に入り、上から合板を乗せてもらって下から鉛筆でカットする穴をなぞるだけ!ありがとー天才現る(笑)



じゃーん♪ばっちりです。さてさて確認口のキットをドキドキでセットすると・・・・



やったどーーーー。ミリ単位でけたーーーーー。
Posted at 2020/04/12 14:09:19 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   12 3 4
56789 10 11
1213 1415 16 17 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation