• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

車のコーナリングは2輪走行してますか?

間違いだらけのレーシングテクニック 9

「交通法規を順守してのレーシングテクニック技術を手に入れる練習方法」


さてタイトルの「車なのに2輪走行」(笑)

これは車の運転の固定概念をフラットにするためのアイキャッチャーです。
車の運転している時、無意識に「4輪タイヤの路面に接地するトランクションの違い」を感じられるようにする事からスタートになります。

これは都会の市街地ばかり運転する方には難しいですが(田舎のゴトゴト道路がない笑)必要で育成して欲しいセンサー。


コーナーでは外側の2輪タイヤで回っています。内側の2輪はトランクションは抜けています。

この意識だけで車の運転の意識がずいぶん変わってきます。



筑波サーキットの1コーナーです。2輪走行中(笑)ここくらいからクリップポイントまで遠心力とステア荷重とアクセル荷重でトランクションが外側フロントタイヤ100%、外側リア60%、内側前後輪は10%以下(イメージですよ笑)



なので段差の大きい縁石に内側両輪乗せても破綻しないのです。これは公道で30キロ程度の速度で回るコーナーでも意図的に技術で同じ現象が起こせます(普通では発生しません)※トランクションの掛け方技術



これは2輪走行に移る前の突っ込み後の姿勢ですね。ブレーキでフロント両輪に100%のトランクション、リア両輪は0%(浮いてます笑)この写真ではフロントタイヤのステアは切れているので減速ブレーキから旋回ブレーキに移行して左フロントタイヤにトランクション掛けながら曲げようとしています。なのでトランクションが掛かっていたフロント両輪のタイヤ痕はくっきりはっきり出ていますね。
勿論、タイヤのスキール音は「ぎゃぎゃぎゃーーー」が突っ込みから脱出まで鳴っています。



1ヘアの脱出ですね。おいおい・・・外側2輪走行ちゃうんか?トランクション外側にかかるのなら滑りやすい縁石に乗ればスピンアウトちゃうんか!?

ですよね(笑)

立ち上がりでも雨の縁石なんて滑りやすいのに何故乗せているかは「押し上げトランクション」を利用しているからです。

何の?

写真の車のサスペンションの状態を見ればわかると思いますが、この脱出時の縁石はバンクが付いた路面の上にあるので乗せると、このように車体を押し上げて遠心力を押し返してくれています。外側のサスはメッチャ押されて車体が立っているので早めにアクセルを開けやすい姿勢になってくれています。※丁寧で細かい操作しないとスピンアウトするので注意ですよ※

雨の筑波では縁石をこのように利用しています。

雨の1コーナーはアレですイニシャルDの路肩落とし宜しく縁石跨ぎしてタイヤを引っ掛けて回りますよ(笑)そして2輪走行はイニシャルDの内側片輪浮かしてのショートカットも出来るのですよ。晴れた路面のダンロップコーナー過ぎた左コーナーで内側土むしり(笑)のショートカット※丁寧で細かいトランクションを掛けないとスピンアウトしますよ※

勿論、これら全てレーシングドライバー達に教えてもらった秘儀(`・∀・´)エッヘン!!

これらのスキルの練習は、公道で交通法規を順守して法定速度内で安全運転に努めながら習得したスキルの一つです。
Posted at 2020/11/19 15:27:34 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234 567
89 10 11 12 1314
151617 18 192021
2223 24 25 26 2728
2930     

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation