2020年11月22日
世界のトヨタ!
宇宙まで手を出して「本田宗一郎氏のレースは実験場」のスケールを飛び越える企業なのに・・・社長が変わって「車好きの車を作られる」環境に変わったのに・・・。
強いリーダーシップを取れる現場の長は、いない模様でがっかりですわ(TT)
AEハチロク
当時に大人気で名車(一世を風靡し名前の通った車の事)に名前をつなられて「86」と復活したのに現代の若者に全く響かずどころか名車にもなれない理由を世界のトヨタが判らない?
のがビックリです。
ドライブフィール?デザイン?違います
「価格」のみですよ。
事この手の車は「逆算」で車つくりをしないと失敗します。
ハチロクが名車として引っ張りだこなのは中古車から広がった事。この逆算を知らない人がムーブメントを起こそうと車を作る事態が間違い。
中古車から若者に広がった理由は「デザイン」「運転フィール」ではなく「手に入れやすい価格」だったからです。
では、メーカーとして名車と言われるスポーツカー(FRのMT)を現代で作るには。
簡単です。
50対50とかフィールとかデザインなど「金のかかる講釈」はいりません。前提として「買った人がカスタマイズする素材」を提供するだけでいいのです。
簡単でしょ?
馬鹿でも作れます。
問題は「コスト計算」だけです。安いFRのMTを作るだけ。御託と講釈にコストはいりません。
知ってますか?コスト掛けた御託と講釈は、社内で稟議を通すのみの為に必要なだけのモノなんですよ。バカバカしいでしょ?
世代関係なく売れるスポーツカーを現代に作るなら「コスト」を中心に考えるだけで名車として永遠に車好きに愛される車は出来るのですよ。
簡単です。今扱っている(吊るしの車)パーツを流用を考えるだけ。
生産車数の多い車を流用すればいいのですよ。トヨタならカローラで問題ないです。4ドア?2ドア?安ければどっちでもいいです。タコメーターも(吊るしの車)無ければ買った人が勝手につけるからいりませんよ。カーラジオだけでOKです。
手動式ウィンドウで問題なしです。
コストが係るのは吊るしエンジンに合わせるMT、FRトレインです。これもトラック等(FRなんですよ)から部品とって新調するパーツは減らしたいですね。
ホイル?標準は鉄チンでいでしょう。勝手にカスタマイズしますよ。
エンジン?ついてりゃいいです。回転フィールなんて素人の私達にわかりませんから。ショップが何ちゃらキットを作りますよ。
車重は1トン。重量増はコストと比例するからです。内装も商用車レベルでOK!衝突安全性は吊るしで取れてるからコストも安い仕様で。
調べたら商用車のカローラアクシオ。いいじゃないですか!150万円ですよ♪
ビニールに替えたり(笑)座席もペラペラにして、もっとコストを削ってFRのMT(5速でOK)にして新車価格150万以下に!
5年落ちの中古価格は50万前後(笑)その間にショップさんや社外パーツメーカーから沢山のキットがでて「さえない吊るしの車」がデザイン、フィールも最高な「かっこいい車」に変身していますよ。若者も50万前後の中古車ならその「かっこいい車の原型車」に手を出しやすい価格。
新車発売から3年、5年後にようやく新車の動きが大きくなりますよ。
ハチロクと同じ現代の名車の仲間入りが出来そうです。
そう言えばハチロクもカローラでしたね(笑)
0から作るのではなく逆算し、今ある車やパーツからさらに減らして足してゆく。
デザインフィール考えなくても「コスト計算」できる頭だけあれば、ハチロクのようなヒストリーはビジネスとして大きなムーブメント起こせますよ。
豊田章男社長様。
ぜひぜひ開発費用がまじ掛からない名車を作ってください。
え?
だっさいベース車を大々的に発表しても華がない?
大丈夫ですよ。
現代はコラボの時代。
エンドレスからTRDからいろんなメーカーとコラボしましょう。ベース車を差し上げるだけで宣伝費もグレードアップ車を作るコストもかかりませんよ。
エンドレスがドレスアップしたベース車両はかっこよさげです。他のショップさんやafterメーカーもコラボして同時に発表なんてすれば、宣伝費用掛けずとも勝手にやってくれますよー。
afterメーカーもビジネスチャンスだし、雑誌も勝手に特集して宣伝してくれるでしょう。
あ
もう、開発からafterメーカーと共同してアイデア貰えればコスト減だし(笑)何より化学変化で面白い商品が飛び出すかも。
え?
製造責任?吊るし状態以外に手を加えた車両はトヨタの工場では修理も何もうけつけませんよ。てか改造車は入庫させませんよ。自己責任ってやつです(笑)
いっそのこと販売チャンネルはネットにしましょうか。てかショップ経由にしか卸さないとか(笑)
なるべく一般人の目の届かない所で動かしたいですね。
Posted at 2020/11/22 13:47:17 |
トラックバック(0) | 日記