• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

人を認めるのは難しい

人を認めるのは難しい仕事しながら聞いているラジオ。

話題の「脳関係」の先生がゲストでおしゃべり。ぽつぽつとしか聞こえない(ちゃんと仕事に集中するので・笑)のですが、ポジィティブの考えが出来る脳の考え方や、マイナス思考の脳の考え方等お話しています。

そこで出たのが「ドリームキラー」と言う言葉。

マイナス思考で、協調性が欠けている自己中な脳の方達が使う攻撃技のよう。

つまり「愚痴」や「悪口」や「マイナス発言」。

ポジィティブ脳の活気のある方がいると、自分達の居心地が悪くなるので、本能的にテンションを落とす攻撃だそうです。ずいぶん昔に勉強した心理学のお話だったので、面白く聞いてしまいました(仕事してましたよ・笑)

人を認めるのは難しいです。

意見、価値観、考え方から人生の生き方etc、なかなか尊重できません。それは、それらを重きを置いて考えるシーンが少ないからかも知れません。しょせん他人事。

人間の基本的感情の「憎む」「うらむ」「妬む」等の攻撃的な感情は、自分にではなく、全て他の人にむけて標準装備されています。

なので、他の人を思いやる。と言うのは人間的に成長していないと難しい話になります。

日本の文化伝統の「道」の精神は、作法を通して内観し、他の人や物や生き物に対して思いやる、慈しむ心を育てる、日本の精神成長修行法でした。「柔道」「剣道」「茶道」「花道」と、作法は異なりますが「内観」に達する目的の昇華は同じです。

そして、自分の幸せは、周りの人が握っているのが真理なのです。

宗教ではありませんが、日本の国で、自身が幸せに生きていく為には「人の幸せのために働く」事が真理として、そして経験則として見えてくると思います。

またまた、話は飛んでしまいましたが、私達が使っている「ネット」と言う環境。これは、よほど強い精神と人間力を持っていないと、簡単に【人間の基本的感情の「憎む」「うらむ」「妬む」等の攻撃的な感情は、自分にではなく、全て他の人にむけて標準装備されています】が発動して、たがが外れてしまいます。自制心の効かない子供に危険なモノを手渡すのと似ているような気がします。

小学生に携帯を渡す議論より、その大人のネット使用の議論をしたほうが、解決策も早く簡単に見つかるかも。

瞬間的な感情の湧き上がりは誰もが起こります。それを言動に移す前に"いなす"ことが出来る精神的な心の処理が出来るのは、やっぱり「人を認める」「人を思いやる」事だと思います。

Posted at 2009/07/31 17:26:19 | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2009年07月30日 イイね!

公道でのドラテク練習

公道でのドラテク練習車の運転が、上手くなるのは単純にうれしいです。

M3Bに乗り換えた2002年。角のある乗り方で、単車のような乗り方、もっと運転が上手くならないと、と指摘されました。

しかし、自分的には根拠の無い自信で「上手い」と思い込んでいたので耳を貸しません。

初サーキットで根拠の無い自信が木っ端微塵に。そして、当時のインストラクター、現自動車評論家の五味さんに「スムーズな運転」と言う原則を教わりました。氏の同乗走行はしびれました。

その2002年に「運転革命(笑)」が起こり、街乗り練習が日課に。2000回転のレブ縛り。G関係は、ピッチングGを同乗者に意識させない運転。1人でも仮想運転を意識。教官を乗せているイメージ。

その為に、アクセリングブレーキングとクラッチワークをどれだけ繊細に行うかがテーマに。「こんなガチガチの脚周りでは練習にならない」といわれ、純正に戻して半年修行したり。

クラッチワーク。M3は本当に勉強になります。低速でのギクシャク感を感じさせない運転が出来るドライバーが、なかなかお目にかからないくらいなので勉強になります。

無意識に操作できるまで、何年も掛かっていますが、まだまだ勉強は欠かせません。

シフトアップ操作も馬鹿に出来ません。筑波コース走行の車載で確認しても、プロとアマチュアでは1周で0.9秒も差が付いたりします。

スムーズに素早く的確に。

パジェロミニが我が家に着てから、練習の質が飛躍的に向上しM3に活かされています。

スパッと切って、スルリと繋ぐ。踏んでシフトして、繋がる手前まで戻すまでの時間が「スパッ」です。繋がる寸前から繋ぐまでが「スルリ」です。毎日通勤で往復66キロ運転していますので、クラッチを切る回数(練習)は途方も無いですね。

比べるのは過去の自分の運転。他人様との比較ではありません。目指すモノや意識がそれぞれ違うからです。毎日毎日、昨日よりも「スムーズに素早く的確に」。神経を意識し、ステアリングから掌、シートから背中やお尻、ペダル類から足へと、身体センサーをフルに発揮して毎日運転するのが楽しいです。

それまで角ばっていた走りが、マルに近づくのがうれしいです。

低速で、そんな練習を重ねてくると、的確な言葉で指摘は出来ませんが、車やセッティングによって「違い」や「よさ」が分かってきたのもうれしいですね。

Posted at 2009/07/30 16:51:19 | トラックバック(0) | 公道 | 日記
2009年07月30日 イイね!

F1撤退のBMW・・・スーパーGTに

2009年度でF1から撤退を表明したBMW。

大変申し訳ないのですが、個人的にF1のBMWに注目するに値する興味は持っていませんでした。
やっぱり市販のモデルでのレースに興味が行くわけで、同じようなシルエットのフォーミュラーに「BMWモータースポーツ」をなかなか感じられませんでした。

なので、提案。

F1を辞めて、その浮いた少しの経費を持って、日本のスーパーGTに参戦してくれくれませんか?

スーパー耐久に参戦しているZ4。たぶんシュニッツァーからのワークスカーだと推測します。速いです。しかし直球のBMWワークスでは無いので、スーパーGTに来て欲しいです。

BMWは、スポーツカーメーカーでは無く、箱車のメーカー。(痛車じゃないですよ)

ぺったんこのスーパーGTの市販とは別物のマシン達相手に、M3のような背の高い箱車が、ガンガンと勝って行く様を見てみたいです。

BMWジャパンさん、是非!
Posted at 2009/07/30 10:12:23 | トラックバック(0) | 日記
2009年07月30日 イイね!

M・シューマッハ選手復帰!に一言

ヨーロッパGPに、負傷のマッサ選手の代役として、ミハエルシューマッハ選手がドライブする予定だそうです。

「この不運な状況を見逃せない」

災害国にン億円を送ったりするシュー選手。この言葉を見て本当に感激しました。

あれだけのキャリアを見れば、普通の選手ならまずオファーは受けません。レースに出る以上、ファンや回りは以前のパフォーマンスを期待します。ただ出場するだけに終わるなら、賞賛は非難に変わる恐れもあります。

以前に、片山右京選手に30分ほどのインタビューをした事がありますが、F1に乗る、それだけで信じられないエネルギーが必要となる。復帰するならとんでもなく身体をいぢめて体力作りから、走りこみから最低でも1年は必要だよ。と伺った記憶があります。勝つのではなく「出る」だけですよ。

それも十分知り尽くしての参戦決定は、本当に頭が下がります。FIAやFOTAがもめたり、ホンダやBMWまでもが撤退したり、マッサ選手の事故や、アロンソ選手の次戦出場停止など、F1自体が、なんだか最高峰のスポーツらしからぬ方向になりそうな危機感を知っての事だとも察します。

リザルトで8位入賞の結果がでれば、まさに天才!同僚のライコネン選手にラップタイムが1秒も離されなければ驚くしかありません。

いろんな意味で注目のF1ヨーロッパGP、大いに楽しみです。
Posted at 2009/07/30 09:50:12 | トラックバック(0) | 日記
2009年07月29日 イイね!

左フロントタイヤがガガガ・・・

左フロントタイヤがガガガ・・・メールでお頼りを頂きました。

筑波サーキットの例のDVDをご覧頂いて

「第1コーナーと第2ヘアピンの走り方が僕と大きく違い、とってもスムーズでした。僕はまだまだ上記2つのコーナーではカクカク曲がっています・・・特に第1コーナーでの走り方の違いが大きく、僕の場合時々左フロントタイヤがガガガ・・・」

私にもそれらが公道で起こりました。

月曜に、車がオーバーヒートに伴うパーツの交換等が早く済み車輌を引き取ってきました。本庄サーキットを走った仕様のまま入庫したのですが、減衰を最強に締めていたので「ギュギュ」と車体?サス?が鳴き、ステアの振動になって伝わっていました。

別に気にせずに持っていき、やっぱり気になるので入庫前に減衰を戻しました。

で、月曜日。やっぱりキュッキュッする感触は残っています。サスのOHかな・・・と思いながら高速に乗り、M3興業さんに遭遇し、別れて降りるインターのループコーナー。

まさに「左フロント側がガガガガ・・・」と、ステアに伝わる振動。空中分解?と思えるほど。

ステアを真っ直ぐすると収まりますが、明らかに「何かが外れた」「何かが壊れた」印象。直ぐに広場に停車してエンジンフードを空け、下回りも見ましたが、アンダーカバーを着けたので見られません。

仕方なく、徐行で5分ほどの距離を走り(夜遅かったので車なし)ガキガキ言わしながら車庫に入れました。参りました。車庫の下は土なのでジャッキアップも出来ません。うーん・・・。

で、お便りの件なのですが、私も過去経験していてプロから得られたアドバイスは

「旋回の車速が高い事」
アンダーになっているので、まずは十分減速して回ってみて、徐々に旋回速度を上げて様子を見てみる。

「ラインを変えてみる」
フロントへの荷重の掛かり方が、ラインによって同じブレーキングをしても若干変わるそうです。

「旋回中の速度が低い」
思ったより旋回速度が低いので、旋回中にアクセルを開けてしまう。

等が挙げてもらったアドバイスでした。一番は、やはり車載をして見てみるのが勉強になるかと思います。大井さんの会社のドライビングモニターをつけると、もっと自分のドライビングの正体が分かるので、メチャメチャ勉強になります。

ただし、何をやっているか一目瞭然なので、皆さんに見せると恥ずかしかったりします(経験者談/笑)
Posted at 2009/07/29 16:53:21 | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

    1 2 3 4
56 7 8 9 10 11
1213 14 15 16 17 18
1920 21 22 2324 25
2627 28 29 30 31 

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation