• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2009年09月18日 イイね!

持参するもの

持参するもの第3回村田信博選手杯カート大会

当日に、各自に持参して欲しい物のひとつとして「キャンプチェアー」があります。

30名オーバーなのでヘルメット置き場として、または座る場所として、各自折りたたみのキャンプチェアーお持ちの方はご用意を御願いします。(折りたたみだと、場所を詰めても小さく出来るので)※無ければブルーの長椅子をお使い下さい。

貴重品等は、コインロッカーか、一括してチームのヘルパーの方等に預けて、必要以上の荷物は車に入れておいて下さい。

一応、7つに陣地を分けようと思いますが、スペースがそんなにありません。当日に皆で考えたいと思います。写真を参考にご覧下さい。
Posted at 2009/09/18 13:52:22 | トラックバック(0) | イベント | 日記
2009年09月18日 イイね!

カート走り

ドライバーはびっくりの人達です。プロスト選手やセナ選手。

カート走りのひとつで、減速なしに車の向きを事前に変えるテクニック。短ドリフトのように格好いい!

やってみたいですが、これ、どうやっているの?
ステアを切ってブレーキをポンといれるのかな?それとも「ズバッ」とステアきり戻しで、ウェイトを乗せているのか・・・。

動画を見て、その箇所を見つけて、ドライブヒントを教えてください!

Posted at 2009/09/18 12:25:51 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月18日 イイね!

BMW Familie!2009

活動が忙しくなるので、本日から「みんカラ」はなかなか書けなくなりますが頑張ります(^0^ゝ
Posted at 2009/09/18 10:37:41 | トラックバック(0) | 日記
2009年09月17日 イイね!

氷上のグリップ感をつかむ

氷上のグリップ感をつかむカート週間(笑)なので、関連話ばかりですみません。

車の運転向上にカートは役立つ、いやいや、走らせ方が違うので意味がない等、お話をよく聞きますが、現役やOBのプロドライバー達が「意味がある」と言う言質は一致していました。

ようするに、イメージしてどう応用するか。何事も、ただ流れのままに受け流すのではなく、イメージして工夫をして練習として取り入れる。

どんな競技でも、職人の技術職でも、向上心のある方は、何でもトレーニングとして生かせるかを考えます。

以前に、カートでのポイントを聞いて回ると「グリップ」「前に進む」と言うキーワードが一致していました。

レンタルカートをされた方はわかると思いますが「がむしゃら」に走らせると、日頃のドラテクに関係なく「思い切り」「根性」「力任せ」がキーワードで、腕も筋肉痛で痛くなり、「丁寧」や「ゆっくり」とは逆の感想をもたれるかと。

グイグイとアクセルを開けていくシーンを、実車のドラテクに合わせて、丁寧に踏んでいく。タイヤのグリップを感じながら前へ前へと進める。

感覚で走らせずに、理論でドライブする。

以前、氷上湖でトレーニングの際、最初は全くグリップ感がつかめず・・・と言うか、グリップすんの?くらいの逆切れ状態で走っていましたが、1日走らせていくと、人間の感覚の凄さを垣間見たように、グリップを感じられました。

そんな繊細なグリップ感を感じる走りと、気合いで根性のカート走り。グリップを感じるセンサーを発動するのは同じかと。逆の意味でグリップの感じられないカートの走り。どうやって感じればいいのか?また、身体センサーを育成したらよいのか。

要約すると「簡単には、いくわけがない。が、思考して毛穴を開いて常に意識する。そうする事により、何も考えない人より、場数をこなすと大きな違いに現れる。小さな変化を感じられるようになり、練習に自己の成長を楽しめるようになる。それが継続を呼び、大きな武器となる」

なるほど。小さな差が0.何秒として現れますが、走っている人間からすると、そこにはノウハウからスキルまで、高度な積み重ねとして「大きな壁」。そこには畏怖の念といいますか、尊敬の念を持って感じられます。
Posted at 2009/09/17 18:14:47 | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記
2009年09月17日 イイね!

最後の車 至上の車

最後の車 至上の車BMW車輌に乗り始めて、いつの間にか14年目。

それまで「車」は、たんなる移動手段で、男の子度数を表すようなアイテムとして認識していました。

BMW E34-525。ただのセダンなのに、これに乗ってから「車のツクリ」に感動し、走りに対して刺激を受けるようになり、価値観が大きく変わり、1人のBMW車好きになりました。

上がりの車。それは、車買い替えスパイラルから開放されて、末永く付き合う最後の車。自身にとって至上の車と言えるもの。

現在の愛車は、次の車の下取り車。

査定価値が落ちないモデファイは、賢い選択ですが、それらを考えなくていい「最後の車」ではないのは悲しいのか、それとも"そういうもの"なのでしょうか。人様の価値観は多種多様。

幸いにして「最後の車」に出会えました。

腰のすえ方が違うので焦る必要も、査定を考えて走行距離も気にする必要はありません。

最新は最良。安全性から性能向上、信頼性からメンテナンスフリーのレベルアップ、そしてモデファイの必要のない、デザインから機能性のレベルアップetc

車の本質は「移動手段」。便利で楽なのが一番です。

BMW E36-M3C

以前、OnlyBMW誌でも寄稿しましたが、自動車業界が、今のようにデジタルの電子機器のツクリに移行する前の、アナログの中のモノヅクリにあって、物理の法則に沿って作られた末期のモデルです。
現在は、車が大きく重く、電子制御で乗員の安全を守る。ドライバーの仕事を簡素化させて、快適な移動を約束する。物理の法則をデジタルでカバーできる力は偉大です。

逆にアナログは、人間の感覚に直結です。このダイレクト感は人間の感性に素直です。気持言いと言う表現にも換えられます。

神経を研ぎ澄ませばするほど、答えてくれる素直さは、操作する側からの快感は計り知れません。

最後の車は、ノーマルで乗るのもよし、大胆なモデファイも考えるのも楽しいですね。

Posted at 2009/09/17 12:41:11 | トラックバック(0) | よもやま話 | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation