• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2013年06月21日 イイね!

サッカー日本代表 言いたい放題(笑)

「個の力を高める、向上させる・・・言うのは簡単やけど、どないしたらええのん?」


2000年に始めた「BMW風呂屋亭ブログ」の風呂具(笑)でも、言いたい放題していたサッカーの事。

W杯予選決定の時の試合を見て、そしてコンフェデ杯みて、言いたい放題がウズウズと(笑)

関係ない素人が言いたい放題言っても・・・いいーんです(笑)って言うか、よい大人の私たちは、社会的にもいろいろ指示、指揮したり、決断する立場にもなってきているので、「読む力」「本質を見抜く」力を養う、練習のひとつとして、日本中が注目している「サッカー代表」の本質を見抜くというか、状態や今後や課題を考えるには、もってこいの材料・・・ちゃうか?(笑)

さて、2000年当時の代表選手のサッカー力と、現在の代表選手を比べると雲泥の差があるくらい、とっても現在の選手はレベルアップしていますよね。当時のメンバーは、ロングボール貰っても足元に止められないし、ドリブルも小学生(現在の)並だし、とりあえず基本的な技術と言うのが目も当てられない惨状(中田選手、小野選手は別格)

それが現在では、ロングボールもキチンと止められるし、ワンタッチパスも鋭いし、出しどころを見失っての日本伝統のバックパスもしないし、世界的に見てもサッカー技術レベルは平均値の下くらいかと当りを付けられます。

表題の「個の力を高める、向上させる・・・言うのは簡単やけど、どないしたらええのん?」

さて、選手の発言を通じてメディアの活字が躍っているのと、サッカーの力の差を見せられると誰もが納得しますが・・・じゃ、どうすればいいの?の問いにどう答えられますか?


「個の力や技術の向上が必要!」

とメディアはいいますが、技術の世界で飯を食っている側から言うと・・・「無理でしょう」とトンチンカンを指摘できます。技術職は、基本技術が出来ていれば、昇華して華が咲くのは現場のキャリア、場数なのですから。

事例で見られるのは・・・近年では長友選手がいい例でしょう。

急に開花しませんでしたか?彼は、それまでのプレイスタイルは、慌て者でビビリの如く、攻められると状況も見られずにとりあえずボールを外にカットするという事しかしてません。驚異のスピードと身体能力があるのに、邪魔をするだけの選手。という印象だったのに、世界の大会と言う大舞台の中で、別人!?ビックリするくらいの進化を見ましたよね。大胆で余裕の在る、小憎らしい危険な選手に昇華されました。

来年のW杯は一勝も出来ずに終わる・・・と予想していましたが、ラッキーな事にコンフェデ杯という、世界の大舞台で経験を積んでいるので、チーム全体化、選手何人かが大きく昇華、化けるのではないかと期待があり、ヘタしたら一勝はしそうな予感もあります。

しかし、同じ場数やキャリアを経ても昇華しない選手の方が多いですよね。

何故、場数や大舞台のキャリアを経て、自身の昇華を遂げた者と、遂げられなかった者がいるのか。メディアがトンチンカンで言う「個の力や技術の向上が必要!」は、ここに当てはめられると思います。

勘違いして、基礎練習に力を入れるのではなく、元々技術はあるので何に力を入れるのかを指し示さないと本当にトンチンカンのいつも通りの大騒ぎに終わりそうです。

基本技術が備わっている技術者の「個の力を向上」させ昇華させられるのは「メンタル」の所在のみです。

試験官が多数真横でチェックしながら行う技術は、緊張して手元が疎かになりパフォーマンスを発揮しにくいです。が、気楽に自由にさせてやると、楽しそうにパフォーマンスを発揮し、反復では得られない技術も手に入れられます。

「メンタル」をどれだけ楽しく、面白く、ワクワクさせられ、醍醐味を得られるようにもっていけるかが鍵です。次のレベルに以降する為、スキルアップの大事な要素。

技術職に限らず、どんなスポーツ選手にもスライドできるお話です。

メンタル=気持ち、精神状態としますと、リラックスが基本とわかりますよね。リラックスのベースに楽しみたい、ワクワクしたいという方向性にもっていけるかどうかです。チームの場合は、そのような空気をつくられるかも鍵。

日本人は変に真面目で責任感が強いので、ワクワクとか楽しんでプレイなんて自分勝手で不謹慎!っというメンタリティーなので(外野もサポートも含む)チーム競技では、日本はなかなか成長しずらい環境です。強い日本野球は、実は個人競技の集合体なのでサッカーのようなチーム競技とは基本が異なります。

日本人のメンタリティーでは、「メンタル」をプレッシャー方向に置き換えようとします。萎縮させてどないすんねん?(笑)っと思っちゃいますが、人によってはそれで進化するからわからないものです。ただ、同じ舞台を経験しても、進化する選手、しない選手をみると「メンタル」の持って行かせ方に無策としかいいようがありません。

スポーツ、技術職は、メンタルをゾーン状態にもってこられると大きく進化しますし、最強状態です。

身に付いている技術がメンタルによりリラックスし、感覚が向上し、より高い技術を自ら駆使するのを体感します。新しいテクニックが閃いたり、何が自分に足りなくって、何をしたらいいか見える・・・。

まぁ、それを技術のコツといいますか、その技術の本質そのもので、そのコツをつかめたらさらなる昇華は、自分で見つけられます。

さて、いつものように「何を言っているか」わからないですが(笑)

自分がザック監督なら

「メキシコ戦は、10点とられてもええから、恐れずにトライとチャレンジをして、ゲームと自分を楽しんでこい♪」
Posted at 2013/06/21 13:41:34 | トラックバック(0) | 日記
2013年06月19日 イイね!

ガレージ屋根ポリカ波板張替えDIY(追加情報あり)

ガレージのカーポートのポリカ波板屋根が、経年劣化のために張替えをしないといけなくなりました。

30年以上前の骨組みなので、材質はスチール。なので、あちこち止め具等が錆びて、風が吹くとバタンバタンと煩い。高さも少し低いので、屋根張替えの際に、梁だけ残して、アルミの既製品を駆使して軽量化と、高さを稼ごうかと模索中。

その前にDIY手馴れとして、ガレージ奥の日よけのポリカ波板の交換にチャレンジしました。

業者さんに任せたそうですが、以前にチェックした時にビックリ。基本的に波板の5山間隔に1個、止め具で固定しないといけないのに10山間隔くらいしか止めてない!しかも下部には一切止め具をしていないので、バタンバタンと風で暴れるわけです。ポリカの長さもカットして調整していないので、うまくはまっていなかった・・・。鉄の棒やレンガを重石にして、風による「バタンバタン」を防止していました。見えないとこだといって業者さん、手ぇ抜きすぎ!

屋根の高さは、3メートル。施工長さは7メートル(@@;

DIY施工の前日に、1時間ほどで13枚の波板を撤去しました。外すだけなので、サクサク簡単ですが、足場の固定が難しく、体をひねって苦労しました。



さて購入した用品。

波板は、基本的に4尺から尺で決まっているので、何処のホームセンターでも購入できます。計ると5尺寸だったので、13枚/1枚1210円を購入。

止め具は、プラスチック製のものは、以前使って使い物にならないのを実感しているので、ネジ式の金具タイプを200個入りを購入。錆びて腐ると何年後の交換に困るので、もちろんステンレス製をチョイス。(プロのお仲間から情報追加です。鉄は錆びてネジが緩む事はないそうですが、ステンレスは緩む可能性があるので頭にバスコークなどを塗布して予防するのがベストとの事です。やっぱりプロは流石ですね)

ネジをはめ込む円形のプラスチック400円も購入。

あとは、ポリカに穴を開けるキリ。600円のグリグリするタイプと、押し込むだけのキリ1300円の二つを購入。

これで19.000円くらい。業者の見積もりは工賃込みで7万円から・・・あとは現地で割り増しとの事。

さて、朝10時からスタート。

1枚目を乗せて、いきなり困惑・・・斜めの上部に差込して下部も差込なのですが、微妙に波板が長くて入らない。

波板を真ん中で反らしたりしましたが、入りようも無いのでカットする事に。ホームセンターの売り場で、糸鋸が売っていたので、ギコギコと削ったりしたら、13枚相手に何時間かかるのかといきなり不安に(笑)

倉庫をガサゴソと探すと、電動のこぎり発見!小型なので使えそう。っと、延長コードを引っ張り出して、いそいそと登って嬉々としてカット・・・バリバリと暴れてできない(当たり前・笑)

諦めて、とりあえず、油性ペンでカット部分を線引きしていてハタッと気が付く。

はさみ・・・。

はい、そうです。ポリカ波板、ハサミでサクサクカットできました。60秒も掛からずサクサクカット終了。

ここまで1時間浪費(笑)

波板をはめ込んで、あとは穴あけ。やはり1300円の穴あけ工具は秀でてました。バシバシと簡単に穴が開きます。

L字のステンレスの止め具を、差し込んで引っ掛ける時には注意が必要です。ねじハメ機はとっても重宝するので絶対買ったほうがいいです。あとグリグリと締めこみすぎると、波板が潰れて変形してかなり格好悪い仕上がりになるのと、締めすぎによって、他の場所が浮いてくるので、止め具がぐらぐらにならないくらいの締め具合がベストです。




と、調子を掴むとあとは早いですね。1枚につき、だいたい20分。

その日は夏日になり、途中で休憩をいれたので、日が隠れるまで13枚終わる時間を計算して、ピッチを速める。

波板のせて、前に貼った波板と新しい波板を2.5山分被せ、上部を差し込んで、油性ペンでカットライン引いて、ハサミでバリバリカット。穴を全部先にバシバシあけて、1個ずつ止め具を差込、ペンチで押し込み、ねじ羽目機で、くりくりと締める。

結果、7時間で完成!長さ7メートル13枚かんせーい。



いやー、DIYって楽しいですよね。業者さんなら拘らない細かいところも、自身なら手間賃タダなので、いくらでも手間をかけられるのがいいですよね。次回は、いよいよガレージ張替え着工です。

日焼けが凄くって、夜に温泉に行ったのですが、日焼けが痛すぎて、万歳の格好で入ったのが恥ずかしいですね(笑)

Posted at 2013/06/19 13:53:06 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2013年06月11日 イイね!

高速道路で猫が目の前に飛び出してきた!!

高速道路で猫が目の前に飛び出してきた!!「アカン!!!」

全身の血の気が引くとはこの事です。一瞬でゾワっと、危険を全身で察知するような、あの嫌な感じ。


日曜日の朝の高速道路での出勤路。

この高速道路の利用回数は、だいたいで6000回以上の慣れたいつもの日常。法定速度内で、交通法規に従って安全に走るので、過去においても問題らしいことも起きなかった。



まさか、中央分離帯の緑の中から、猫が飛び出してくるとは思わない。ってか、ありえない!


脚周りを固めた走り志向の車ではなく、車高の高い、細いタイヤのパジェロミニで・・・

1年前に追突され、未だに首痛の後遺症に悩まされ、首が軽く攣るので、一瞬、左手をステアリングから離して首筋を触った瞬間。つまり片手・・・

三毛猫が時速80キロの猛スピードで、こちらに向かって走ってくる・・・


にゃーーーーーー!!


中央分離帯から対岸に渡るために、ダッシュで猫が走り出し、高速走行のスピードレンジでは、ジャストで右フロントタイヤで踏んでしまうタイミング・・・


「アカン!」と言うのは、


その全ての悪いタイミングが揃っていたのを瞬時で感じた事。


・・・結果


別人さんがパニックになる事もなく見事にクリアして回避しました。


尾っぽの長い三毛猫さんは、後続の小型トラックにもギリで轢かれずに対岸に渡っていきました。

あのスピードレンジで、パニくってフルブレーキからのステア全切りで・・・おつりのハイサイドで転倒かサイドに激突か接触か・・・猫踏み潰しかでしたから、別人さんが見事クリアしてくれたのは本当に助かりました。・・・ん?(笑)

ドラテクの練習を日々取り入れていたのは幸いです。回避した行動や操作は、全くの無意識です。クリアして自分自身が一番ビックリしてましたもん(笑)

覚えているのは、血の気が引いた後は心拍数も上がる事無く終始冷静な行動。



右側から、こちらに向かって時速80キロで爆走してくる猫を見ながらフルブレーキ、しながら一瞬後方確認でトラックが距離があるのを確認しつつ、直ぐ目の前にいる猫の次の動作を見つつ、ステアを左に切りながらブレーキを軽くリリースして方向を少し変えて、またフルブレーキして、ぶつかる瞬間、ほとんど手を伸ばせば届く距離にいる猫がブレーキ(笑)を入れた動作を見逃さず、挙動が大きく破綻し崩れるそうになるパジェロをステア操作とアクセルワークでラインに戻して猫の真横を通過、しつつバックミラーで猫が後続の小型トラックに轢かれる前にダッシュして対岸に渡ることに成功。小型トラックもステアきる事もなく挙動も崩さず無事に通過・・・。

この間の時間は、2秒弱くらいの短時間の出来事。


助手席の相方がパニック。ギャーギャー騒いでるのを何事もなかったように走る自分自身に、目をぱちくりとして、ちょー驚く自分(笑)

ようまぁ、あんな冷静に操作、回避するわ・・・と感心。車の限界の挙動を知るというのは、無意識の自分に伝達するのですねー。

猫を轢かなくてほんとによかった・・・。

高速道路は、公道でも最も安全な道。対向車もいなければ、歩行者も自転車も交差点もない、隔離された一方通行。

まさか猫が横切るとは・・・うーん、これからは動物の飛び出しに注意。ですね。
Posted at 2013/06/11 11:44:05 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
910 1112131415
161718 1920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation