• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

何かおかしい・・・都知事選挙

この前まで都民でしたが、もう関知できない都知事選。

傍から見ていても「何かおかしくない!?」と思っています。

スマホを持つようになってから、暇になるとニュースを見ます。表面的なメディアのニュースからキーワードを探ってネットの情報まで簡単に見られます。嘘か真か、判断や見極めるのは見る者の責任。しかし、事実から推測するには多方面の情報も必要なので、ネットの情報は頭の体操にもなります。

大手メディアは信用できない。これは、民主党政権時から震災になり原発の問題を経て理解しました。

特定秘密なんちゃら法にメディアは挙って反対していましたが・・・報道する、しないを自在に使い分け、脚色演出し視聴者の考えを思うように操作するメディアが言っても、説得力のかけらもありませんが(笑)

ネットの情報もメディアの情報も鵜呑みに出来ません。

感情やイメージで流されやすい情報を、いろんな角度での事実を集め、自身で精査しフラットな情報に変化させなければ意味がありません。

さて

今回の都知事選挙。

5000万円疑惑で辞めた前知事の後任選び。
同じく1億円疑惑で辞めた方や、2億円の税金を迂回して操作した疑惑のある方・・・
大手メディアが、その辺りを突っ込まず、大きく有力として取り上げられる方々を見るたびに

傍から見ていて「大丈夫なん!?」当選しても疑惑突っ込まれたり大丈夫なの?とよけいな心配をしてしまいます。

都政をどうするか、という細かな肝心な部分はメディアでは出さないので、必然的にネットで探るしかありませんが、探れば探るほど「大丈夫なの?(@@;」と困惑しまくりです。

うーん・・・

と、考えを巡らせてみると、ひょっとして「お飾り」で誰でもいいのかも。

というワードが浮かびました。

普通なら大きな政党ならば、もっときちんとした(すみません)人物を選んだり、正義感からイケテル方自ら「私が!」と立候補もありません。

任期を考えると、あと4年から差し引かれると推測すると1年半あたり?すでに諸々の予算に関する大事な事項は決まっていて、知事といえども無責任に手が出せない状態なの?

とりあえずその期間まで大人しくいう事を聞く人物で、コントロールしやすく、知名度があればいい?

と、うがった考えが浮上しました。そう考えるとあれこれ合点がいきます。

それでも、東京都のGDPは凄まじい物がり、都市毎では世界1位(知らなかったです笑)、国として比較しても世界で第14位前後という力があるので、やはり日本全体にも影響力が大きいです。

有権者のみなさんには、ぜひ、自身でメディア、ネットと、いろいろ探って思案し、自身の信念で責任を持って投票してほしいと思います。

棄権という選択はよろしくありません。そういう方は、景気が悪いとか行政サービスがどうたら・・・という愚痴等も言う権利もなく、すべて文句もいわず言われるままに受諾する側という自覚をしてください(よくわからない話だ・笑)
Posted at 2014/01/24 13:12:27 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月14日 イイね!

今期のテレビドラマは、やはり半沢・・・

戯言です。

去年のテレビドラマの「半沢直樹」は視聴率はすごかったですよね。

当然、私も見ていた口ですが別のドラマの「リーガルハイ」好きが高じて、主演の堺さん目当てで見ていました。予想外に面白くはまってました。

テレビは見ない。つまらない、と言われながらも40%を超えるドラマが出るのは、いろんな物の背景が重なった結果でしょうね。年を新たにして、今期は予想通りに「それ」を読んで計算してきたドラマが多くて笑ってしまいました。

「それ」とは「キーワード」ですね。

高視聴率が取れる「キーワード」探しをして、倉庫にたくさん在庫してある「本」を掘り起し、新たに「それ」をブレンドして放送してきました。

さてドラマの職業・・・銀行モノは、さすがに世界観が狭すぎるのと、あれ以上のモノは本家以外には無理。

キーワードのひとつである臨場感に迫力。己と社会的な正義を背骨とした判りやすい職業・・・うーん・・・「警察関係」!安直(安直が現在のテレビの基本ですが・笑)

番組欄をつらつらとみてみると、警察モノがやっぱり多いですね。テレビは基本見ないですが、各ドラマ、どの程度「読める力」と「表現する力」があるのか見てみるのも一興。いそいそとチェックしてみました(笑)

■天海さん主演の「緊急なんちゃら」

血管が切れそうになりました・・・俺の時間を返せ~って(笑)

主演に女性版の堺さん!っと呼べそうな天海さんを起用(抑えた)のはナイス。ひとつのピースを埋めるのに成功。冒頭の展開を見て、スピード感もありそうで期待したのですが・・・ベースとなる新しい場所も興味をあおっていて「いいね」っと・・・あら?スピードも止まっちゃったし、チームとなるお仲間がわっかりやすいくらい薄い(髪じゃないよ・笑)

犯人さんが名乗り出て、難題を出して聞き出していく。これがこのドラマの核なのに・・・緊迫感がうまく盛り上げて・・・あれ?トリックも仕掛けも薄く、謎もなく、各キャラの謎や過去や背景もそんなに興味も沸かせず・・・なんと言うか、湖の氷が厚いっと思って渡ったら薄くて破れて落ちちゃった。そんな感じです。

土台とキャストとストーリーはいいのに、演出と監督さんの手腕でダメになっちゃった感がいなめません。もったいないなー。


■男前の向井さん主演の「Sエス最後のなんちゃら」

鼻血が出ました・・・早く寝ればよかった(--;

これはもう、まったく半沢路線関係なく、旬っぽい若手の俳優さんを並べて、ちょっとだけ半沢キーワードのピース「正義」を実直に前面に視聴者に投げかけるドラマと見えました。

スピード命の現場なのにスピード感がなかったり、え?頭悪いの?という間抜けな展開に倒れそうに・・・。テレビに向かって独り言する爺ちゃんみたいに、ストーリーの展開を先に言い当てたり、次に出るセリフを先に言えたりする度に鼻血が

唯一の救いは、自動車CMのべた踏み坂に出ている俳優さんの「べた踏みだろ!?」「いーえ」のセリフが、彼がシリアスに出るたびに頭に浮かんで吹き出してしまうところくらいです。


これも土台もキャストもストーリーもまあまあいけるのに、演出と監督がすべてを台無しにしている好例。

漫画の「め組の大吾」の主人公を模倣したかのような感じですが、演出と監督さんが勿体ない事をして折角の関係者の努力をなしにしているのが惜しいです。


■あまちゃん演者の親父さんが出てる「隠ぺいなんちゃら」

え!?・・・どうしていいのか判らなかったので風呂にはいりました。

半沢系のキーワードと言うか、そのものピースを並べてきた挑戦作。いいですね、ど直球で。・・・っと、あれ!?テーマ何?警察組織のうだうだに対する正義感は、踊る大捜査線から相棒までやりまくってるテーマなのに・・・主人公のバックボーンとなるテーマがうっすいのか大きいのかまったくかわらなくって、初見では半沢ピースの空振りの三振?って感じがして、早々にお風呂に入りました。

俳優さんに頼りきりで、なんだか勿体ない。演出監督の前に「本」のストーリーからだろうな、と思いました。

三作ともで、今期の半沢キーワードとピース探しは飽きたので

■「福家なんちゃら」は、番宣見ると古畑路線の女性相棒の水谷さんピースだし、
■「戦力外なんちゃら」は、戦力外だから見ないし・・・(おい。笑)

推測推理好きな私としては、半沢キーワードピースの

本物の「役者」に役を演じさせる。
それを臨場感と迫力で見せる演出技法。
視聴者を子供だましする。(幼児だまししない)
現在の社会性の気運に主人公に乗せる。(正義と自己愛の共感と感情移入)
一話に小さな起承転結とスッキリを見せる。
わかりやすいキャストの立ち位置。
わかりやすい善と悪。

簡単に書き出すとそれだけですが、やっぱり演出技法と監督の手腕があっての成功したドラマであると思います。作り手の情熱がパワーを呼んで様々なものを巻き込んで、時流にのって昇華した貴重な作品でしたね。

思うに、自作はドラマとして続編があっても、以前のような40の数字は呼べないでしょうね。それほどのいくつもの要因がそろっていたと思います。

久しぶりにワクワクして、ドラマを見るに席に座ることが無かったので、楽しかったですが・・・やっぱり早く眠ればよかったと、愚痴を込めての戯言。関係者様、大変失礼しました。
Posted at 2014/01/14 13:02:03 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月07日 イイね!

webコラム 日常と非日常

BMW専門誌のオンリーBMW誌において担当させていただいた「BMWオーナーの日常と非日常」というタイトルのコラム。

休刊とともに執筆を辞めていましたが、2014年より新たに、Webコラム「日常と非日常」として不定期にアップしていきたいと思います。

もちろん基軸は「車」ですが、BMW関連から得た経験が大きく、おもいっきり偏った内容になるとは思いますので、お付き合いのほど宜しくお願い致します。

さて

一回目のネタの前に、どうして一般人BMWオーナーが、商業誌たる雑誌(ウィズマン、afimp、他車雑誌)のコラムや企画やレポートなど執筆できるようになれたのか?興味のある方もいらっしゃるようなので、ネタ前のエピローグとしてアップしてみます。

ただ、普通に経過だけ書いても大きな意味もないので

・・・こうしましょう!雑誌等にコラムやレポートなど執筆をしたい。と、考えて計画して成すまでのアプローチする目線でおっていきますね。ちょいフィクションでお送りしますが、本質は同じです。

準備として用意しておかないといけないのは「情熱」と「時間」と「お金」。これをどれだけソコに集中できるか?につきます。お金はいったん置いておいても、情熱と時間では、何をしていてもソレだけを考える!という事になります。

あと大事なポイントは

「差別化」です。他の人とは違う何かを自分に身に着ける事です。

自分は他とは違う視点、行動力、考え方を常に持ち「物事の本質」を常に意識し無意識にできるようになるくらい情熱と時間を注ぎます。

これができれば、アイデアやヒントは、少しのきっかけで、光明が湯水のように流れてきます。

副産物として、他の業種や物事などに対しても、差別化できるアイデアや考え方ができてしまう、というところですか。

物事の真理や物事の本質を見極められる脳みそと行動力は必須です。

もう一歩言うと

それらを「簡単な言葉で一言で表現する」ようになれる事。相手に伝えるために、言葉をたくさん盛り付けるのはダメです。怖くても心配でも、たった一言で表す。

んーーー・・・わかりにくいですよね?

では

「営業で成績を残す事とは、どういう事ですか?」と部下に聞かれて上司(ここ見てる人は年配だし・(笑))たる貴方は、簡単な一言で表すには、どんな言葉をチョイスしますか?

嬉々として瞬時に考えを巡らせてパッと表現出来ますか?
フリーズして建前や自分が過去に上司に言われた事をオウム返しますか?
それともアホみたいに質問に質問してみますか?
変な答えを出したら部下に見切られますし・・・怖いですよねー。

瞬時に考えが閃かないのは、仕事の事や部下の事など常に思考していないからです。自分自身も仕事に対して人生に対して物事の本質を見極めようと努めていないだけです。

話がずれました・・・続きです

そして身に着けたいことは

「相手の得の為に一生懸命はたらく」ということです。常に相手の喜びを考えて、自分ができることに努力を惜しまない積極性が必要です。相手の喜びが自分の喜びまで昇華すれば間違いなし。

あっ、と

執筆なので、文章力が必要ですね。これは簡単で「本をたくさん読む」だけです。あ、漫画でも問題ありません。ただ、本の方が文章力の構成力が上がるのは間違いありません。ポイントは楽しむ、ってことです(笑)推理小説やミステリーなどワクワク楽しいものを読んでください。

話を戻すと、これらは「雑誌への執筆」の為にやっていたのではなく、講師の仕事としてすべてを懸けていました。単身、関西から関東に仕事のベースを張り、協力企業を作り自分がやりたかった講習会や合宿講習などの仕事を展開できるようになれたのも、上記のポイントを驚くくらい濃縮して情熱を傾けた結果でした。



その途中で、自身満々な自分は(笑)文章の説得力にも磨きがかかったので(笑)試したくって、当時、大好きだったバイク雑誌の読者投稿して見事一発掲載されました。絶対に掲載されると確信して出したのですから大したものです。えっへん(笑)

なので、趣味の車でのクラブ活動は上記の、ここ→「相手の得の為に一生懸命努力する」本領発揮で、ワイワイとやるだけから何かを作り上げる事に進化したのも、みんなを驚かせたい、喜ばせたいが炸裂していました。見たこともない先へ先へと・・・結果、サーキット走行やオフ会から進化してのイベント、雑誌やラジオとの交流へと流れ、それらのパワーを借りて、仲間を楽しませようと走り続けました。その流れで、雑誌の企画執筆、ラジオの24時間耐久選手兼レポーターなど、非日常な体験をさせていただきました。

盛大な自慢大会(笑)になっていますが事実です。

相手や仲間を喜ばせたい、得をあげたい、びっくり驚かせたい、など、これが一番大きな行動動機です。

さて

当時の見ていた自動車雑誌はまったく面白くないというか、どれもが一緒で企画文章に魅力がない。自身の視点で傾向と対策を見てみると・・・


売りのはずの車のレポート。

どのライターさんも、構成は同じ。前半にその車の歴史、新しくなった車の装備と特徴・・・これらは過去の記事やメーカーにもらったパンフを参考に書き写し。一番大事なインプレッションまで誰もが同じ表現・・・「レールに乗ったようなステアフィール」「なんちゃらのダイレクト感」「楽しい」etc

商業誌ですから、悪いことは書かずに「いい車」「ユー、買っちゃいな(笑)」という印象を薄っぺらく紙面にさらしていました。

なんやねん!?(笑)

具体的な指摘もなく抽象的な文面が2~3行。あとは燃費とか価格とか。

終始ポエムや小説風で逃げる方も多かったですね。

そんな中でも差別化をもった方はいました。プロレースでガンガン走って、車の挙動の限界を知り尽くしている某清水さんなどは、他の方とは書くポイントが違い、その独自の視点から見た解説は説得力が違いました。某福野さんは、物理の法則という視点から車を見て、車のパーツの組み合わせから、ドライバーはどう感じているのかを指摘するので、やはり説得力は違います。

自分が考えていたのは、プロのライターがレポートするより素人たるドライバーの意見の方が説得力は高い。という事。今では普通になっている「口コミ」ってやつです。

テクニックもあり、車の性能を引き出せるドライバーはそんなにいないですし、何台も車を、しかも新車をとっかえひっかえ試乗している日々ではない、不感症になっていない読者からすれば、特殊な環境にいるライターさんの言質には魅力は感じません。

しかし1名の素人さんだけでは意味がない。読者として同じ考えや環境に近い方の意見や感想が参考になるし興味も持たれる。でも、それをどうやって見つけるか・・・

ランク付け!1名ではなく多数でレポート。一人ひとり、技量と趣味の具合、走りかドライブか、愛でるかイヂルか・・・分類してABC群として自身に近い人をはじき出します。

もちろん、プロも交じってもらい芯を通します。素人とプロの批評・・・しかもいろんな人間が感想を語るのですから、何が飛び出すかわからない(笑)

3回ほどオンリーBMW誌で企画してレポートまとめて執筆しました。

1度目は、やはりサーキット走行。街中をフワフワ走っても変化に差がないものですから、限界での挙動と街乗りの挙動をレポート!場所は飯田塾での合間で使用した筑波1000。

お友達の、としくん、amanoさん、にお手伝いしてもらい、私と某有名プロドライバーの計4名によるレポート。Aの初心者視点として私、Bのサーキット中級者としてamanoさん、Cの上級者として、としくん。芯を通すのは某有名プロドライバー。

この時は各アフターメカーのパーツがついたデモカー(オーナーカー含む)が、たしか5~8台。全開レポート、街乗りレポートと、けかなり面白い各感想に聞き取りして文面に落としました。

アフターメーカーさんから、かなーり好評で、さっそくの第2弾は、なんと高速コースの富士スピードウェイ。引き続き、としくん、amanoさんにご協力いただき、バリバリの国際A級でGTにて活躍中の某プロドライバーさんも参加。橋本コーポレートさんも参加し、こちらがビビるくらいみなさん気合いが(ありがたいことです)

街乗りは、周遊路を法定速度で走り、本コースで全開ですから、その違いの差にみなさん、興味深い本音が連発で、聞き取り調査も「ここまでいいの!?」くらいの発言も飛び出し、レポートとして紙面にあげました。

んー

しかし好評価をいただくもの、次回はもっと突っ込んで誰もがわかる数値化の内容に・・・なんて考えていました。

個人的に最高に面白かったのが、ミンからのお友達を募集しての大試乗大会。来てくれたオーナーカーをみんなで試乗評論するという試み。

もちろん芯を通すのは、ここでも活躍の五味さん。

富士のジムカーナー広場にて、パイロンで筑波のダンロップコーナーを再現(笑)して、挙動変化と周遊路を回っての街乗りでの変化を感じてもらいました。



いろんな方の感性は本当に興味深く、しかも車の本質もみなさん、それぞれ近づいたようで楽しいひと時でしたね。




まぁ、こんな感じの事をやっていました・・・あれ?アプローチが・・・(--;

では、新年もボチボチ復活&コラムアップしていきますので、宜しくお願い致します。

Posted at 2014/01/07 14:49:04 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2014年01月06日 イイね!

新年の初富士山

新年の初富士山明けましておめでとうございます!

今年から微妙に復活していきます(笑)

さて、元旦の修理に始まり、先日に破裂脳動脈瘤緊急手術で入院中の母親のお見舞いに日帰り強行してきました。前日の火災による新幹線の遅れによりチケットが取れず、キャンセルが夜中にでる飛行機チケットを夜中に(笑)とぼとぼ歩いてゲット。

初の大阪への飛行機。

雲の海!の上を飛ぶ飛行機でしたが、一ヵ所だけ何か見えるのは

富士山!

初めて富士山を上から見ました!写真取るの了解得てバシャリ。しかし写真より肉眼でみる感動はなかなか伝えにくいですね。

お陰さまで方目が瞼落ちで見えなくなっただけで、他は別段異常なしで安心。食欲旺盛で(笑)寿司とかコロッケとか買いにいってあげました。

行ってもやることがないので、回りの大人たち(お店のお客さん笑)にマッサージしてこい!の要請を受けて一時間くらいやってました。

しかし、帰りの新幹線、飛行機とも満席の案内で、飛行機は諦めネットでは新幹線取れないので歩いて駅(1日の歩いた距離は気持ち20キロくらい笑)に向かうも(機械整備中)と20分待ち。あーついてないかな、と落胆するも、お兄さんが手早い操作で奇跡の一枚をゲット!整備前には全く空きがなかったそう。手早いというのは、これどうしますか?と聞く前にチケットプリントアウトした事。プロですね!聞いてる間に取られちゃいますし、断られてもキャンセルしたらいいだけですから、機転が利くとはプロでもなかなかいないので感謝感謝。

結局、朝5時から活動して飛行機、関西空港から難波、八尾、加美から新大阪駅の新横浜駅の八王子からのパジェロで飯能市についたのが0時前。

よっぽど疲れたのか今日は12時間も寝てました。


Posted at 2014/01/06 16:24:54 | トラックバック(0) | 日記
2014年01月01日 イイね!

元旦の修理(笑)

元旦の修理(笑)新年明けましておめでとうございます!

さて元旦の過ごし方は修理でした(笑)

大晦日に近所に2年参り初詣をすまし、そのまま八王子に車で移動し子安神社というお参りの百貨店にむかいました。元旦明けの午後にいつも行って熊手やらお札を頂くのが慣例ですが、あまりの混み具合に今回は夜中にお邪魔しました。

途中で新月を思い出して、圏央道のインターのおトイレ駐車場に止めて回りを見ましたが見つかりません。



検問していたパトカーから若いお巡りさんか職質に(笑)

日の出暴走の斥候と間違えられたのは瞬時に理解し、かけよるお巡りさんが、私の顔をみておっさんなので(笑)緊張感もなく世間話を軽くして解放。

の時に

運転席のウィンドーがガラガラいって閉まらない(*_*)

なんとか閉めてお参りに



壊れる前提で既に中古で買ってあったレギュレーターを交換しました。

この私がレギュレーター交換!(笑)

明日は雪?

Sasakiさんの指導のお陰で何とかできました。しかし、このレギュレーター新しいですがガリガリと砂?かと思って指で払ったら血が(*_*)

ガラス片でした。そうかー、中古ウィンドーレギュレーターはそういうことがあるのかと、勉強になりました。

作業は本当に楽しかったです!

充実した元旦でした♪

Posted at 2014/01/01 17:26:15 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1234
5 6 7891011
1213 1415161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation