• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2014年07月25日 イイね!

BMW M3とM4、そのパフォーマンスに差はあるか? (笑)

BMW M3とM4、そのパフォーマンスに差はあるか?

本文
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

問1:M3にセダンがラインナップされた理由とは?

答1 いろいろとしゃーないから(笑)

問2:新型M3(セダン)と新型M4(クーペ)の性能に差はあるか?

答2 着座位置と重量配分が違うので、普通のドライバーなら「別物」だと錯覚させられるくらい(笑)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

■80年代、クーペから始まったM3の歴史。
そこにセダンが加わったのはいつで、理由は何だったのか?


レースカーを除き、販売チャンネルでは無いがE30時代で、ファクトリースタッフが「面白そう」だと趣味で作ったセダンにM3エンジンを乗せた公道を走る遊び車が存在。(ツーリングも勝手に作って遊んでた笑)M5のようにセダンなのに某所を某車を追い回していた噂に尾ひれ(いい宣伝)がついたのを面白がって本当に作ったのは諸事情発生(笑)でE36時代。でも結局日本での正規販売はなし。BMW某がE36ツーリングもセダンM3も当時の下らない諸事情(笑)で取り扱わなかった(られなかった笑)


■M3のセダン史を振り返ると、最新M3の立ち位置が見えてくる。

販売戦略に振り回されっぱなしでかわいそう(TT)


■M4と別れた4枚ドアを持つ正統派セダン「M3」にBMW Mはどんなスポーツカー像を与えようとしているのか?


なぜE36でセダンが出て、E46は出さなかったのか・・・と言う住み分けの難しさ。結局乗ってみないとわからないけど公道オンリーでは差別化は小手先の演出しかないような。

乗ってみたいか?・・・遠慮しておきます(笑)

え?なに?・・・そういう趣旨じゃない?

パタパタパタ(逃げる音・笑)・・・バタン!(ドア閉めた音・笑)・・・しーん(耳塞いで居ないフリ・笑)

Posted at 2014/07/25 17:09:44 | トラックバック(0) | 日記
2014年07月24日 イイね!

車検前点検整備

ひさびさの車ネタ。

通勤兼ドラトレ練習のパジェロミニの車検です。

sasakiさんに教わったので自分で・・・と思っていたのですが、インチキ大工の予定が詰まって時間が全く取れないのに日にちだけ迫ってくる。ギブアップでまたのまたまたお頼みすることにm(_ _)m

ユーザー車検って「車検を通すだけ」とイメージしていましたがsasakiさんは違います。車屋さんよりディープに点検整備(ネジ、ナット等のトルクのかけ方からして次元が違う)されるので毎度頭が下がります。



エンジン全部、足回り、電気系ほぼイヂッテ貰っているので、下回りをメインにチェックです。
サイドの増し締めもしてもらい



実はこの車・・・買い替えした時にミッションのギア噛み、フルステア時の異常押し戻しなどあり、中古ですがミッション載せ替えとステアリングギアボックス交換して貰っています。(工賃サービスで部品代支払)

なので、この中期型パジェロのステアワークは「こんなもんかな・・・」と不満はありました。

がsasakiさんから連絡でびっくり

アンダーパネル外してチェックしたら、ステアリングシャフトとラックの繋ぎ目のボルトがゆるゆるだったそうです(--;



命拾いしました。ありがとうございます。

翌日の通勤の練習路は・・・気持ちいい♪

ステアフィールがどっしりしています。これまではフロントのトランクション逃げ(中低速から超高速)や凸凹悪路のコーナーワークがやばく、リアで曲げていくようにして対処していました。それが、面白いくらいにぐいぐいフロントが食いついていきます(^-^v

タイヤローテーションでチェックされたようで「リアタイヤの減り方・・・」と言われた時に、コーナー脱出の乗り方の癖を見抜かれたようでビックリしました。スキルが違うとモノが違うなーと改めてスーパーメカさんだと思いました。

さて、毎回毎日実践している「公道での法定速度内スキルアップ練習」は、このごろブレークしていると自賛しています(笑)サーキットタイムのように客観的な数値でのチェックは、以前お話ししたように「燃費」だけが頼りですが、15キロを下回ることなくアベレージのスピードがアップしています(意味はわからないでしょうね・笑)

ステアを直してもらったので更にコーナーワークが磨きがかかってきました。ターンインでクリップあたりのブレーキのコントロールも奥まで大胆に突っ込んでも問題なくなり毎日日々スキルアップを実感していて楽しいです♪
Posted at 2014/07/24 11:16:56 | トラックバック(0) | 日記
2014年07月08日 イイね!

DIY 外壁施工開始 ガルバリウム剛板 貼り付け その1(水切りは難しい)

インチキ大工さん出番です。

さて、いよいよ外壁の施工です。その1、としては店用玄関を隠す事です。構想3年。変更は二日前(笑)構想期間は大事です。いかにしてインチキで上手くできるかを日々考えます。

頭で繰り返しイメージして、フィニッシュまでイメージ出来れば簡単に再現できます。

イメージトレーニングはドライバートレーニングと同じで大事です。24時間考えられる事が普通にならないとダメで、たまに思うくらいなら上達や再現は遠くなるのは真理です。

さて、この玄関回り。裏側は荷物部屋と道具の整理部屋に既に作り上げています。使わないこの玄関を・・・↓



見た感じが既に格好悪く、頻繁に施工業者さんが「リフォームしなさい」と勧誘多いそうです(笑)

まずは、家自体の壁の塗装をするなら、ここも一度モルタルにしないと統合性がとれません。サィディング加工するなら全体をしないといけません。加工を考えると両者ともどっちもどっち・・・しかし、インチキにこだわるので施工と価格を優先し、ガルバリウム剛板を貼り付けることにしました。

ガルバリウム剛板?・・・はい、トタンです(笑)

DIYでは、ほぼ誰もアップしてないので情報がありません。

錆と安物感満載なのですが、現代のトタンはなかなかあなどれません。剥がすのも簡単なのでとりあえず施工してみました。

さて、隙間をシーリングします。一昨年使った残り物があったのでチャチャっと施工。



ヒノキ材を(20×45)シャンシャンカットして、モルタル壁にドリルして貼り付けます。ここのやりかたは、以前壁の目隠しに使った方法をやります。

じゃん



巾は400ミリ間隔です。見た感じは簡単そうですが・・・簡単です(笑)しかし、時間がかかる繰り返しの作業です。切る長さを計り、カットするのはコツはありません。

貼り付けのコツとしては、先に壁ネジを縁木に打ち込みます。できれば先端が10ミリくらい出してください。

次に一か所をドリルで開けるので、10ミリの先端を壁に着けて赤ペン等でマーキングします。一旦、縁木を置いて振動ドリルで貫通させます。で、その一か所を電動インパクトドライバーで仮止め。そのまま平行器を乗せて平行をだし、もう一か所をインパクトで打ち込みます。当然入りませんが、壁にマーキングの穴が開きます。一度緩めて、縁木を「だらん」と避けさせて、改めて振動ドリルで貫通させて、縁木をとめます。インチキですがご参考までに。


次に一番の難関は「ザ・水切りの切り」(笑)

水切りはなくてもいいのですが(既に壁が出来ているから)これがないと、工事現場の目隠し壁になる気がして(笑)

真っ直ぐの水切りを「出隅入隅」へと加工するのですが、ネットで拾った図面でなんとかやりくりします。水切りと「出隅、入隅」が判らない方は・・・画像検索してね(笑)



一発目失敗(笑)

入隅は簡単です。曲げたい所で曲げられます。しかし出隅は曲げたい所で曲げると距離が足りませんので注意!

出隅は曲げたい所にいったんマーキングして、そこから曲げたい巾の長さをマーキングし、そこからカットしていきます。(二度失敗しました・笑)

↓これは入隅



さー、近所のスーパービボホームで売っていた、ガルバリウム合板角波板640×8尺・・・BMW E46-318ツーリングちゃんは、この大物を運べました(^-^v



あとは、サクサクカットして、サクサク貼り付けるだけ。

止めネジはステンレス4×20をチョイス。合計240個(@@;

インパクトにドリル(4ミリ)でガガガッと穴開けて、240個貼り付ける単純作業ですが、これがまた楽しいです。

ドリルはセットで買った奴は10個くらいで穴があけられなくなり(本当は2.5ミリドリルで下穴すればいいのですが面倒なので・笑)ちょっと高いのを買いなおしてきました。

角は、アルミのL型を貼り付けて完成。



ビフォワー↓



アフター ↓



何という事でしょう♪工事現場の目隠しっぽくなるかと思いましたが実物はなかなかです。遠目で見るとインチキに見えません(近くで見ると・・・あれ?笑)

とりあえず玄関だけやってみました。軒先裏も同じく施工予定ですが、R型のアーチを隠すL型の品物を作らないと(これも制作楽しみ)

ガルバリウム合板640×8尺/1170円×5枚。
水切り2000ミリ/380円×2本
ステンレス4×20×50個/400円×5個

合計は8.610円成り。

所要時間は13時間でした。次は半分以下の時間で出来そうです♪
Posted at 2014/07/08 11:59:49 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2014年07月05日 イイね!

老いると言う事 順番と言う意味

自分が年寄りになるとは思いもしなかった。

ずーっと、ずーっと若いままでいられると思ってた。

世間や流行りの中心世代。ファッションも文化もカルチャーも、自分の世代が、ずーっと中心だと疑わなかった。

時間の流れがドンドン早くなり、いつの間にか世紀もかわり、年号も新しくなり26年も経っている。日々、変わらないのに「気持ち」「気力」がドンドン薄れて、体があちこち不具合が出てきた。


「老いる事」「順番の意味」

40代まで、そんな事は感じられなくなった、50を超えたら一気に現実に付きつけられるシーンに出会い実感させられた。そんな自分にも順番はきっちり回ってきた。

18歳から一人で生活し、頼る後ろ盾も一切なく、決断も責任も自分で決めて生きてきたので、色んな意味で俯瞰で物事を見られて、若い時の口癖は「順番ですよ」。

女性のお客さん商売なので、必然的に家族や人間関係の話(愚痴)が多くなり、いろんな世代の方の経験や考えを吸収できる環境の中で構築してた時の学ばせてもらった口癖・・・順番ですよ

生きていくと順番に並ばされる。自分の順が回ってくる事で、それを顧みず順番を飛ばすと周りも自分も不幸になる。

その順番を教えるのが親であり先人や環境。その自身の器を作るのは親が大半を占めるので、親が順番を知らなければ、その子供に器を広げることも順番も教えられない。


自分たちが赤ちゃんや子供の時。親たちは、特に母親は自身の「やりたいこと、したいこと、etc」時間や未来を捨てて、こちらに守って尽くしてくれていました。それと平行に祖母や祖父の面倒をみててんてこ舞いです。

しかし、これも順番。決まっていた真理です。

子が成長し、親が老いてくる。

順番がやってきました。今度は自分の「やりたいこと、したいこと」時間や未来を捨てて、親や子を守って尽くしてやらなければいけません。

苦痛を伴い嫌々やるのか、未来をみて順番を理解し前向きに楽しみながら行うのか・・・

やる事や時間は同じように流れるのなら、選択は決まっていますね。

一生行え!なんて真理はありません。10年サイクルで順番は変化します。自分が与えてもらった貴重な時間を、今度は返すべきです。

「生きるという真理」を理解すれば、老いる事や順番が鮮明に明るく輝く事でしょう。

知っている、知らないだけで人生は大きく変わります。

自分にかかわる「生きるという真理」に逃げないで直視すれば、心のもやもややコントロールできない精神状態の手綱もひけるでしょう。

難しい真理ですが、簡単な助言としては


「感謝」の気持ちを常に思い出す事。順番でしてもらった、周りの人たちにしてもらった、ありがたい事を思い出せれば「いらっ」とした感情にも飲み込まれなくなります。

身内に優しくするのは難しいですが、それはお互いに器を作って貰ってなかった負の連鎖なので、自分の子には器を作ってあげてください。

これも「感謝」の言葉、周りの人たちに・・・ありがとうを常に添えるだけです。



さぁーて、明日は楽しい外壁DIYに突入です♪
Posted at 2014/07/05 11:14:24 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1234 5
67 89101112
13141516171819
20212223 24 2526
2728293031  

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation