• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2014年08月26日 イイね!

インチキ匠オリジナル これはプロもやらんだろう・・・超自画自賛(笑)

絶対にプロでもやろんだろー(メンドクサイ・笑)と超自画自賛のDIYできました(笑)

せっかくお風呂場をきれいにリフォームしたのに、シャンプーやせっけんなどのグッズを置くモノがダサかったり、吊るしを買ったりして雰囲気を壊してはいけない。でも檜に穴あけや荷重のかかるものは置きたくないし・・・

檜とガラス化粧版パネルの境目をレッドシッターで目隠しを利用する事にしました。ここにタオルかけと物置を連動させる作戦です。

↓タオルかけと鏡設置はまだしていませんが、境目の目隠し帯としてレッドシッターを防水加工して取り付けました。



正面側にも同じ目隠しを作るのですが、当初はレッドシッター板をはり出させてスペースを作り、そこにお風呂グッズを置く予定でしたが、取りやめて普通に目隠し帯として貼り付けました。

切り取った端材が200ミリと220ミリのレッドシッターを使って、インチキ匠のワンオフを作りました。

アイデアと発想の勝負です。この古いお風呂グッズ置きを↓



端材を生かしたワンオフの出来上がりです。なんという一体感でしょう♪自画自賛(笑)



端材を生かした風呂グッズ置場。リクシル製品?と見間違うクオリティにトライです。



にらめっこして5分で発想(正確にはお風呂入るたびに・・・1か月、24時間ずっと妄想してたので・笑)下側はアルミの角パイプ(最初は丸パイプを考えていましたが四角の方がかっこいいので)それをL字型フックを2個合体させて取付を分割させました。



分割させないと目隠し帯の下材に貼り付けるのが難しくなるのです。
端材は、そのままだと野暮ったいので、上下に角パイプを乗せ、横隅にはL型アルミを抱かせて、アルミで囲ってみました。足りない空間には角パイプを繋げてみます。ね?リクシル製品っぽいでしょ?(笑)



下地材と同じ端材なので一体感は完璧です。アルミを抱かせる事によって、刺し色となりちょっとばっかり高級感がでたかな(笑)取り付けると↓



壁も床も檜も、誰もが取り付けることはできますので、このワンオフはアイデアと知恵と工夫が必要な地味な作業なので、今回のお風呂リフォームの最大の達成感は、この創作です。考えてニコニコしやっててニコニコと本当に楽しかったです。自分で自分を自画自賛で褒めてました(笑)

あとは、タオルかけと鏡の設置。これは普通の作業なのでサクサクやっちゃわないと(笑)
Posted at 2014/08/26 13:21:11 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2014年08月24日 イイね!

お風呂リフォーム 施工詳細

私はネットでの画像やレポートを検索して、施工の参考にしているので、少しでもお返しにと微力ながらアップを心掛けています。今回の、お風呂場の壁の腰上と天井の檜張り、壁腰下のパネル施工、床材の施工、シャワー水栓交換のDIY詳細の紹介です。

順番としては

■初日

1 檜に防水加工施工

さて、主役の檜の羽目板。ネットで探して「B級品2メートル×10センチ」を40本9.000円で入手。巾木も檜で、荒一等の加工なし2メートル×20×45ミリ、30本で3.000円。
B級品でもほぼA級の品物の欠陥なので、1割ほど「カット用」にするしかない不良品以外は、とてもB級品とは呼べないきれいなモノばかりです。

全部で50本ほど入用になり、防水加工もしました。

防水はいろいろ調べた結果「ハッスル・撥水君」に決定。レッドシッター2メートル×150×20も2本塗りましたが、まーーったく乾かないので夏日の天火干しで3日間でようやく、表面がサラサラになりました。





■2日目(風呂入れません・笑)

1 床タイルにコンクリを流す施工

昭和ロマン風(笑)のタイルを「衝撃吸収重視型発泡複層ビニル床シート」に張り替えます。品物は東リの「バスナフローレ 浴室床材 3.5mm厚」を採用。1.8メートル10センチ1200円なので、1メートル分で12.000円で購入。(これやろうとして4年前に買って放置してました・笑)一緒に、バスナ施工セットを9.800円でゲット。これは絶対買ってください。



↑実は、この日の為にこれを買っていたのでした。サラサラのタイルに傷をつけて、コンクリをなじみやすくしようと掛けてみましたが・・・やらなくていいです(つるつるのまま・笑)
逆に、このサンダーがないならコンクリ作業は難しい・・・というか時間かかるので購入かレンタルしてください。乾いたコンクリ表面をこれで削ってフラットにします(これがのちのち大事件に・笑)

コンクリ(1キロ)を2液混ぜますが、慣れないなら半分ずつくらいにしないと、時間かけると硬化してしまい使い物になりませんので注意。コテを300円くらいで買って左官作業の開始です。



↑夏場3時間でこれくらい乾きましたが、1日置いた方がベストです。
この時間を巾木を取り付ける作業にします(床に壁の粉や足場の足跡が付くのでカバーを用意)


2 腰上に羽目板の巾木を貼り付ける施工

これは以前にやり方を紹介しているので割愛させて頂きます。ただ、寸法を測り間違えると悲劇なので注意(笑)



↑これは貼ってしまってる後期の写真ですが、赤丸の所が寸法ミスです。
片面を隅から隅まで貼って、横面がその上からかぶせて隙間を見えなくする戦法なのですが、赤丸が長すぎ。隅までいっちゃってるので取り外してカットしました。




↑赤丸のところは、上端の窓は開けっぱなしが多く、雨風がくるので檜をはらずにこのままにすることにしました。


さー、最後の仕上げは、床のコンクリをフラットに削る作業ですが、サンダーは超便利。気持ちよく床の作業ができます。買っててよかったー♪

・・・しかーし、これをやる時には、扉や窓を全部締めて密閉する。モノを片付けて置きっぱなしにしない、特に特殊電動工具類は非難する。そしてマスクは3倍で防塵眼鏡着用、洋服はカッパがベスト。外で砂塵を落としますが、その通路に新聞などをひいて道を作る事。1日締め切りして置かないと作業は出来ません。

上記の注意事項を怠ると悲劇しかありません。(悲劇りました・笑)

やられる方は、頑張ってください。


■3日目(風呂入れません2・笑)

1 衝撃吸収重視型発泡複層ビニル床シートを施工

お高い品物なので、大きな面積のいつも使う場所以外は、端材のつぎはぎにしたので、1.8メートルの1メートルで足りました。

カットはハサミで出来ます。取説には大きめにカットと書いていますが、端々をコーキングするので結局カットは+3ミリはそれに必要になるので、原寸でカットしました。



接着剤は2液混合なのですが「ようタメ、シンナーに気をつけて壁塗んな」状態になるので換気をしてください。またこれも半分ずつ作った方がベストです。



排水溝は、写真のように切れ目を入れないとうまくいかないのでご参考に。


2 壁腰下にバスパネル不燃化粧板を施工
3 水道止水施工、シャワー水栓交換

同時進行でやります。

パネルはアイカ製のバスパネルですが、ネットでは買わずに近所のスーパービバで買いました。取り寄せですが何割か引いてくれるので助かりました。2枚で3万3000円。なぜネットではなくここで買ったかと言うと「カット」です。8尺(2メートル40)3尺の品物を素人がカットできません。
ここで買えば、カットを100円で受けてくれるので、自分で採寸してカットして貰いました。

蛇口とシャワー水栓は実は2つあり、蛇口を止水するために苦労しましたが、なんと壁の奥にネジ穴があったのでネジ止め止水でOKで表面にはでませんでした(ラッキー笑)↓



見えません↓



昭和のシャワー水栓を

平成のシャワー水栓に交換します↓パなると交換の完成(これはカインズホームで15.000円)


水道交換で不思議だったのが「ベストの位置で留めたらネジが締めきれずに水漏れするのでわ?」でした。

行ってみてわかったのですが、シールテープが重要な役目をしているのと、何より現代の切削精度が飛躍的に向上している事でした。なのでネジを締め切らなくともある程度入っていれば、水漏れはしません。逆を言うとシールテープの不具合、ネジ締めの少なさで水漏れはします。
あとは、古い水道管なので外す時も締める時も無理な力を入れたら、水道管自体が折れて破壊やネジ穴が壊れるなんて事もあるので慎重に行いたいですね。


止水して古いシャワー水栓を外します。



パネルを合わせて穴の位置合わせをします。自分は失敗してしまいましたが、まず3~6ミリ程度で一度真ん中に仮穴を開けて、今一度合わせてそこからベストな穴を開けるのが吉です。私はそのまま穴を開けたので合わせたら少し穴がずれて見えてしまいました(TT)


■4日目(風呂使用OK・笑)

1 檜羽目板取付施工
2 浴室灯交換

■5日目

1 不燃化粧板の残りを施工


材料費81.800円

★残った作業

窓上端、入り口上端、末端の檜貼り施工
シャワー立て、目隠しレッドシッター施工、レッドシッター物入れ細工、操作盤の木工細工

つづく
Posted at 2014/08/24 12:45:16 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2014年08月22日 イイね!

DIY お風呂場リフォーム 壁と天井檜張り インチキ万歳(笑)

夏休みの全日(5日間)を使ってお風呂場のリフォームにインチキ大工チャレンジです(笑)

風呂釜の交換は、職人のtommyさんにやって頂いているので、シャワー交換、床の張り替え、腰下の壁のアイカ製品のセラールパネル貼り、壁腰上と天井は、なんと檜の羽目板で施工しました。

プロに頼むと三ケタ万円(ユニットバスセットは普通に100万以上・笑)という施工ですが、インチキ大工がトライしてみました。

ビフォワーは昭和のお風呂場ですね↓



風呂釜だけは新品♪Tommyさんにやって頂きました。




アフター♪↓要所の施工はまた後日~






天井や壁は自分で色塗りしましたが、やっぱりカビが・・・



アフター♪



床がタイルなので目地が汚いのと、何より冷たいし掃除が面倒



シャワーも昭和風。



アフター♪



後は、檜との境目にレッドシッターの板を目隠し兼、物入れとして作るのと、お湯の操作盤に木のパネルで覆っておしゃれっぽくする作業。それと細かい場所の檜の細工で終わりです。

やってみて、三ケタ万円と言う請求は妥当だと思いました。(補足・檜の値段が最高級を使った場合で普通の品なら5*万(税込・笑)から)

それと夏に作業すると1日2キロ減量になり、頭も痛くなってお勧めは出来ませんね(笑)

※完結編は → こちら
Posted at 2014/08/22 14:47:57 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2014年08月12日 イイね!

■大仕事2(笑) 外壁施工 ガルバリウム剛板 インチキ施工(笑)

安物のガルバリウムから高級感のあるモダンなKスパンのガルバに変更したことで、感覚的なつながりの違和感を一番に心配しましたが・・・まぁ、ええやん(笑)で、違和感あれば、Kスパンに張り替えすれば問題ないし、何より軒先裏にも同じ安物ガルバ(軽量なので)を使うので切り替えしをブラウンやほかの濃い色の部材で境界線に色を指せばなんとかなるかな・・・と甘い考えでインチキ大工開始です。

さて、前回のガルバの上端がアールの部材に整形されていて、悩んでいたのですがお向かいのDIY好きのお父様からアドバイスを頂き、カバーを制作しました。



↑このようにアールなので悩みました。

カバーは簡単に作れましたが、気を付けないと指切ります(ました笑)アルミのL型が肝です。



採寸して(適当に笑)2つ制作



早速貼り付けてみます。貼り付けは、下地材(20×45)を先にモルタルに貼り付けないといけません。



細部は後日、アルミのカバーで隠します。結構うまくいきました。





天井はまだ手つかずですが、おなじガルバを縦貼りします。むち打ちの後遺症で上を向くのが辛いので、短時間施工を妄想模索中。

さて、次は正面の壁です。問題は、ガラスです。お店なので大きなガラス2枚あり、アルミサッシでやるか、ガラス特注かを考えましたが、アルミサッシで1200×1300はありません。あと、重いので貼り付けの負担は大きいです。

うんうんと妄想期間でたどり着いたのは「UVのアクリル板」です。

ネットで調べて「アクリルショップ・はざい屋」さんでした。オーダーで厚みから巾まで指定できるのですが、縦1メートルがマックスで横は1.8メートルくらい。なので、3ミリ厚で1000×1200を2枚オーダーで14000円ほどで購入。

さて、下地板をサクサクはりつけます。古い型の外部換気扇を外すのが手間で、結局破壊しました(ボロボロこわれます笑)、空いた穴はステンレス板で簡単にふさぎます。これもステンレス板を穴を先に開けてモルタルに赤ペンして、振動ドリルで穴あけをします。



↑簡単に見えますが、慣れてないと1日かかります。

アクリルの神輿をつくります。



窓枠が結構悩みました。アクリルから木枠が見えるのです。ここでもお向かいのDIYお父さんにヒント頂いて、L型の柔らかプラスチックを貼り付けて、その上からアクリルをねじ込みました(適当過ぎて、まさにインチキ・笑)、出来たアクリルおみこしを壁に貼り付けます。全て一人でやっていましたが、ここだけは押さえて貰わないと不可能でした。うーん、残念。



ここで「あっ」とやってしまったのは、3ミリ厚。でも、モルタルの吹きかけで凸凹があるのでフラットにはならないので、無視しました(真横から仕上がりをみると微妙に傾いてますが、ほぼ気づかれません・笑)

雨どいは、だいたい壁にぶち込まれているだけなので、金具を外して力技で引っこ抜くととれます(だいたい壊れるので再利用不可)

電動ノコギリでしゃーと切り落とします。



Kスパンを貼り付けます。差し込み式なのでネジは見えません。



近くでよるとKスパンはこんな感じです。



写真はありませんが、上下の16枚は電動丸鋸の125ミリでカットしてあります。

これがまた大変!音はうるさいのはもちろん、切粉が痛い(笑)

くそ熱いのに長袖にゴーグル(これも顔が被弾するので、顔を覆うものをモノタローで購入)

結局、専用の刃でも音うるさいので、切削油スプレーを塗布して難を逃れました。
しかし、オイルだらけはちと付けられないので、クリーナーで洗浄と言う手間がいるようになりましたが、これがベストですね。

さくさく貼り付けますよー



アクリル周りはこんな感じです。



これは、あとでL型のアルミ等でフォローします。




前回つけてあるガルバとの相性は・・・びみょー(笑)



下のアスファルトはトミーさんにやって貰ったのですが、もともと余ったモノを利用してくれたので、次回は(3年以内(笑))にはトライしたいですね。



来週は夏休みなので、お風呂場の檜張りにトライです(^-^
Posted at 2014/08/12 15:12:29 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2014年08月12日 イイね!

■大仕事1(笑) DIY 外壁施工 ガルバリウム剛板 Kスパンに変更(おいおい笑)

前回は、使わなくなった玄関にガルバリウム剛板を貼りました。しかし、いくらインチキ大工でも、つなぎ目が浮いてしまうのがちよっと許せなく(笑)

スーパービバホームで売っているガルバなので買い足しも楽だし、何より0.17ミリ厚なのでハサミで安易にカットできるやり良さ。しかし、肉厚が薄いとメリットもデメリットもふり幅は同じ。加工しやすさは、衝撃で凹んだりつなぎ目が浮いたりもします。安物感が・・・(^-^;

今回は1200ミリ×1300ミリのガラスが2枚ある正面壁をガルバリウムで覆います。

本当に欲しかったのはKスパンのガリバリウムで0.35ミリ厚は、量販店で扱いはなく、ネットで買うしかありません。実物を見ないとチェックしないと簡単に注文は出来ずに、悶々していましたが、富山県の業者さん「建材ステーション」(ググッてね)さんにメールでサンプルを売ってくれ、とお願いに快諾して頂き、現物と対応に感激して採寸して注文!150ミリ幅で1メートル約650円ほどですが、幅が狭いので枚数が嵩張り、前回のガルバの3倍の値段になってしまいましたが、クオリティが違います!

外壁の化粧を考えている方は、このKスパンはお勧めです。つなぎ目もわかりませんし、ハイカラモダンな仕上がりになります。何より、寸法をカットしてくれるので、採寸に自信のある方は、自身でまったくカットせずに貼り付けられますよ。

Kスパンも見ないと判らないと思いますので、取り合えずビフォワーアフターを先にご覧ください。


これが・・・


こうなりました(えっへん・笑)



さて、続きます。
Posted at 2014/08/12 12:41:11 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
1718192021 2223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation