• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2015年01月24日 イイね!

アジアカップ敗退 残念でした

昨日、テレビでサッカーをPKまでフルにやっていました。

残念ながら敗退しましたが、内容はガンガン攻めていて面白くって純粋に楽しめました(笑)

アジアでは王者で強いとされる日本。実際はそんなに強く強固でもないので、逆に研究や攻略はしやすいかと。

専門誌やチャンネルでなくとも日本に居て、その類の情報を公共、個人と発信しているのをチェックしていると、何処を押さえてどうすれば攻略できるか?なんて、誰もが簡単に理解できるくらい筒抜け(笑)

要所要所を押さえられ、苦しい中、日本代表はよくがんばりました。中二日で、あれだけフルに試合をしていたのは脅威です。

決勝まで、もう少し、テレビ観戦できると思っていたのですが、残念ながら終わってしまいましたね。選手の皆さん、お疲れ様でした。


Jリーグ発足以来、日本代表とは「興行」です。純粋なスポーツ競技では無い、と言うのを理解するといろんな物事が見えてきます。

我々は「楽しませてもらっている」消費者なので、あーだ、こーだと(キリンビール片手に・笑)怒ったり喜んだり、の一喜一憂で、一歩ひいて「娯楽」として楽しむのが吉♪

興行は人気と収益。

本当に日本代表を強くしようとすると「人気」(名前で集客できる有名人)を変えないといけないので「人気」がなくなります。おのずと視聴率と収益が減ってしまいますので、四面楚歌の矛盾している状況は昔からそんなに変わっていませんね。

なので「強く成れない日本代表」と言う、この現状のまま適当に進んでいくのを、私達は消費者として冷やかし気分で距離を置いて一喜一憂で楽しむのが一番いい形だと思っています。

そう捉えると、所詮は興行なので、人気の選手は「悔やむ」「悔しい」「責任を感じる」と悲壮をアピールせずに堂々と「次は頑張ります」とプロとして演じてほしいですね。これは香川選手のコメントや言動を指して言っているのですが、演者があれをやってしまうと「ここまでの人です」アピールしかなく自分で自分の首絞めと退路断ちを誘導しているようです。受け手側の我々も「この人はもうダメだなー」と刷り込みされてしまいました。キャラ作りを立て直して頑張ってほしいですね。

本田選手のようにホームランキックして外しても、演者として堂々と淡々と演じれば、こちらが感じる印象は「ここまでの人です」とは感じません。次回の興行へのお楽しみを残してあげるのも演者としては必要。

本田選手はキャラ作りがしっかりできていて、秀逸なのは、これまでの大根演者(笑)の「気持ちを切り替えて次ガンバります」の棒読み(笑)ではなく、客観的に選手から見た試合の内容と課題を他人事のように言う所が、スター演者らしさを醸し出しています(笑)

これでいいんです。

彼らはプロの演者の「ビジネス」としてキチンと興行をこなして、消費者たる私たちに一喜一憂の楽しみを提供してくれているのですから。
Posted at 2015/01/24 14:29:49 | トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日 イイね!

阪神・淡路大震災の当時の体験から

いつの間にか20年と言う月日が経ちました。何度かアップした内容になりますが、忘れ去られてしまう「風化懸念」が現地で出ているとの事で、自身が体験した事柄を個人目線から記録としてアップします。

※写真はデーターフリーの物を利用させて頂いています。本文との関連性はありません。また何度も行き来しているので記憶違いによる点や様々な矛盾があるとは思いますがその点はご了承ください。

当時は、JR塚本駅と阪急十三駅の真ん中くらいの立地にある、12階建てのノッポマンションの11階に住んでいました。ベランダからの見晴らしがよく、神戸の山並み方面がよく見えます。

マンションは、台所にこたつを置いて小さなテレビがある場所と、ベランダがある寝室の2つ。

震災前夜には、ちょっと不思議な事はありまして・・・寒くて面倒だから、こたつで眠る日々が続いていました。当時は関東炊きが好きで、重くて大きな土鍋に目一杯山盛りで作って置いてありました。五キロは余裕で超えてる重さ。

で、それを作りおいて寝ていたのですが、何故か夜中に起こされたような感じで起き、冷たいベッドにわざわざ移動し寝てしまいました。

地震!

これまでま地震の震動とは全く違う。

いきなりドーン!と、1メートルくらい上に飛ばされる感覚が最初の一発目であり、ここで「アカン、終わった」と覚悟を決めるくらいの縦方向への衝撃に続いて体が落ちたとたんに左右への激しい横揺れ「マンション折れた」と覚悟するくらいの横揺れの衝撃が、本当にびっくりするくらい長く続いていました。(本当は十数秒)

物につかまる、隠れる、etcとマニュアルにありますが、どれも不可能です。寝ていたというのもありますが、あの衝撃では抗う術はありませんでした。

収まって、暗いので電気を点けても反応なし。何故が風が吹いていて寒いのでベランダを見ると・・・アルミサッシが開いています。閉めても閉まらないので手元を見ると鍵が掛かった状態。という事はひずんでゆがんで開いた・・・と言うあり得ない状態でした。家具がないので倒れているモノはないのですが・・・テレビが無い。当時で大型の29インチのブラウン管テレビですから重くて大きいのに、3メートルほど飛んでました。

台所に行くと、大きな土鍋がおでんの具をぶちまけて落ちて割れています。・・・前日にこたつで寝ていた頭の位置に落ちていたのでした。あのまま寝ていたら無事では済まない・・・不思議な事と頭直撃の恐怖と考え背筋が寒くなりました。

ベランダから見る街並みも真っ暗。世の中がどうなったのかテレビも電話(携帯は一般には普及されていない時代)も通じないので、とりあえず洋服を着替えて外にでてみます。

11階なのですが、当然エレベーターは動かず初めて階段を下りてゆくと・・・あちこちの玄関が開いていて、ちら見すると家具がアチコチに飛んでいて悲惨な情景。何人かと階段を下りてゆくと一階の管理人室に人だかり。聞いてみると、ラジオがあり、どうやら淡路島で地震があったとの事しかわかりません。

震災の知識も備えもしらない物ですから、呑気にコンビニに電池と食べ物を買いに。マンションの外は真っ暗。信号も外灯も通電していません。歩いてゆく途中に何軒かのお家の屋根や外壁が崩れています。コンビニに着くと自動扉なので停電なので扉は開きません。店員さんは、レジ台に登って座って、ふて腐れ顔で足をバタバタしてこちらにバツ印をするのみ。仕方ないので部屋に帰り片付けていると7時過ぎくらいに通電。

テレビを付けてビックリ。ある程度の状況確認とともに、神戸が大変な事になっていました。慌ててカーテンを開けてベランダから神戸を見ると煙があちらこちらに上がっています。炎も見える箇所もありました。サイレンが遠くに近くにとずっと鳴り続けています。



仕事に行く時間。電話は通じません。仕事場は尼崎に事務所があり、個人的に判断しても通常通りには無理でしょう。仕事先は全国に顧客がいましたが、神戸では御影と三宮のお店にお邪魔していました。そこが心配。

取り敢えず自分が仕事の範疇で出来る事を考えて出社。CB1000SF-TⅡを趣味で持っていたので緊急車両の妨げにならないバイクで裏道を使って向かいます。

塚本から尼崎までは、火の手も上がるような箇所もなく事務所に到着。事務所番をしてスタッフの生存確認、話し合いの結果、バイク持ちの自分が後日に神戸入りして取引先の確認と報告をする事になり解散。大阪の実家は電話は繋がり「こっちは、ちょっと揺れただけやったけど、そっちは大丈夫?」との事で大阪は被害ないのに逆に驚き。

事務所のスタッフとは前日にこんなやりとりが

当時は小さな地震が頻繁にあり、垂直に雲が上る「地震雲」がよく上がってました。北海道で地震があると、翌日くらいにこちらにもあったので、夕方に

「地震雲もあそこにあるし、昨日は北海道に地震があったから明日はまた地震がありそうですよ」と、言うのを思い出しました。※それ以来、雲や地震情報はチェックしています。

取り敢えず御影と三宮のお店の状況を確認し報告する為に、邪魔にならないように裏道で行くのですが・・・車はほぼ通っていません。尼崎から先を過ぎると下記の写真のような光景。

御影の駅前のお店は2階にありますが、大きなガラスが全て割れて営業は不可能な状態。

長田方面は2号線を通ったのですが、奥の方は火が出ています。









驚いたことに、倒壊する区画と、ほんの1メートル先なのに全く何もの被害のない区画があるので驚きました。全体的な被災ではなく、要所要所が被災している状態でした。

被災区画が多すぎて、決定的に救出消防する数が足りていないようです。

三宮についてお店が入居するビルは無事だったので、上がってみましたが、中は散乱が凄いようですが片付けられれば営業は可能。しかし、降りて裏のビルを見て驚愕・・・傾いてお店のビルに倒れて寄りかかっています。営業は不可能・・・。

と、単車に戻ると轟音と地響きと煙が襲ってきました。30メートル先の他のビルが倒壊したのです。恐ろしい事に、こんな衝撃的な事柄にも関わらず20年も経つと記憶が風化している所・・・



他の日に、神戸の知人宅からSOSが入り、水の補給がうけられてもタンクがないので大阪で買って持ってきて欲しいと。

早速、大阪の某お店にいくと・・・値上げしています!売れているから値上げしているとの事。やるせない気持ちです。そして大阪の街はいつものようにキラキラと明るく華やかで活気があり、人々はいつもの日常です。釈然としない反面、これは現実であり当たり前の事。経済活動をしてくれる事は、巡り巡って被災地に何かしらの恩恵が向けられる、と自身に言い聞かせて電気も水道もない知人宅に。

阪神高速のバスが落ちかけの場所を通って帰りました。裏道や国道2号線は緊急車両などの妨げになるので大きな道路のここを通ります。





車がほとんど通っていないのは、道が切れていたり段差が大きいからのよう。

バスの場所の下側に燃えて炭になって大型トラックが・・・目の前のGS店員さんに聞くと、このトラックにペットボトルが満載で横転して放置してあったのをテレビで映したようです。それで運ちゃんが無料で配っていたのですが、やはり直ぐになくなり、遠くから歩いて取りに来た方が無くなった事に激高し・・・火が出て消しても間に合わなかったようとの事。

2号線がずっと渋滞して物資トラックなどが1時間に1センチしか動けない状況。

ベランダから神戸の空がずっと煙があがっていた事。

某地区を夜に通ったのですが、無法地帯で男でも恐ろしかったこと。

バイクと自転車が活躍していた事。

たくさんの方々がボランティアにかけつけてくれた事。

線路をあるいて被災地にあるき続けた事。

ある保険屋さんが現金もって駆けつけて、証書なしでもその場で対応していた事

某電話キャリアが携帯を使ってもらえるように大量にもってきて無料で配ってくれた事

少しでも揺れがあるとちょっとパニックになる自分に動揺した事・・・

・・・


風化と言うのは、自身でも驚きます。月日が流れるのは記憶がどんどんいい加減になっているのに自分に驚いています。

どう震災に向き合うかは人それぞれですが、周りの助け合いや協力は重要です。

たとえ感謝されなくとも目立たぬ行いでも、少数でも、きっと誰かの救いになっていると痛感します。

また、震災への備えや危機意識はさらに重要だと思います。

以前に、東京消防局の講習を受けたことがあり、東京都、23区など東京消防局管轄の広範囲で救急車の総台数を聞いて驚きました。2百数十台しかないとの事。1台に2人乗れたとしても500人前後・・・何千人規模の災害があれば、全ての至急の対応は不可能です。道路が通れない状況になれば尚更救助は遅れてしまいます。それらを踏まえて、自分に出来る事、事前の対応を場所場所や離れている身内の状況等も考え、数多くシュミレーションしてイメージしておくのは重要だと痛感しました。

いつ、身の回りに災害が起きてもおかしくない、と言うのは私たちは経験しているはずです。

改めましてて

阪神・淡路大震災で、被害に合われ、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。
Posted at 2015/01/17 14:24:11 | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

代表サッカーと高校サッカーのレベルの差(笑)

先日に、高校サッカー決勝とアジア杯の代表サッカーが同日にやっていましたね。

30年前にはよく見ていた高校サッカー。久しぶりにフルで見て驚愕ですよ。

ビックリのレベルですね。驚きました。欧州サッカーレベルのキレッキレッの動きに目が点(@@;

基本は、いわゆる「子供のワーワーサッカー」【ボールに皆が駆け寄るアレ】なんですが、日本代表の選手がここに入ってもお荷物(笑)になるくらいの運動量と集中力と、常に攻撃を意識する強い意識。・・・そして若さ(笑)

走る走る!気持ちいいくらいの運動量。長友選手の倍の運動量を目の当たりにしてビックリ。

代表レベルの試合だと、オドオドビクビクサッカーなので、パスワークは見切れますが、彼らのパスワークはその視点で見ていると全く予測できませんでした。パスワーク速い速い、メッシレベルが沢山いる錯覚におちいりました。ドキドキワクワクして楽しいです。

常に前へ前へ。

囲まれても前に前に。

曲芸のようなサッカーでした。

解説の城さんが高校の時もリアルタイムで見ていましたが、彼の時代のレベルでは考えられないくらいレベルアップしています。この時代の代表レベルもサイドチェンジの大きなパスも満足にトラップして止められないのがマストでしたからね(笑)

一人二人が凄いのではなく、全員がトラップ、ドリブル、パスワーク、と高いレベルの技術を普通に持っていました。

日本代表レベルをずっと見ていたので、レベルの違いにビックリ(笑)プロになると皆技術が下手になるのはなんで??(笑)

まーでも、見疲れましたわ(笑)

ずーっと走って走って動きが止まらないので、見疲れました。

純粋な力と力の点の取り合いは、プロサッカーにはないスピーディーで大きな魅力のある新しい綺麗なサッカーを見た思いです。

プロサッカーは、卑怯っぽい姑息な小細工が技術になるので、あんなに輝いた楽しいサッカーは純粋によかったです。それは、彼らが純粋に自分自身の輝きを楽しんで精一杯やっているからだろーなーと感じました。

で、次に見た代表サッカーのなんたる鈍牛ぶり、と逆に驚愕(@@;

パスも下手だし、トラップも下手だし、何より「走らない」「強い意志がない」etc

ガッカリしたので見るのを止めました。相手はどう見ても格下で10点くらい取ってもおかしくない相手に見えます。後でニュースで見たら4点しか取れてない(--;

代表の方達に言いたい。高校サッカー見てこいっと(笑)

試合をすればもちろん代表が勝つのは当然(姑息な小細工と体当たりで・笑)で、見るに値しないと思いますが、そこではなく彼等の意識、がむしゃらにボールを追う姿勢を学びなさいっと。常に前に前に。ずっと走ってる姿勢。

特に代表の常時弱点の「DF」の方々。

高校サッカーでプロサッカーに勝っている一点はココ。代表のDFの特徴のようにビビッて腰引けて膝を落として、ポケて慌てて失点しているDFは誰もいないですよーー!

DFと言うよりも攻撃の起点。と言う攻撃的なDFの選手たちの動きは、まんま欧州選手のソレでした。誰もFWの選手を怖がっていない・・・どころか上から目線的な(笑)余裕でボールを奪っています(裏目にも出ますが欧州選手もおんなじ・笑)

欧州の強豪チームは、静と動の動きがあります。静は日本代表得意ですが(笑)動がスピーディーさもないし連携もないし、意識バラバラだし、突発的なスピードに対応できるテクニックがないです。

トラップも満足にできないのは、日本は下手だなーとお家芸のように見てましたが、高校サッカーの選手たちは、あんなスピーディーな動きの中で鮮やかにトラップを当たり前のように誰もがやってのけるのを見て「!?」しかありません。顔の位置に飛んでこようが、曲芸のように足でピタッと止めます。そしてすぐにパス・・・すげー(@@;

ワーワーサッカーのスピードの中で生まれたスキルでしょうが、完全に欧州サッカーの「動」のスピーディーさがありました。

しかし・・・彼らがJに行くと・・・いろいろと染まるんでしょうね~(--;

強い意志があれば、染まらずに武藤選手のように代表に呼ばれるテクニックを維持できる。未来は明るい。・・・ん?あれ?彼・・・学生さんのまま代表呼ばれてた・・・染まってないやん(@@;

んー結論・・・日本代表のレベルはお家芸であり、今後も丁寧に引き継がれるっと。チャンチャン(笑)
Posted at 2015/01/14 11:37:00 | トラックバック(0) | 日記
2015年01月13日 イイね!

カーポート リフォーム 一転・・・大惨事(--;

インチキ大工は今年もやります(笑)

冬休みに用意していたシステムキッチンDIY・・・ガス屋さんが休みとはつゆ知らず・・・延期です(笑)

代わりに前倒しでカーポートをDIYしました。

本当は2400ミリの高さに改造する際に全てやるつもりが、強風でパタンバタンとポリカがうるさいので近所迷惑を考えて施工です。新調した屋根のポリカは8尺で約2400を9枚。壁のポリカは5尺1500を3枚。

ちょっと昔の写真ですが、ホワイトのポリカは20年以上前のかな?カーポートは約40年前のだから・・・すべてがスチール。なので去年の豪雪にも値を上げなかったのですが・・・後で大惨事が(笑)



ポリカを全て外して、パタンパタンの音の元凶の外れている骨をチェックして唖然・・・



錆びてネジが固着してまんがな(--;

真ん中の繋ぎの金具は、錆びて腐食して手でボロボロになり消えてしまいました(--;
金具はステンを使おうよステンを!・・・と調べたら当時はステンは高価でなかなか無いとの事(@@;


錆落としにヤスリを買いに行く前に寄った百均で、なんと電動工具のパーツが百円!!!2個購入して使いましたが全く問題なし。ちょっとお得気分(笑)



で、錆止め塗料を塗るために錆び落とします。留め具を新調しようにもネジが外れないので、とりあえず開いている穴を広げてステンのネジをぶち込んで固定。



で、雨どいも新調したいのですが、留め具も錆びて消失していました(笑)



なので、近所のビバホームであるパーツを試行錯誤して合体(笑)



↑悪い例(高価すぎ・笑)時間があれば平板で造形すると吉。

しかし、綺麗に取り付けました(重すぎ・笑)



ポリカを貼りなおして一日終了。

で、次は問題の壁のポリカの手直し。・・・こわいよー(泣)



骨はアルミで原型はありますが、ネジその他は鉄なので腐食してネジなのか、団子なのかも区別がつきません。恐ろしいのは、大工さんの手抜き?無知?のとんでもない取り付け法。

カーポートの脚、3本に足場を固定するのはいいのですが、なんと木をベースとして鉄に巻き付けています(--;

外付けの物で、これは絶対にしてはいけない組み合わせ。するなら腐食対策をしないといけません。木が水を吸ってずーっと鉄に張り付いているという事は「腐る」しかありません。10年くらいならまだ笑えますが40年経つと・・・



取り外して絶叫するまであと5分の写真です↑(最後に写真を載せます・笑)・・・腐って穴空いていましたよ(--;

取り敢えず錆び落としして錆止め塗料を塗りました。





壁の目隠しポリカは以前やったので、お知りになりたい方はチェックしてください。

できた!




さて

ビフォワー


アフター



綺麗になりました。パチパチ♪



さて、衝撃の写真・・・


穴空きすぎでんがな(--;・・・補強考え中(--;

Posted at 2015/01/13 12:14:27 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
1112 13 141516 17
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation