• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2015年08月22日 イイね!

階段をリフォーム・・・もちろんインチキ(笑)

築年数がかなり経ったお宅だと、階段の劣化が厳しいです。劣化と言うのは壊れるでは無く・・・古くて暗い(笑)

しかし、階段のリフォームはスケルトンにしないと入れ替えは無理なのでインチキしました。

一度はサンダーで元の色を出そうかと考えたのですが・・・全部は物理的に不可能。

そして結果として、踏み板は、8ミリくらいの合板を貼る。サイドと背板は塗装!

塗装は白色にして後から薄い木の色にしようかと思ったのですが・・・なかなか綺麗なのでこのままにしました。しかし、3度くらい塗らないと白色が出ません(笑)



写真だと明るく映っていますが、本当の見た哀しい感じは出ていません(笑)


上から


合板はサンロクを2枚で、踏み板のサイズでカットして貰ったので調整して貼るだけ。貼るのは後で取り外せるようにステンレスの小ネジを打ちました。
このような計りづらい踏み板は、厚紙を使って型取りします。私の場合は使ったスケッチを使用してこのように(笑)

アフター




とても明るく綺麗になりました。
踏み板は、実は化粧合板の裏地を使いました(笑)
ザラザラはサンダーで削って綺麗にして、高級クリアーのニスを2度塗りして防水と汚れ保護しています。

実は、ジョイフルホンダにて、なんと!コンパネのサンロクサイズの檜!!を見つけました!・・・作り終わってから発見したので、これなら絶対かっこういい!

これなかなか取扱いしてないので確保しにいかねば(笑)
Posted at 2015/08/22 11:19:44 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2015年08月14日 イイね!

「デザイナー」と「パクリ」

東京オリンピック2020年。国立競技場の建設費のゴタゴタからエンブレムのデザインの問題まで、始まる前から変てこな話題がありますね。


何事も物事の本質というのがあります。

これがズレると土台が揺らいで問題がこじれてしまいます。

「デザイン」についても勿論「本質」があり、これを知らない方々がデザイナー然として前面に出てくるからややこしくなってきます。

デザインの専門家と称されている方達も、チンプンカンプンな方ばかりが多く話をややこしくします。先人の彼らがデザインの本質を一般に普及理解させてくれていればこじれたりはないように思います。


デザインの本質とは

「人間の感情をコントロールする」


になります。プロと称する専門家さんさえ、この簡単な本質の答えを言い当てられる方はほぼ誰もいません。

デザインは誰に向かってやっているの?道端の石に向けて?植物にアピール?(笑)

全て、人間に向けてですよね?

人間の何に対して?

「好き」「嫌い」「触りたい」「気持ち悪い」「気持ちいい」「怖い」「欲しい」etc

五感という感覚をつかさどる「感情」に行き着きます。

感情を刺激し「欲求」をコントロールします。それは購買欲なのか支配欲なのか様々な欲求を目的によってコントロールできるのがデザインです。

全人類、人間には古来からのDNAによる「刷り込み」が蓄積されており「感情」の起伏に一定の方向性とパターンが同じようにあります。

例えば「暗闇」に放り込まれると「危険」「怖い」「深い」etcになりますよね。これは黒色に対しての古来からの埋め込まれた「DNA」の反応になります。

それは

「色」
「形」
「質」

に「人間の感情を刺激」させるパターン法則があり、この3つを組み合わせて「デザイン」し、その「反応DNA」を利用し意図した感情を刺激させます。

それを操られる人をデザイナーと呼びます。アーティストではありませんからご注意。アーティストはそんな法則性や規律を破ってパッションと感覚で具現化します。

クライアントの「価値観」をリクエストされて要望に応えるデザイナーと、アーティスト自身の猛烈な「価値観」を無条件で欲するクライアント。の関係になるので間違えてはいけません。

さて、デザインは誰もが出来てしまいます。素人が簡単にプロより支持を得られるデザインを作れてしまいます。ここがデザインの素晴らしいところであり難しいところでもあります。


デザインで、ご飯を食べられるプロと素人の違いは「根拠」「理屈」をクライアントに説得し納得させられるか?に重きがあり自分達に付加価値を付けたり折衝したり等のデザイン自体とは関係のない事柄が出来るかどうか?

デザイナーの災難は、クライアントが重きを置くのはデザイン自体に興味はなく、手法の「根拠」と「理屈」を欲しがるところです。バカですよね。

「このデザインのラインはこれこれを表していて、カラーはこれこれをイメージして、全体的にこのような訴えをしているのです、なんちゃかんちゃら・・・」

とんでもない品のない広告や無意味なCMが闊歩しているのは、デザイン自体では無く「根拠」と「理屈」に納得したからです。本末転倒ってやつですね(笑)

もうひとつ言うと、システムの輪の中に入っているかどうか?ですね。

クライアントは規模が大きくなると必然と広報の部署があり専任させます。その広報部も存在価値を高めないと仕事がなくなるので必死です。それに社外で価値観を高めてバックアップしてくれるのが「広告屋さん」。これこれこういう風に「広告」すると売り上げやイメージが上がり、他社はこんな感じで展開しています。なのでこうしましょうetcとと、大変難しい専用用語と小難しい理屈と変てこな雰囲気で、一緒に本社を(お金が沢山出るのが当たり前)説得してくれます。

クライアントが一番考えるのが「責任問題」。大手広告屋さんだと費用の大きな取扱いノウハウやシステムを持っていて(そう説得される・笑)責任問題も賠償問題も対応してくれるので安心です。

そうなると「広告屋さん」の子飼いのデザイナーを抱える事は必須です。提携ではなく飼うになります。こちらの指示で都合よく率先して働いてくれて、お金の回しあいも問題ありません。そのかわり、自社が噛んでいるコンペや賞など優先的に貰い箔付けして、素人が見ても立派な経歴をいただけます。一握りですが、それらのシステムの中に入れるとラッキー・・・ではないのが現実。

そんな簡単に多数のデザインをする才能がある方はいません。と言うか人間の才能のキラメキや輝きは花火のように一瞬で、継続するには死ぬほどの努力が必要ですから。

才能がある方は「アーティスト」になって違う領域に上がっていかれます。



「パクリ」のお話。

これは少し意地悪な言葉ですね。パクリとは「盗む」イメージなので「悪意」があり正しい行いではありません。

そもそもデザインは「真似」がベースです。

近代史以降、この世に新しい、見た事のないデザインは存在しません。少しずつ人々の手によって改良、変形し育って行ってるのが「デザイン」です。

「デザインをする」と言う本質は「模倣から始まる」になります。自分で工夫して作り出すのでなく、既にできているものをまねること。それを変形させたり組み合わせたりすることがデザインです。

しかし商業ベースになると同業商品のデザインをパクるのは日常の風景なので「パクる」と「基本的模倣」の指摘の区別がつきにくいですね(笑)

だれだれのデザインをパクった・・・と言ってもそのだれだれは、他のデザインから刺激を受け変形させて組み合わせた、は普通に考えられます。

デザインの起源や元をたどっても無意味のようです。

しかし法治国家なので「登録」する事により「元ネタ」を称する事ができますが・・・

さて、デザイナーがデザインを依頼された時に真っ先にすることはわかりますか?



デザインブックを開きます!(笑)



例えば、もし貴方に「ステッカーのデザインお願い」と頼まれると「どんな感じがいいの?」と「他のデザインステッカー」を見ませんか?(笑)

ね?

デザインをする、と言うのは模倣から始まるのが普通である事を認識しないといけません。

人間の脳の奥底に埋め込まれている「反応DNA」には、形、色、質の3つのパターンに同じ感情の反応をすると書きました。危険を知らせる色で赤色や黄色を使いますよね?白色や緑色は使いませんよね?理屈ではなく体の中の感覚や感情が既にパターンとしてあるのです。

動かせない定義のような物なので、みな同じ方向性なのは「パクってる」のではなく必然になるのも理解しないといけません。


でもなー

デザインの

クレームがクライアントたる国民からつけられたら変更は必然ですよねー

あと、白色ベースの黒色の縦ラインは日本人のDNAからすると、どうしても縁起の悪いイメージがついて離れられませんね(--;

Posted at 2015/08/14 16:30:39 | トラックバック(0) | 日記
2015年08月13日 イイね!

サッカー日本代表の世代交代の話

男女とも東アジアカップの試合をみてみました。

それからの各報道を観て笑っちゃいました。

本当に「お金」ですべてが狂う、ひとつの本質を見た思いです(笑)日本の報道は「お金に弱く」「お金大好き」なので、自分たちのお金の為に報道を都合よく、ある方向にコントロールしています。フィルターも掛けられるので、国民たる消費者のほとんどの方達は、それを真に受けて、まんまと釣られていますね。

代表サッカーはお金になる。しかし代表の人気が廃れるとお金が逃げるので必死です。本気の試合では弱さが露呈して人気が廃れるので、合間に多く興行(試合と言う名目・笑)をいれて人気を煽ります。

こんな操作をしていたら選手も勘違いし増長し向上はあり得ないのは、現実として試合を見れば一目瞭然(海外組以外の方達)

このお話は男子代表限定なので、女子は割と自由に(放置されているとも言う・笑)のびのびとやれていたのが逆に強みでしたね。

さて

東アジアカップの結果は、男女とも揃ってよくありませんでしたが、内容が全く違いました。

男女とも次世代の日本代表を呼ぶときに使う「世代交代」と言う言葉は、「お金」に関わる方達からすると魔法の言葉。この言葉を言われると「脈々と受け継がれる確固たる組織の新しい力」って捉えられるくらい「勘違いさせる言葉」で「期待」を大いに持たされるほどイメージさせる力が強いです。

では、


「新生!日本代表」

「新!日本代表、東アジアカップからの戦い」

とタイトルを変えちゃうと「絶望」がチラっと見えてきませんか?お金も遠のきます(笑)


代表等のチーム組織になると「世代が変わると別のチーム」になるのを理解しないといけません。「期」という時間の区分になります。

衰退期、成長期、休止期、安定期、成熟、導入・・・etcです。

監督やリーダー等の「資質」がよければ向上しますが、それ以外だと全くダメになります。これは会社組織や集団でも同じ事で、長く所属している方は、これらを感じられるのでは?

男子代表は、もともと成長期や安定期もなく、ずっと「導入期」中(笑)

なので、東アジアカップの結果は順当で驚きもありません。フィルターを掛けられた方達は落胆でしょうね。

ある世代で、いけるかな?つきぬけられるかな?と思っていたら協会や「お金」に関わる方達が潰しにかかります。「将来の成長」<「現在のお金儲け」で選手たちが潰されます。

女子サッカーも、以前のチャンピオンチームではなく全く別の代表チームです。

「導入期」→「成長期」→「黄金期」→・・・の次は「安定期」なのですが残念ながら、別のチームに移行するので「休止期」ですね。

ここから新な仕掛けの「導入期」になればいいのですが・・・新しい監督、新しいメンバーでそれを作り上げられるかは未知数。

答えは簡単。

男子も女子も強くなるには「協会」「スポンサー」の力の入れどころを「将来の成長」<「現在のお金儲け」のループを辞められればいいだけです・・・が

それを実行すると視聴率の低下に人気の衰退になり「お金」が集まりににくい状況になり、結局強化費等の「お金」が減る事にもつながり「組織維持」自体の危機にもなるので難しい問題です。

日本代表を応援するっ!と意気込んでいる方達は、負けても弱くても、見限ったりせずに、その応援パワーを維持する事ができるのか?

ここが一番の問題だとも思います。

そして、それが報道のコントロールやフィルターがそんな消費者を作ったと自覚しないといけないと思います。

Posted at 2015/08/13 13:24:51 | トラックバック(0) | 日記
2015年08月05日 イイね!

プロの限界でのタイヤの使い方の秘密/10年越しの悶々掃出し(笑)

前回からの続き。10年前よりドラテクの専門誌等、全く情報をチェックしてないので現在の流れも知らないので、頓珍漢になっていたらごめんなさい。


話を聞くと現在のタイヤ事情は、10年前より大きく前進しタイヤサイズが同じでも、中速サーキットで2~3秒も短縮している別次元の物との事。

なので走らせ方や使い方も大きく変わったと・・・勝手に推測し、10年前に取材してみて理解した「レーシングドライバーのタイヤの使い方」の企業秘密の部分もオープンしても問題ないかなっと(笑)

と言うのもモトGPを最近言われてみたのですが・・・ビックリ!!!

80年代、スペンサーが旋回時にドリフトしてラインを変えたのに、いまでは突っ込みでなんと、リアを滑らせてラインを変えてるじゃありませんか!!(@@;

しかも膝擦りじゃなく、腕ですよ!肘擦りするくらい深いバンク角!タイヤの進化も走らせ方も大きく変わるもんですね~


さて


建前と本音じゃありませんが、職人さんやプロが素人に教える時にも同じ。自分の飯のタネをやすやすとオープンにする方はいません。いわゆる個人の「企業秘密」の分野に「タイヤの使い方」があるのを取材して理解しました。

数多のレーシングドライバーさんを取材し、同乗し、自らもプロのレースに出ていろいろと調べた結果というか、データーをまとめてみると一つの回答と言うか「やり方」が同じ、と言う結論になりました。

しかし、これは完璧に主観の範囲。感性の感覚のセンスでやっている事を理論付けする訳ですからフィクションに近い妄言と思って頂いて結構です。

と、言うのもご本人も認識していない(笑)事柄になります。指摘しても「いやいや~違うよ~」「そんなことはしていない!」「気のせいじゃない?」と本気で返されます。でも・・・実際やってる事は・・・(笑)

でも、これらは企業秘密の範疇と理解していたので「ソレ」を明らかにしても発表する事もはばかれるので悶々と現在まで抱えていたのですが「10年経ったからいいっしょ」と「フィクションだし」と10年、誰にも言えなかった事柄を発散させて頂きます。



■「プッシュする時のタイヤの使い方」「タイヤを使い切る走らせ方」

も~びっくりですよ。

プロの方々に教えて貰う時に「アンダーは出すな」「タイヤをこじるな」と基本としてスムーズに走る事を指摘してこられましたが・・・

プロが限界でタイヤを使う時にやってる事は「アンダーを使って」「タイヤをこじって」ました!!!!

めっちゃやってますやん!言うてる事とやってる事ちゃいますやん~!

あ~すっきりした(笑)


・・・すみません。とりみだしました。



セットのお話は少しだけ要約すると・・・

車を作る時に基本アンダーにるようにセットします。このアンダーの出方は、コースによってコーナーによってどこに集点をおくかはドライバーの感覚のようですね。しかし高速コーナーを基本にしているとタイム狙いで、中低速だとバトル用に落ち着くとみています。

プッシュする時やタイヤを使い切る時は、アンダーステア状態を作り出して手前からタイヤをこじって「スライド」を利用しています。タイヤと路面の抵抗は半端なくライフは底をつきます。

ブレーキングで使う時は低速時に見られるのは、ブレーキしながらステアを切ってタイヤをゴリゴリに押して無理くりに曲げていかれます。結構奥まで侵入して思いっきり荷重をかけてやらないといけない難しい技なのと、タイヤの縦と横のグリップを一気に使うので「タイヤ表面のドロドロ」具合が素敵です(笑)


精神的な気持ちの話で言うと


「曲がれ~!曲がってくれ~!」「ひえ~~!こえ~~!」「いけ~~!」


が最適な言葉かと(笑)


では、オーバーステアな性格の車だと難しい?

いやいや~これはこれでとんでもない武器の車になるんですよ。セットの話は今回の趣旨と違うので、また10年後に(なんでやねん笑)
Posted at 2015/08/05 17:15:57 | トラックバック(0) | 日記
2015年08月04日 イイね!

アルミ門扉取りつけ

家の脇の通路は1メートルほどの余裕があるのに、門扉が無く草っパで目隠ししているだけなので、用心と次のDIYの為にインチキ取付します。



門扉はこれくらいのサイズだと4万円前後からなので、ヤフオクでメーカーの欠品傷物を1万円以下で落札。届いた品物は丁寧な包装で安心の品物でした。

さて、取り付けは、穴を掘って・・・ですが地面のすぐ下はパイプが通っており不可能。なのでブロック塀に仮止めしてコンクリで足元を押さえる作戦です。

近所の左官屋さんにいろいろ聞きましたが、素人さんの間違えは四角く型取りする所だそうで、これだと抜けに弱くなるので「山型」に少し傾斜をつけて土中はコンクリするのがいいようです。そして地面から出る場所は割と大きく四角形の板にして「蓋」のようにしちゃう事。そしてコンクリは痩せるので支柱に隙間が出来るのを考えて、コンクリが固まる前に支柱に沿って「割りばし」を押し込んで、乾いた後にそこに防水コーキングの「溝」を作るとよい・・・いやー職人さんはアイデアの宝庫ですわ(@@;

今回は1ミリもやってませんが(--;



ブロック塀にステンレスで固定してあります。直角が取れているので楽々。支柱はコンクリを中にも入れて結合させるために穴を開けてあります。他にはステンレスの棒を突き抜けさせて固定する方法もあるようです。



止め板の隙間は、ラップでフォローしてあります。板にはオイルを塗って取りやすくしてあります。



失敗1

先週に買ったコンクリ(モルタル)の袋・・・野外に出していたら・・・雨でコンクリの塊になっていましたとさ(TT)↓写真の隅にコンクリ(モルタル)になった塊が写っています(笑)

失敗2

暑さで頭がいかれて水の配合を1対1にしてしまい・・・4キロを無駄に(--;

そして大活躍と言うか必需品は電動のかき混ぜ器!振動ドリルに取りつけて回すのですが、これがないとかなりつらかったかも。お勧めです。800円くらい。コツはやっていれば泥だらけにならないようになります(笑)そういえばバケツも4リットルビーカーもスコップ2つも100均で買ったのにすごく使えて優秀です。

水の配合は・・・適当が吉。




一日たって板を外して乾燥です。性能を発揮するのはだいたい4週間は置きたいそうです。



で、門扉をなんとか付けて(重い)取付を下に調整して終了。ライオンの顔がかわいい感じです(笑)

Posted at 2015/08/04 13:07:43 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4 5678
9101112 13 1415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation