• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2015年09月15日 イイね!

玄関回りリフォーム1

以前にインチキで作った玄関ファンクション。 → 過去記事

作り直して玄関回りの大リフォーム(手間作業だけですが・笑)を開始しました。今回の最大の難関はパジェロミニ駐車スペースのコンクリ仕上げですね。これはアイデアで何とか施工してみます。


玄関アプローチのアスファルトはトミーさんが余った分で綺麗にやってくれました。今回のリフォームは地面は全体的にレンガとコンクリはホワイトコンクリと硅砂を混ぜたものを使い明るくしたいと思っています。

で、コンクリ(モルタルですが・(笑))の素人の基本は「数打ち」です。1メートル幅でコツコツ打っていくのですが、実際は難しいです。何が難しいかと言うと「練る」のがしんどい(笑)

ホワイトコンクリは1袋20キロ、硅砂(川砂利)は1袋25キロ・・・だいたい30袋で約600キロですよ(@@;
1袋だけでも持ち上げるのしんどいのに(--;

あと、これらの作業はやった事も見た事もありません(いつも通りですね・笑)ネット情報と近くの職人さんとの立ち話のみ。

知識を入れて後はイメージ。イメージ出来れ何でもできます。

やってみて判ったのは、ホワイトコンクリは「真っ白」になるかと思ったら鼠色っぽい感じです。ホワイトコンクリだけ練ると真っ白な感じですが、入れる砂で色が変化するようで普通の砂だとかなりコンクリっぽい色になり、推奨されているのは「硅砂」。これその辺りでは普通に売っていません。

土の植木のある地面は人は踏み入れないので、砂を少なくして白色を出してみました。

さてせっかく作ったファンクション1号は撤去。表札とポスト、インターフォンは流用します。



ブロックを積んで新たなファンクション2号を作ります。もちろんブロックは初めてです。鉄筋棒の先は空き缶を乗せてるのは「安全」(誤って刺さらないよう)の為だそうです。



ポストを挟んでみました。もともと壁に挟むものなので簡単にできました。失敗したのはガラスブロックを入れなかった事。絶対に入れた方がいいです。




あ~もう絶対、ガラスブロック入れたかったです(--;
ブロック組んで判ったのですが、ノロをブロック間に挟むのは・・・要らないんじゃないかと。挟むとドンドン歪んでくる(素人だから)ので一発水平平行が出れば、ノロをかませずにコンクリボンドを使った方が楽々でした。途中からそうしたら時間がとられず平行水平もばっちり。



新たにヤフオクで新品3000円(定価2万円~)の外灯を買って取りつけ。電気工事士資格をもつ近所のおっちゃんにフォローして貰いました。表に着けずに裏に着けたのは今風?(笑)



夜はこんな感じ。ワット数は20Wなので10Wほどのに交換して光量を落として雰囲気を出したいですね。



昔に格安で買い置きしていたタイルレンガを貼って、周りはレンガを積んでみました。

が・・・タイルレンガを貼るのにコンクリボンドはお高く(笑)ガンタイプの目地用のホワイトを流用。作業時間も早く優れもの。そしてやって判ったのは、タイルレンガをランダムに貼るのは難関。ベースが無いとずり落ちてきますからね(アイデアが必要)


ブロックは軽量ブロックの基本を使いました。なのでカットはビックリするくらい簡単にサクサク削れます。ダイヤモンドカッターのサンダーで縁も丸くカットしました。ただし、切粉と言うか粉じんはすさましいのでマスクと保護メガネは必須。




表札のガラスセパレートのガラス部分を外して、買ってきたタイルレンガに穴を開けてベースにしてみました。

漆喰は2度塗りとか推奨されてますが、面倒なので厚く一発で塗りました。適当でやるのが表面はかっこよくなります。ブロックの隙間が後で浮き出るので厚く暑くがポイント。細かいところは「指」ね(笑)インターフォンの高さはバランス悪いのですが「訪問者の顔を映し出される位置」を優先です。

さて、漆喰とタイルレンガは余るので、平行して玄関の下手のブロックもやってみました。



うーん・・・40年放置していたブロックは黒ずみ苔ってたので高圧洗浄できれいにします。
で、乾いたらタイルブロックを貼って(空中?でベースが無い状態でタイルを貼るのはアイデアいります・・・ってただガムテ使っただけですが・笑)
漆喰は薄く塗ったので2度塗りしてブロックの隙間を見えないようにしないと(時間が無かったので後日)



アフター。綺麗になりましたね。ここの地面もホワイトコンクリとレンガで綺麗にします。以前付けたアルミ門扉は、今回の作業の布石でした~♪


で、ファンクションの地面部分だけ施工して時間切れ。


ビフォワー↓



アフター↓




奥の方にレンガが無いのは後で高さのある湾曲レンガを貼る予定なので開けてます。
コンパネを養生したのですが、隙間を猫氏が歩いたようで・・・足跡が・・・(--;
Posted at 2015/09/15 11:28:21 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2015年09月15日 イイね!

「トランクション」のご質問について

「トランクションをかけるには?」「トランクションを掛けられるようになりたい」とのご質問についてですが・・・10年前の知識(笑)でよければご参考程度に・・・で、ぶっちゃます(笑)


「トランクションを得るトレーニングや練習」は忘れた方が吉!

今のまま現状で楽しんだ方がいいです♪

ぶっちゃけすぎました?(笑)すみません。


サーキット走行主催して見つけた真理の「本当の車の運転技術」と言う観念で「今までの走りをゼロにして新たに構築しないと難しい」としていました。

トランクション操作うんたらかんたら、を言う前に身体のセンサーを育成しないと話になりません。既にセットカーを乗られているとさらに艱難です。

今までの走りを忘れてゼロからなんて無理ですもんね。



何度も書いていますが、サーキットで速く走られるようになるのは「タイヤ」の使い方が全てです。もちろん、雨の日、性能が落ちたタイヤ、ライフを持たせながら早く走るetc・・・。

タイヤの性能を発揮させられるテクニックですね。それらのスキルの引出を多くするためのトレーニングは、今の走っている現状では難しいです。プロでも仕事でもない素人の私達にはなかなかの禁断の領域になります。(お金と時間(サーキットを走る)と努力がさらに必要になります)

・・・しかしアイデア次第ではお金と時間はワープできますが・・・これは後で。

話を戻して


トランクションとは簡単に言うと「タイヤを路面に押し付ける力」。

その答えは「タイヤの性能を発揮させる為」になりますね。タイヤの特性として「仕事をする=グリップ」を得られるには路面との摩擦抵抗が粘着に必須となるので、適温と適摩擦を路面に押し付ける事で成しえられます。(性能曲線は別のお話)そして、縦の使い方横の使い方等、無数の利用の仕方があります。トランクションを意図的に抜く事も大事な役割があったりします。

判りやすく事例で例えると、トランクションを上手く掛けて80キロの速度で曲がれるコーナーも、トランクションがへんてこなら60キロでもドアンダーで曲がれない事象が出てしまいます。

トランクションを得るには2つの手段があります。

【1】車のセットを変更。

【2】ドライバースキルの操作(アクセル、ブレーキ、ステアリング)。


ドライバースキルを得るのは正直・・・難しいですね。

殆どの方が、サーキット初心者として、愛車で初サーキットに行くと車の脚周りの柔らかさにショックを受けます。街乗りや今まで、こんなに荷重をかけたことがないので、事後のタイヤのボロボロをみてさらにショック。で、2度目の参加には「足回りを固めた」愛車になる琴が多いです(サーキット走行主催として約150人前後の初参加者とお付き合いしてのリアルな感想)

つまり、ほとんどの方達が【1】のセットカーで走るので、トランクションをコントロールできるスキルを育成するのは困難になります。車がやってくれてますからね。

他の車や他のサーキットを走ると、自身の現状のスキルが丸裸になりよく理解できます(凹みますね)



当時から推奨していたのは「ノーマル仕様」からのトレーニングでしたが・・・やはり「タイムを出したい」「認められたい」との強い思いがあるので不評でしたね。ショップさえも「ロールする足回り?バカなの?」と言われたり(しつこい・笑)

もちろんセットカーでもトレーニングは可能ですが、莫大な情熱と費用を持ち込み努力を惜しみなく対峙できるかどうかです。仕事でも義務でもなく黙々とトライするには情熱は不可欠ですね・・・。

また、10年前の話ですが足回りも、本当のトランクションを掛けられるサスセットはほぼゼロでした。中古車が買える値段でもただの固い脚で、一度走ってオイル温度が上がったら終わり(笑)なんてのがゴロゴロの時代。表に出来ないテストでプロにブラックマークを付けて貰うのですが、ほとんどの脚周りは点々です。跳ねまくりって奴で、きれいな線でつなげたのがMスポではないノーマルの脚です。

本当のトランクションを得られない足回りのセットカーでのトレーニングですからさらに難しいですね。


・・・あ

思い出しましたが、もって生まれてのセンスで理屈を飛びぬけた人も多数いてビックリした事がありましたね。



簡単なのは愛車をノーマル仕様の脚周りにする事です。

もっといいのはトレーニングカーを新たにする事。そしてアイポイントが高くロールしまくる細いタイヤの車(笑)。10年前にパジェロミニを通勤スペシャルのセカンドカーにしたのは、このような訳がありました。トランクションのトレーニングです。

しかもサーキットを走らずとも公道の法定速度内で体感できます。



てな話は前置きでおいといて本題(笑)


「ブレーキングからターンインして脱出までタイヤのスキール音を出し続けられる事」

まずは1コーナーを練習トライして、1ヘア2ヘアとタイム無視してやってみてください。ダンロップはターンインから脱出までですが、これは簡単すぎるので却下です(笑)



Posted at 2015/09/15 16:25:47 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation