• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2016年02月24日 イイね!

室内ドアを増設

さて、システムキッチン仕上げと並行して、チャチャっと室内ドアと目隠し壁を作ってみました。

室内ドアは、システムトップを買った所で、98.000円の展示品を1.000円でゲットしたものです。
自作ドアに比べて重いので、蝶番をそれなりのを買いました(後で大変な目に合う・・・笑)




玄関から見て奥の台所の手前の階段付近に増設します。台所のガラス戸は要らなくなるので外します。



扉の嵩増し板は、杉の木を使用。30×105。もちろんカットして貰いました。卓上丸鋸でカットできますが、車に入らない為(3メートルを2本)適当にカットして貰い、現場に合わせて微調整で自分でカットします。


30分で取り付け完了・・・が、この蝶番つかえねーーーーーーーーーーー!!何が24万回開閉OKだーーー(泣)

罠にはまり、3時間やり直し格闘して取り付け完了(泣泣)二度とこの蝶番使わん!



上端は、スタイロホームを中空に取り付けて端材のべニアを貼る予定が・・・明り取りいいんでないかい?と思い計画変更して、安価な中空ポリカをカットして貰い取りつけ。



これがなかなか!ちょー明るく、ガラス扉と合わせて違和感がありません。



さて、ガラス戸を取って開放的にはありましたが、隠し壁として棚的なものを作りました。



久しぶりのSPF材を使ってみました。安いしやらかいので加工が楽。しかし、においが臭いので、表面をサンダーでプレナー加工(笑)しておきました。

ここも中空ポリカを余ったのを使用して明り取りにしました。なんだか昔のanan誌に出てきそうなおしゃれな棚に(笑)





ドア増設とこのような場所の棚は、専門家に聞くと耐震にもいいかも。と♪

■費用

ドア    1.000円
バーハンドル 3800円(ドアより高い笑)
支柱類  1.830円
蝶番   1.400円
ポリカ  800円

棚(SPF) 1.100円
ポリカ  700円

Posted at 2016/02/24 14:35:29 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2016年02月24日 イイね!

自作DIYシステムキッチン完成と作り方のポイント(笑)

自作のシステムキッチンが完成しました。苦節ん年、製作数日(笑)

さて、自宅の間取りにあった・・・しかも欲しい形のシステムキッチンはなかなか見当たりません。50歳から目覚めたインチキ大工(笑)無い物は作れば簡単。そして格安で何より作るのが楽しい♪

システムキッチンは素人からすると、理解し難い領域でしたが、リフォームが流行りだし、テレビでもやっている様を拝見していると、ん?・・・自作やん!と光明が見え、腕前と経験が増えていくと、作れるイメージが簡単に出来るようになりました。

イメージが出来るものは何でもできます。

インチキ大工で言うイメージとは、材料をカットする時の硬さや手応え、塩ビパイプを切断する感触から接着剤を付けてはめ込む感覚、水道のシールテープを巻く感触と取り付けの時の硬さやトルク感、作ったモノの運ぶ重さや設置した場所に置くときの感覚などなど・・・。作業の全てを「感覚、五感」として全てイメージ出来ると言う事です。一か所でもイメージが出来ないようであれば、簡単に躓きますね。これは、自動車整備でも車の運転でも同じだと思います。

さて、システムキッチンの自作は簡単です。

「システムトップ」・・・これさえクリアできれば、あとは唯の箱を作るだけです。豪華にするのも簡素にするのも思いのまま。自分だけのシステムキッチンが出来上がります。私は「格安」がメインテーマなのでご参考にご覧ください。

■早速、アフター



■作り方のポイント

1) 問題のシステムトップ。これは↓ヤフオクで展示品を2000円で手に入れました。ずっと探していましたが、こんな良品はほぼお目にかかりません。ラッキーでしたね。サイズは2500ミリ。無い場合は、ホームセンターで売っている一枚板(600ミリ×25ミリ×3000ミリ)を利用する予定でした。実はシンクは既に買ってあり穴を開けてはめ込む予定でした。防水処理として、一枚板の上から硬質キッチンパネルか、御影石の9ミリを全体に貼り付ける予定でもありました。とりあえずシステムトップさえクリアできればほぽ完成(笑)です。



2) システムトップの下は引出収納のボックスを作るだけです。大まかに3つの箱を作ります。シンク下の部位。ビルトインコンロの下の部位、真ん中の部位(食洗機の入れるところとお箸入れ)。



で、三つの部位は設計図がポイント。きちんとシステムトップの採寸をします。これ間違うとちょっと失敗します(私です・笑)コンパネのさぶろく(900×1800)を使いますが、厚みが最低25ミリは無いとダメです。購入するコンパネを事前に下見し厚みを確認してから製図します。箱の外側をこれで作りますが、重ねる板は厚みを引いて組み立てを計算しないと後で発狂しますから(笑)注意。

寸法を全て計算して、ホームセンターで購入してカットして貰うようにすると、後は組み立てるだけなので楽ちんです。組み立てる時には「コーナークランプ」を絶対に用意してください。角がずれなくなります。インパクトドライバーは二丁欲しいですね。一つはドリルで穴開けて、もう一つはプラスドライバーでバリバリ締めていくと時間も短縮できます。で、この三つの箱。実は繋げてません(笑)システムトップとも繋げてません(笑)置いたまま、乗せたままです。繋げようとしましたが、重いから動かないので・・・まぁ、いいかと(笑)

で、細かい引出は後で取りつけが困難なので、この時に取りつけと、排水芯やガスホースの穴あけはやっておきたいです。


3) 水栓のポイント



水栓はシングルとダブルがあります。問題は壁から出ている今回のような場合。しかも壁に調整弁も無い昔のタイプ。ジョイントを2つ使って手前に延長して対策していますが、問題はシステムトップのシングル弁の穴。私は瞬時に穴を食洗機の水栓に使うのをイメージしました。フレキシブルホースを通しています。ステンレスの蓋やゴムパッキンは適当に流用してあります。工事や何かの為に食洗機の水栓を止める必要があるので、オレンジのガス用のコックを流用してみました。



裏側もパッキンとジョイントをかまして取り付けてあります。此処は、厄介になるかと(水漏れね)思いきや簡単に取付で終わって拍子抜け。

シングルや調整弁が壁下にある場合は、思い切って新しいシングル水栓を取りつけるのもいいかもですね。

後は、ガスは専門家に取付して貰うので難しくないですね。
引き出しは失敗を繰り返して学びましたが、既定の寸法より2ミリほど短く設定するのが吉。ステンレスのワッシャーを入れて嵩増ししたりすると簡単でした。

自作だと、L型もアイランドも思いのままなので是非(笑)


■自作に要した費用

システムトップ 2.000円
3つの箱     8.000円
表面の引出パネル 9.000円
引き出し取っ手   1.000円(10個)
引き出し     8.000円

約28.000円。小物諸々など合わせると30.000円弱くらいでした。



■要所の誤魔化し(笑)



昔の家なのでガス栓が表にでています。



昔に使った取り置いた端材のキッチンパネルを切った貼ったして隠して棚にしました。

Posted at 2016/02/24 13:53:26 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223 24252627
2829     

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation