• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2016年06月07日 イイね!

廃材をリノベーション、外壁を収納に?(笑)

廃材リノベの前に、玄関ドアの子ドアが手に入ったので加工して取り付けます。

しかし、子ドアは断熱タイプではないので一工夫。



↑余っていたスタイロフォームをまるまる入れ込みました(笑)少しでも性能が上がればいいなー。



↑仮の柱を外して、サイズを計ると20ミリ足りずに、柱を削らないといけません。これとても難しいです。ノミでしこしこやっていたら日が暮れます。そこで電動のボッシュのカットソーが役立ちます。




↑凄いです。L型に削るのですが、サクサクいきます。しかも釘もカットする凄さです。なんのかんの4時間かけて(蝶番取付奮闘にに2時間(笑)気が付いて5分で着いたのは内緒)



でけたー!実は、親ドアとは製品が違うので合わせるのに少し工夫は要れてあります。さて、次はドア下をモルタルとプレートをいれます。



余っているメッシュで嵩をましと補強の為につかいます。



↑ここがポイント。アルミプレートに穴を開けてネジを先に打ち込んでおきます。これは、プレートとモルタルの接着補強です。





でけた。あとは細部の化粧ですね。

あ、ディズニーの40年前?の時計(不動笑)が出てきました。耳付きです。欲しい人あげます(笑)



さて、端材リノベ。取り外した玄関ドアは産廃に出すと1万前後取られます。勿体ないので再利用。以前にお店があった玄関を埋めた箇所に取りつけて、ちょっとした収納にします。



↑もーなんだか玄関ドアまでやっちゃうと、大仕事と言う感覚がだんだんなくなっていきます(笑)



↑玄関ドアの「枠」・・・「枠」って最高ですね(TT)簡単にドアが付きます(TT)



↑でけた。仮で利用していたポリカをここで再利用。全て綺麗につかいました。



↑簡単な棚と板材滑り止めの枠を作って完了です。が、このままでは玄関ドア2つなので(笑)外壁にガルバリウム合板を貼り付けます。



↑今回利用したのは「ロックライン」と言う製品で色味は同じ。300ミリ600円/1Mとお買い得。富山の工場で直接取り寄せました。



でけました!合板の切り抜きは苦労するかと思ったのですが、カットソーがやってくれました!さくさく簡単でした。早く買えばよかった・・・。下の部分はウッドデッキにしちゃおうと(格安に(笑))考えています。
Posted at 2016/06/07 12:23:25 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2016年06月07日 イイね!

運転をあきらめた大人たちに

ドライビングスキル向上は日々の積み重ね③

~サーキット走行やレースでの運転も、公道での交通法規を順守する運転も「同じく楽しい」、フィールドが違えども、共に「ドライビングプレジャーの快感」があるんですよ~

と言うのが伝えたかった内容でした。

どんな環境でも本質を見極めて、それらを遂行する事によりいろんな価値観に触れられます。まずいのは、何も考えずに感情のままに対峙すると、本質から外れて全ての物が無意味になる事です。

前回に指摘した

【ドライビングプレジャーの快感は、精神の開放や自由気ままな行為、ではなく規律の中にこそ存在する】

これらは、筆者の特殊な立場で検証で得られた本質です。誰もが仕事でも義理や義務、責任もないので、街乗りとサーキットと言う違うフィールドでの検証はやらないと思います。また、どーでもいい事柄ですから興味もないかと。

なので「ピン」と来なくて当たり前です。しかし真理であり本質です。そして

【車の運転で、定められた規律や制限、与えられた環境、範囲の範疇で、自己を律する精神修行と的確で単純な運転操作の向上(スキルアップ)を鍛錬し続ける事によって得られる「境地」でもあります】自己成長する自身に出会える快感。

サーキット走行やレースに参加して得られる快感の状態と、街乗りで交通法規を順守して、その規律の中での工夫して運転向上する様は、まったく同じ状態だという事も指摘できました。

車の運転でサーキットやレースは「制限速度が無く、飛ばしてもいい、まさに精神の解放」、一方、公道では「制限速度や交通法規があり自由がなく縛られて精神の解放は真逆」と思われますが、実情は違います。全く同じでシンクロしています。

サーキットやレースは規律や要求が「公道」より厳しく、その中で車の性能を技術で発揮させて、それらのリクエストに結果としてださないといけません。精神の開放と言うより、己の技術のなさを痛感させられ凹まされ、まさに精神修行の場所。

「車がダメ」「タイヤがダメ」「アンダーでダメ」「ブレーキがダメ」「人のセッティングで乗りにくい」etc

サーキットを走る一般ドライバーが簡単に口にするセリフをよく耳にします。誰もがベストの条件で走られません。しかし職人域たるレーシングドライバーや上級者ドライバーは、そんな事は百も承知の中、その環境の中で技術を駆使して性能を発揮させてリクエストに応えようとします。与えられた車の状態で、ラップを均一にまとめて、言われたタイムを再現し、指定された順位に近づけようとします。

耐久レースになるとリクエストはもっと悲惨です。タイヤを使わずにタイムはそのままキープ、燃費の為にタイムを落とさずに回転数縛りでもタイムは落とさないでetc、1時間もタイムを再現し続けられる精神力はまさに職人ですね。



与えられた環境に文句を言う前に、腕前や経験、アイデアや工夫を用いてそれを克服しようと努力をします。そこからまた、新たなスキルが身に着くのが基本です。

スキルアップの基本を無視して、自己のスキルを磨く事よりも、環境を整えるのを努力する体では、結局、それらの趣味は長続きしません。自己成長をダイナミックに感じられてこその趣味なのですから。


これは想像できるかも知れません。「環境が不具合の中、持てる技術や能力を上手く使って結果が得られる【やった♪】」ですから、他の趣味や仕事の中などで感じられた方も多いかと思います。


結果として指摘したい事は「公道で交通法規を順守」を集中して遂行し続ける事により、ある時からドライビングプレジャーの快感は得られるようになります!

しかも副産物として、サーキットやレース等で役立つ運転スキルの練習にもなり、また自動車評論等のスキルも身に付き、車の運転の奥深さに触れられて、ますます楽しくなってきます。


つづく
Posted at 2016/06/07 11:23:00 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation