• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

東京FM いろいろ迷走中(笑)

東京FMの伝説的お化け番組、日産提供の「あ、安部礼司」。

リニューアルと称して、人気の核である内容をばっさり切り捨てて、別の番組になりすまし、沢山のリスナーから反感を買っていました。

反応があったのでしょうか、内容が以前の内容にすり寄ってきて笑ってしまいました。打ち切りかと思っていましたが日産は続ける方向なので、いつの間にか元に戻ってそうな感じがしています(笑)

さて、ラジオ番組のスポンサーの社長(最高責任者)は、テレビに比べてラジオを蔑ろにしているのでチェックはしません。担当者たちからの報告をチェックするだけなので、実質、担当者たちのやりたい放題です。これが吉と出るか凶と出るかはやってみないと分かりませんし「安部礼司」のようにお化け番組が飛び出したりするので、クリエイターの能力が発揮される場所でもあります。

日曜早朝の番組、ゴルフのマルちゃんが司会のスポンサーCMは笑えました(会社名は調べてください笑)ちょー会社をディスてるので(笑)

その会社の部長と部下が会話をするCMですが、部下が何か言うと、遮ってスポンサー企業の素晴らしさをアピールするのですが、結局部下が結婚する報告を悉く遮って、ご祝儀を回避すると言う風にしか聞こえないロクデナシ部長のギャグ。次のCMは、そこの社長と部下がコースを回って会社の素晴らしさを讃えている会話で、結局、社長がボギーなのにパーだと見誤る残念な会社に聞こえる信頼性のなさギャグ・・・笑わすけど、ここまで茶化してこれ大丈夫なの?と心配していたら本日から綺麗なCMになってて爆笑しました。

最高責任者が現場をきちんと把握していたら「安部礼司」も元に戻るのになーと期待しています。

やりたい放題と書きましたが、実際は東京FM担当社員とスポンサー担当社員との戦いです(笑)スポンサー側がいくら「こうしたい」と訴えても、公共放送を盾にいろいろ却下されます。タイヤメーカーでも「スキール音」は許されなかったりします。だいたいは結果的に面白くとも何ともない、その時間のリスナー層に合わせた聞き流せる番組に仕上げていきます。

なのに

日曜お昼に新番組の木村拓哉さんの「ふろー」と言う番組。金曜午後2時から5時までの新番組「TokyoSoundsGood」。

尖がり過ぎていて聞き流せずに個人的に「んーーー」と困惑しています。

「ふろー」は以前の夜の番組から何故この時間に来たの?と困惑。

日曜の昼に中年男性達のテンションの低いダラダラ会話を聴かされると・・・番組替えたくなります。ラジオではダメだけど映像では見たい勿体ない内容で、あれはテレビサイズです。担当は理解してそうですが、以前の番組の一人語りではもたないのでゲストと話す内容にチェンジしてますが来るゲストが、さんまさんだったり俳優の浅野さんだったりで中年男性の聞き取りにくい会話を日曜のお昼からはきついです。テレビならみたいです。もったいない。

「TokyoSoundsGood」は、これは完璧にやっちまったなーです。深夜番組なら、一部の限定的なリスナーから受けそうですが、あの時間の聞いているリスナー層からかけはなれすぎています。スポンサーがソニーと聞いて「迷走はなるほどな」と思いましたが・・・。やはり「安部礼司」の番組のきっかけを作ってこわしはじめた方が関与している(笑)20年以上東京FMを聞いているヘビーリスナーからして、これは、お化け番組にもならないし新しいムーブメントにもならないと思っています。

しかし、東京FMも苦しい立場。大口スポンサーが付かなくなってきている現状。土曜と日曜のお昼の12時という安定のドル箱の時間帯(値段が高い制約いろいろ)に大口スポンサーが居なくなってます。
土曜の朝のドル箱時間帯でもスポンサーが付かずに東京FMの自社スポンサー(笑)で音楽だけ垂れ流す異常事態にも見舞われるくらい大口スポンサーが付きません。

なので迷走も仕方ないのかもしれないですね。

いろいろ東京FMをディスってますが(笑)

12年前ほどに東京FMに収録しに訪れた時の感動と衝撃は今も忘れてませんし、これからも東京FMをずっと聞いていきます。



↑収録中(笑)
Posted at 2018/10/28 12:54:10 | トラックバック(0) | 日記
2018年10月10日 イイね!

シャッター付きアルミサッシに交換リフォーム

さて、キッチンから庭に出る用のアルミサッシが40年選手で、使用頻度が高く経年劣化が著しく交換を考えていました。

ヤフオクで、返品の新品(笑)を大変お得に買えたので早速交換。
サイズは壁を斫ってたので、柱間の幅を図ると問題なかったです。303ミリの基準は昔からなので現代も通用していて助かりますね。





高さが1750ミリくらいなので、私は頭を打ちます(笑)引き戸式雨戸も動きが悪くなっています。欄間付きなので防犯上も変えたいところです。

先ずは、取り外しです。以前に玄関ドアをやったので問題ありません。外壁のモルタルをサンダー(ダイヤモンド歯)で5センチくらいのラインでカット。

役に立つのが3M製のマスク(3枚700円くらい)これがないと、粉をすべて吸引してしまいます。



カットのコツとしては「気合です(笑)」。ダイヤモンド歯だとバターみたいに簡単に削れます。サンダーは熱を持つので、連続10分やったら少し冷ましてあげると寿命が持ちそうです。あとは、カットするラインを油性ペンで引いておくとやり良いかと。戸袋の辺りは寝転んでやったので死にそうでした。

モルタルを剥ぐとサッシ全体が見えてきます。昔のものはサッシを釘で止めているのでサクサク外していきます。



パカっ・・・と外れます。梁(正式名称は違います)も外します。これは後で再利用。外し方は片方をマルチソーで釘毎カットすると反対側はグリグリすると釘毎外れます。

で、ポイントは現物のアルミサッシを借り入れして現状の寸法をチェックします。説明書に書いてある寸法とは少し違うので現物合わせ大事です。

シャッター付きで重いので、梁は2つ必要です。一つは古いのを再利用して、新しく75ミリの梁を入れます。取説では45ミリ以上.柱の水平は出ているので、梁の平行を出すのはレーザーを利用します。



現物合わせでチェックしたポイントから2ミリ上を照射。



梁を入れるほぞを掘ります。ここでもマルチソーは大活躍。お買い求めになるにはお勧めは300W以上のモノにして下さい。パワーがないと辛いです(私の・笑)カットするときもレーザー照射のままやると便利です。



2本入れました。ここでもアルミサッシを仮入れして嵌り具合をチェックです。下部ポイントはフローリングを噛ませるので嵩上げしてあります。



で、さらにポイントなのですが、アルミサッシ側の下部にハネがあります(工法の基準)これがあるとつっかえて収まりません。如何したものかと考えながら触っていると・・・バキッと割れそう。

「!」割っちゃえ(笑)折りながらすべて割りました。これでピッタリ。さて取り付けは簡単。

■before


■after


上部のシャッターは重い。ですが乗せると引っ掛けるだけなので拍子抜けするくらい簡単(笑)

■before


■after




出来ました。パチパチ。新しい最新式は断熱も遮音もビックリレベルですね。さて外壁のモルタル補修はまた次回(笑)
Posted at 2018/10/10 11:50:54 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2018年10月09日 イイね!

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け

インチキ大工頑張ってます(笑)

さて、アイランドキッチン用の天井吊りレンジフードの取り付けです。

これは天井を斫って補強しなければ取り付けられません。大人の体重をカバーできるくらいでないと落ちます(笑)あと、ヤフオクで買ったので取説も取り付け説明書もなく、出たとこ勝負です。ネットにも取り付けは出てません。



さて、ベースの櫓を作ります。柱と梁を利用します。



一番の問題は外壁に150径の穴を新たに空ける事ですが、過去に空けた形跡がありそれを利用したので後は簡単。自治体によって消防法変わりますが不燃を巻き付けるのですが、今回のこれはお好み焼きの煙用なので(笑)炎は出ないし温度も上がらないし、自治体で確認とったら不燃巻き付けなくても問題ないとの事でした。



櫓を挙げて柱や梁にとめます。大人が懸垂してもびくともしません。ここから本体取り付け。



上がりました~♪あとは天井の不燃ボードを取り付けるだけです。

Posted at 2018/10/09 12:18:47 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
78 9 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation