• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2019年11月07日 イイね!

100ミリ角材をカットする訳

自作キャンピングカー製作。

備品など着々と揃ってきてます(笑)

タイニーハウスなど、骨組みとなる部分はキチンと柱を組みますが、自作キャンピングカーになると一人で建てられる方が多いので柱を組むのは難しいです。

基本、柱は105ミリ角材なので重い!本当に重いです。

なので、30×45ミリを柱として組み立て、15ミリの合板でサンドイッチして組み上げられます。これは、一人で組み立てるにも楽なように考えられます。

が、私は柱を建てます(笑)

これはあるビックリ計画で小屋全体にしっかりした柱がないと実現しないからで(いつかネタばらします(笑))すが、一人で柱を組むにはほとんど無理。

しかーし、インチキ大工で培ったノウハウで、私が考案した工法でやれば柱を一人で組み立てられます。

それに重要なのが直角、45度に、100ミリ角材をカットできるかどうか?

手持ちの卓上マルノコでは60ミリが限界。ほとんどの方はマルノコを上手く使って切られますが私は不器用なので卓上マルノコでサクサク切りたい(笑)

そんな願いを叶えてかれるの商品が

こちら(笑)



高さは60センチ位(でかい笑)



重さは25キロ!

30年前のマキタのものを格安(運賃の値段くらい)でゲットしました!

これがあれば、柱の購入店でカットして貰わなくとも自分で自由気ままにカットできます!

普通車では家に持って帰れませんが、トラックあるので悠々です(笑)(^_^ゞ

Posted at 2019/11/07 12:11:44 | トラックバック(0) | 自作キャンピングカー製作記録 | 日記
2019年11月01日 イイね!

「ポータブル電源か自作電源か」電装系は苦手(TT)

自作キャンピングカー製作記録。本格的に躯体の製作は来年の春先以降ですが、その前にいろいろと考えないといけません。

躯体関係は問題ないのですが・・・住宅の交流電源は理解しますが車の電装系が苦手と言うか嫌いです。本能的に電気は見えないので敬遠しているようです(苦し言い訳・笑)

そうも言ってられないので勉強しないといけません。

キャンピングカーで大事なのは電源の確保。ガソリン発電機は確保しているのですすが音の問題で使用する場所が著しく限定されるので、静かな電源が必要。

500Wのエアコン使いたいので、1000W以上は確保したいです。

で、最近話題のポータブル電源。これはいいですね!持ち運び便利で家でも使えて停電でも大丈夫。ソーラーパネルからも家庭電源からも走行充電もできる優れもの。

きまりか?・・・お値段と評判を・・・1000W以上のモノは

・・・16万円以上(@@;

・・・当たり外れあり(@@;

20万円払って信頼性ないなら・・・却下(TT)

・・・自作!うーん大丈夫か、俺(--;

12Vのバッテリーを調べると(A)アンペアって・・・何?(このレベルですよ・笑)

適当に調べると1000Wは12を割るとアンペアらしく約83A!(真偽は調べてね)よしよし、100Aくらいのバッテリーを調べて・・・

「ボイジャーM27MF/105Ah」これでいいかな?Mはマリンで海用でMFはメンテナンスフリー。って重さは20キロ。おもっ。12.000円くらい。

あと必要なのは走行充電とソーラー充電。走っている時に補充と止まっている時にソーラーで補充したいし・・・そもそも充電しながら使えるの?勉強しなきゃ(^^;

100Wのソーラーパネルで十分らしくて12.000円前後。

どうやらソーラーパネルからの充電は「チャージャーコントローラー」と言う箱を挟むとなんチャラをなんチャラに変換してバッテリーに充電してくれるので必須。PWM方式とMPPT方式があるらしく効率のいいMPPT方式の箱を選ぶのがベスト。中華製で8.000円前後。(ちゃんとしたのはン万円)ここに走行充電も繋げられたらいいのにな。問題と言うか調べてもでなのが2系統充電。両方から充電は出来ないので別にスイッチを作って切り替えがいいのかなっと。↓



で、12V(直流)を1000W(交流)に対応変換するインバーターが必要で10.000円前後。

合計だいたい4~5万円。勉強して実践できれば2個積みとかバージョンアップが出来るし、故障も部品交換も(ポータブル電源)より簡単なので自作で頑張ります(--;

しかし自作していいの?法律的に大丈夫?

調べると電気工事士の範疇になり、12Vの自作は免除となる軽作業で問題なし。24Vの自作は法律に引っかかるので注意ですね。(真偽は確かめてくださいね)

施設などの外部電源は1000W以下なので、ブレーカーをかましてスイッチ切り替え。ガソリン発電機もスイッチ切り替え。そこにつなげる自作配電盤(?笑)に、インバーターからの電源も繋げてスイッチ一つで供給先を変えると・・・考えています。

電装系詳しいお方のアドバイス、ご指示お待ちしておりますm(_ _)m
Posted at 2019/11/01 11:49:14 | トラックバック(0) | 自作キャンピングカー製作記録 | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      12
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation