
■車を操る楽しみ。サーキットに行かなくとも「スポーツドライブの楽しみ」「レーシングテクニック運転技術」を公道で交通法規を順守して安心安全に手に入れる本質を追いかけたいと思います■
■1.交通法規を順守して譲り合い運転で安全に移動する。
↑前回に記したお題目でした。誰もが「簡単ですよ」と安易に考えられますがメチャクチャ技術が高いのです。これを完遂するには、本当に高度な様々な技術が必要になります。
たとえば、バイク乗りは車の運転は上手い。とよく言われる所以はわかりますか?
スピードに慣れている、アクセルワークやフルブレーキの感覚が高い、タイヤの使い方が優れている、気合と根性がある(笑)・・・etc、ありますが本質は一つです。
「情報処理能力とセンサー感度の高さ」です。
この技術が磨かれていて優れているからです。バイクで街中に走り出すと「危険」ばかりです。「ヒヤッ」としたり危ない目に合ったり。基本、静止状態でひっくり返り怪我をするバランスの悪い乗り物です。小さいのに速度があるので車から見ると死角となりやすく接触の危険は驚くほど高いです。こちらが安全に走っていても車が迫ってきます。また、雨やマンホール等で滑って転ぶのも、日常茶飯事。
自身の命を守るために「危険を感知するセンサー」を張り巡らします。見なくとも路面からのインフォメーションで状態を把握し、周りの車や自転車、歩行者など、何秒後の未来の動きを常に想定でき次の信号で停止する時間感覚をキャッチします。さらに、コロニーで走っている車の集団の動きを予測でき、精度が高くなると「前の車は右折する、止まる」等、動きを予知できます(運転者の頭の動きや目線、車の動きから感知する経験則ですね)これらの能力が高いので、車の運転席と言う、危機感のの薄くなる、箱の中の安心空間の中でも、視野やセンサーを活かして危険を回避できる運転をするから上手い。のです。
車から運転をスタートさせるドライバーと違い、技術の基本が出来上がっています。同じ視線や目線でも情報処理の数と速度が圧倒的に違います。車の運転に置いて自分の命を守るという事は、他人様の命を守る事と同義語です。
前回のお題では、安全運転をしながら、周りの看板や交通表示を全部みられるように、でしたね。これはバイク乗り以外のドライバーへの「視線」「目線」を前方だけに集中せずに、範囲を広げる癖をつけてね、という意味でした。
さて
■■■実践■■■
■2.「シンゴジラ」センサーを身に着ける。
おいおい・・・ネタ臭がしてきました(笑)
■1.のお題を行いながら「センサー」の育成を行います。センサーと言うのは「感じる力」で車の運転で発生する全ての「重力」「荷重」という「G」を無意識化で感じられるように、です。大きな入力は誰もが感じられますが低速で発生する「G」はなかなか拾えません。
「シンゴジラ」の映画を見ました。ゴジラさんが、暴れ疲れてお休み中なのに、無意識にセンサーを放出し攻撃を感知し反撃するシーンを見て思いつきました(笑)
■1.のお題を行いながら、路面からのタイヤの反発で起こる現象。ステアから、シートから、ペダル類から感じる「G」の微妙な入力を、頭でイメージ(感覚で掴む)しながら拾えるようにです。
荒い舗装路を走ると、手足や背中お尻から伝わるインフォメーションで、無意識に理解しますよね。アライアスファルトをゴトゴト走る振動とともに感覚でイメージ(掴む)めますよね。
また、段差を踏むとサスペンションの入力の早さやタイヤの撓みから、段差の大小もイメージできますよね。
それをもっと細かく掴んでほしいのです。
段差超えても、前後輪4本とも「G」が違う事を。左フロント、右フロント、入力スピードと衝撃が違い、後輪になるともっと変わってきます。
4輪それぞれ、タイヤが段差を踏んだ時のタイヤの変形するイメージ。その時のサスペンションのストローク量やスピードを入力時と戻る時のイメージ。車体に発生するピッチングやロールやヨーをイメージし感じ取れるようにする。
アクセルを開けた時、閉めた時、ブレーキをかけたとき、離したとき、ステアを切りながら、戻しながらetc
段差を踏まなくとも、走っている時に、そのすべてを掴み感じられるようにする。
無意識にセンサーを放出です。
やっていると、まっ平と思っていた道が、微妙な傾斜があるのを発見したりします。
センサーの育成は、感覚で分かりにくい低速だから意味があるのです。
明日から、簡単に分かりやすくするには・・・
「凍結路を走っている」と思うと簡単です。安全運転しながら雪道を走っているとイメージすると、いつグリップしなくなるか?おしりと足の裏をザワザワさせて走るだけです(笑)ビックリするくらいつかめますよ。
■ポイント■
空気圧は毎月、入れるのが基本です。0.0何キロ確実に減ります。細かいセンサーを育成するので尚更チェックして下さい。
私がよくやるのは、毎月空気を4輪に入れるのですが、ランダムで少し多めに入れています。家に帰ってから空気圧で調整します。
この時に、家に帰るまでの走行で、4輪、どれが高くてどれが低いか ?をセンサーを活かして感じます。4回くらいやると誰でも何となく判って指摘できるようになりますよ。
精度が上がれば数値もだいたい当たります。
分かりますか?全ての事柄に遊び感覚で「育成」を入れているのです。
貴方なりの「遊び感覚」を取り入れて、日常の運転に楽しさをいれて成長する楽しみを感じて欲しいです。