• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2020年01月31日 イイね!

間違いだらけのレーシングテクニック 5

間違いだらけのレーシングテクニック 5■車を操る楽しみ。サーキットに行かなくとも「スポーツドライブの楽しみ」「レーシングテクニック運転技術」を公道で交通法規を順守して安心安全に手に入れる本質を追いかけたいと思います■

■1.交通法規を順守して譲り合い運転で安全に移動する。

↑前回に記したお題目でした。誰もが「簡単ですよ」と安易に考えられますがメチャクチャ技術が高いのです。これを完遂するには、本当に高度な様々な技術が必要になります。

たとえば、バイク乗りは車の運転は上手い。とよく言われる所以はわかりますか?

スピードに慣れている、アクセルワークやフルブレーキの感覚が高い、タイヤの使い方が優れている、気合と根性がある(笑)・・・etc、ありますが本質は一つです。

「情報処理能力とセンサー感度の高さ」です。

この技術が磨かれていて優れているからです。バイクで街中に走り出すと「危険」ばかりです。「ヒヤッ」としたり危ない目に合ったり。基本、静止状態でひっくり返り怪我をするバランスの悪い乗り物です。小さいのに速度があるので車から見ると死角となりやすく接触の危険は驚くほど高いです。こちらが安全に走っていても車が迫ってきます。また、雨やマンホール等で滑って転ぶのも、日常茶飯事。

自身の命を守るために「危険を感知するセンサー」を張り巡らします。見なくとも路面からのインフォメーションで状態を把握し、周りの車や自転車、歩行者など、何秒後の未来の動きを常に想定でき次の信号で停止する時間感覚をキャッチします。さらに、コロニーで走っている車の集団の動きを予測でき、精度が高くなると「前の車は右折する、止まる」等、動きを予知できます(運転者の頭の動きや目線、車の動きから感知する経験則ですね)これらの能力が高いので、車の運転席と言う、危機感のの薄くなる、箱の中の安心空間の中でも、視野やセンサーを活かして危険を回避できる運転をするから上手い。のです。

車から運転をスタートさせるドライバーと違い、技術の基本が出来上がっています。同じ視線や目線でも情報処理の数と速度が圧倒的に違います。車の運転に置いて自分の命を守るという事は、他人様の命を守る事と同義語です。

前回のお題では、安全運転をしながら、周りの看板や交通表示を全部みられるように、でしたね。これはバイク乗り以外のドライバーへの「視線」「目線」を前方だけに集中せずに、範囲を広げる癖をつけてね、という意味でした。

さて

■■■実践■■■

■2.「シンゴジラ」センサーを身に着ける。


おいおい・・・ネタ臭がしてきました(笑)
■1.のお題を行いながら「センサー」の育成を行います。センサーと言うのは「感じる力」で車の運転で発生する全ての「重力」「荷重」という「G」を無意識化で感じられるように、です。大きな入力は誰もが感じられますが低速で発生する「G」はなかなか拾えません。

「シンゴジラ」の映画を見ました。ゴジラさんが、暴れ疲れてお休み中なのに、無意識にセンサーを放出し攻撃を感知し反撃するシーンを見て思いつきました(笑)

■1.のお題を行いながら、路面からのタイヤの反発で起こる現象。ステアから、シートから、ペダル類から感じる「G」の微妙な入力を、頭でイメージ(感覚で掴む)しながら拾えるようにです。

荒い舗装路を走ると、手足や背中お尻から伝わるインフォメーションで、無意識に理解しますよね。アライアスファルトをゴトゴト走る振動とともに感覚でイメージ(掴む)めますよね。

また、段差を踏むとサスペンションの入力の早さやタイヤの撓みから、段差の大小もイメージできますよね。
それをもっと細かく掴んでほしいのです。

段差超えても、前後輪4本とも「G」が違う事を。左フロント、右フロント、入力スピードと衝撃が違い、後輪になるともっと変わってきます。

4輪それぞれ、タイヤが段差を踏んだ時のタイヤの変形するイメージ。その時のサスペンションのストローク量やスピードを入力時と戻る時のイメージ。車体に発生するピッチングやロールやヨーをイメージし感じ取れるようにする。

アクセルを開けた時、閉めた時、ブレーキをかけたとき、離したとき、ステアを切りながら、戻しながらetc

段差を踏まなくとも、走っている時に、そのすべてを掴み感じられるようにする。

無意識にセンサーを放出です。

やっていると、まっ平と思っていた道が、微妙な傾斜があるのを発見したりします。

センサーの育成は、感覚で分かりにくい低速だから意味があるのです。

明日から、簡単に分かりやすくするには・・・

「凍結路を走っている」と思うと簡単です。安全運転しながら雪道を走っているとイメージすると、いつグリップしなくなるか?おしりと足の裏をザワザワさせて走るだけです(笑)ビックリするくらいつかめますよ。

■ポイント■

空気圧は毎月、入れるのが基本です。0.0何キロ確実に減ります。細かいセンサーを育成するので尚更チェックして下さい。

私がよくやるのは、毎月空気を4輪に入れるのですが、ランダムで少し多めに入れています。家に帰ってから空気圧で調整します。

この時に、家に帰るまでの走行で、4輪、どれが高くてどれが低いか ?をセンサーを活かして感じます。4回くらいやると誰でも何となく判って指摘できるようになりますよ。

精度が上がれば数値もだいたい当たります。

分かりますか?全ての事柄に遊び感覚で「育成」を入れているのです。

貴方なりの「遊び感覚」を取り入れて、日常の運転に楽しさをいれて成長する楽しみを感じて欲しいです。

Posted at 2020/01/31 16:16:16 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2020年01月28日 イイね!

間違いだらけのレーシングテクニック4

間違いだらけのレーシングテクニック4■車を操る楽しみ。サーキットに行かなくとも「スポーツドライブの楽しみ」を公道で交通法規に則って安全に手に入れる本質を追いかけたいと思います■

前章では「移動運転」と「レーテク運転」の2種類の運転技術しかありません。しかし素人の私達がやりはじめた「我流運転」は「レーテク運転」とは対極であり危険性が高く、車の運転の楽しみを誤解させ、絶望し、つまらなくしている。と指摘しました。

車業界にて、トヨタの社長さんが「スポーツカーの復活」や「モータースポーツの発展」に大きな風を吹かせてくれています。

しかし「我流運転」で育ち、抜けきれない方達は「それらの風」に絶望しかありません。※詳しくは1章からチェックして下さい。

「レーテク運転」の技術の基本を「公道の交通法規」と言う走る場所のルールに合わせ「安心安全」に、用いると「新しい価値観とスキル」が手に入り、車の運転と安全運転の本当の意味と「楽しさ」が手に入れられるようになります。

さて、私の場合はサーキット走行主催として参加の仲間たちに「如何にサーキット走行の楽しさと公道での安全運転の楽しさをリンクさせられるか?」を24時間10年間ほど考え続けていました。

で、

「公道の交通法規に則って安全に走行すればするほど、サーキットタイム(レーシングテクニックの腕前)が上がる」と言う謎理論を立ち上げました。

自身で実践実証してきたので根拠は絶大です(当社比・笑)

副産物として「自動車評論家スキル」がオプションとして付いてきました。理屈と理論は分かりませんが、運転すれば車体やタイヤや「微妙な違い」が指摘でき、車やタイヤつくりの理論と理屈を勉強すればその「起こった現象」を説明できるように。

そして、日々、同じ道で交通法規に則って安全に通行するだけなのに、ドライバープレジャーの快感とダイナミックな高揚感を感じられ、そして、どんな車に乗っても同じように楽しく感じて走られるようになりました。

試行錯誤して考え、実践テストした訓練方法を記します。ご興味のある方は、明日からの運転に「何か」を取り入れて自己成長の楽しみと、愛車の惚れ直しの機会として頂ければ幸いです。※AT、MT関係ありません。

■■■実践■■■

■1.交通法規を順守して譲り合い運転で安全に移動する。

これがメチャクチャ難しいんですよ!できますか?毎日毎日ですよ。

「我流運転」から「レーテク運転」スキルを手に入れるポイントは、まさにココができるかどうかなんです。

難しいというのは、「我流運転の自由気ままに乱暴に飛ばすスリルが快感」と言う無意識の根っこがあるからです。レーテク運転の無意識たる根っこは「縛りの厳しいルールの中で自分を律し最大能力を安全に届ける事」になり対極です。その境地に変換する「自分を律する」「精神力を鍛えられる」事ができるかどうか?と言う問いかけでもあります。「無意識の行い」を意識して制御(コントロール)する意味と運転を上手くする「秘密」は実は副作用として手に入れられます※説明後日(秘密とは心拍数)

「いやいや、俺はゴールド免許やで」「安全運転やってるよー」

では、通勤やいつも遊びに行く場所など、通る道の「制限速度」全部言えますか?どこから制限速度が変わるまで詳細にです。そして、センターラインの白線の実線と破線、そして黄色線も言えますか?交通ルールです。

気にもしていない方が多いと思います。しかし、レーシングドライバーはサーキットでの交通のルールを徹底して守りますよね。大接戦のバトル中でもコーナーポストから出される刻々と変わるフラッグの指示、ピットから出される指示、見落としませんよね。それを先読み想定して順位を上げられるチャンスですし、自分と周りの安全に命を懸けているからです。命を守ることは公道でも同じですよね。

フィールドが違っていても「交通ルール」「約束事」を順守する事は絶対的な基本です。

そこから自分を律する訓練にもつながります。

「交通法規を順守して譲り合い運転で安全に移動する」

これ体が勝手に無意識で反応するくらい、なられるように明日からの走りに是非取り入れてみてください。

この、交通法規を順守する安全運転が全てのベースです。

このベースにアクセルワークからブレーキング、ステア操作など「レーシングテクニック技術」の練習を乗せていきます。

明日から走る際に、センターラインの線の違い、法定速度看板(出来れば全ての看板チェック)などを「観察」して見てください。

※レーシングドライバーは無意識にすべてチェックしています。

つづく
Posted at 2020/01/28 15:58:46 | トラックバック(0) | webコラム 日常と非日常 | 日記
2020年01月20日 イイね!

アイデア勝負!(笑)テレビ背面 おしゃれ隠し扉製作

床の間?がある所にテレビを壁付けにしてみました。
後ろのスペースをデッキやニンテンドースイッチ(笑)やDVD置場所にしたのですが、なんだか白色の壁紙に浮いている感じ。



そこでspf材の2メートル2本400円で柱を付けて余った12ミリのベニヤと昔に買った引き出しレールとLIXILのエコカラットタイルを用いて安く、おしゃれな隠し扉製作(笑)



取り敢えず全部はずします。そーそー、このテレビ背面の金具。その辺の電器店では1万円以上(*_*) ネットで1000円しません(笑)



柱を付けてベニヤをカット。ヤマハのサウンドバーはヤフオクで格安(笑)Bluetooth付の優れものです。
そしてベニヤ扉を取り付け前にエコカラットタイルを接着しておきます(1日置くといいですね)



裏側のスライドレール取り付けはこんな感じ。



本来スライドレールは手前に引くと言う発想ですが、横に引いて扉を取り付けるという素晴らしいアイデア(笑)でやってみました。たぶん誰もやってないでしょう(えっへん笑)



で、before



出来上がりのafter



おされ〰️(`・∀・´)

何気にサウンドバーがグレードアップしてます(笑)
Posted at 2020/01/20 14:09:38 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2020年01月17日 イイね!

エアコンフィルター交換 ヤバかったです(;゚∇゚)

走行距離3000キロのパジェロミニを購入して2年で5万キロ(^_^ゞ

エアーフィルターからエアコンフィルター交換するかー、と

エアコンフィルターを開けてみてヤバかったです(汗)



上が新品で下がヤバいヤツです(笑)

1年に1回、絶対交換しよう!と心に決めました(-_-)
Posted at 2020/01/17 12:05:05 | トラックバック(0) | 日記
2020年01月16日 イイね!

サッカー日本代表と渋谷駅改修の大混雑

サッカーの日本代表の話は、もうするつもりはありませんでした。
以前にも書きましたが、西野監督の功労のおかげで、代表監督がようやく日本人で続けられる環境になったからです。後は、すったもんだしてでも前に進める環境になったから・・・でしたが。

日本代表監督に外国人監督を起用し続けた経緯は、サッカー協会組織の無能からです。サッカー協会関係者なのに「サッカーを知らない」のですよ。サッカー経験者なのに(笑)昭和の脳筋頭で「うさぎ跳びと水飲むな」がマスト世代だから仕方ありませんが。

■1.サッカー選手を個別に育てる練習方法も知りません。スパイクの履きこなし方も知りません、戦術なんて本質を知りませんから。あと、サッカー強豪国とのパイプなんてのもありませんし。

あるのは「人気とお金」が協会と関係者の懐を厚くするのみ(笑)これは絶対手放したくありません。銀座の飲み屋でチケット上げるだけでモテましたからね(笑)

なので本気で日本サッカーを強くしたい!と言うよりは、テレビやスポンサーとの蜜月関係を強くしたい!銀座のお姉ちゃんが待ってるし(笑)

なので、組織関係者全員一致!「責任を取りたくない」「俺じゃない、皆で決めたから俺は悪くないよね」で手を組んでいます。

■1.を、すべて持っている外国人監督に頼ろう!結果は知らんけど(笑)

日本人監督は「日本語をしゃべるからやっかい」(笑)と、組織関係の団結を壊しかねない正義の人が沢山出たので、組織にも入れないし監督もさせない・・・と、現場より組織が大事と。・・・あとは過去記事に書いてあるので割愛。

東京五輪アジア予選で一勝も出来ず!のニュース。監督解任?組織内でまた揉めそうですね。



今朝にテレビで渋谷駅が大混雑のニュースを見ました。ネットではすでに知っていたのですが、利用しないし無関心でしたが・・・。

混雑する要因のルート図を見てぶっ飛びました。

「あほか」と(笑)

誰が見ても混雑必至の最悪の動線。

で、改善の為に新しくゲート作る・・・って(笑)

渋谷駅改装の組織ってあるのでしょう。これをOKだした責任者のトップって存在するのでしょ?無能ですよね。

この組織も関係者は「責任を取りたくない」「俺じゃない、皆で決めたから俺は悪くないよね」で手を組んでる輩の集まり(笑)

一人一人は、前向きで正義感がありとてもいい方達なんでしょうけど「組織」に属すると責任をかぶりたくないと「輩」になるのです。

日本サッカー協会組織と同じアナノムジナ。とテレビをみて思いました。

渋谷駅混雑回避の改善の日数のなんと早い事か(笑)現場が無能なトップたちを見て、予想して用意してたのでしょう。(本当は、利用するお客さんの為に、もっとお金をかけて通路を提供したかったんでしょうけど)

現場では、混雑するのを知っていたのでしょうし、組織に声も上げてたでしょうが無任を取りたくないな組織と無能なトップが「このまま」と判断したのでしょうね。どうせ「お金かけるな」でしょ(笑)

現場はあきらめて問題が表面化し組織やトップたちが「お前たち!ダメだろう!」と責任転換も理解して、早急な改善案を既に用意していたのでしょうね(笑)

サッカー協会組織とと言い、機能していない、あらゆる組織は同じです。

組織や集団の2割は、現場の声を優先して結果を求めて改善を進めようとします。残り8割は無能です。ここに留まりたいので「責任はとりたくありません」風見鶏ですね。その8割の中の2割が問題です。こいつらが、責任も行動も絶対取らないが文句だけ言う輩。一見、正論と見える事柄をついて「誰が責任を取るのか」「無駄じゃないのか」「根拠はあるのか」と、うれしそうに嬉々として声を上げるだけの存在。悪害ってやつですね。

そうなると会議での結論は「よい結果を目指す事より組織の関係者の安泰」です(笑)

日本のどんな集団も組織も、こんなもんです。

ただ、責任者たるトップ。ここが有能で「責任は俺がとる」タイプのトップであれば、組織はよい結果をだすんですね。
Posted at 2020/01/16 14:26:04 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567 89 1011
121314 15 16 1718
19 202122232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation