• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

風呂屋(268)のブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

解体(笑)自宅の大リフォーム 7

さてさて、床下確認口が開けられました。ヤフオクで2000円で2個を買ったのですが2個買って助かりました(その訳は後記)



ここの合板は15ミリ。コニシの何とか接着剤を多用しています。少しでも浮きがあればギシギシ音でますので。



あれ?床の仕上げは最後でわ?(笑)いえいえ、アイランドキッチンを移動させて乗せるので仕上げです。なので天井や壁を仕上げる時は床にブルーシートや毛布で傷を付かないようにしてください。



あれ?確認口空いてないじゃないか…いえいえ前の画像で確認してください。鉛筆でチェック入れて後でカットする寸法です。と言うのはカットしてから床材をと確実にズレるからなんですよ。



この作業は楽しいですよ。無垢板は裸足が気持ちよくって仕上げたら寝転がってましたし(笑)ブルーシートの向こうで生活しています(笑)



コニシの何とか接着剤とタッカーで打っているので、乾く真もいらず直ぐに穴あけです。ここで1ミリまで誤差を縮められます。



でけたー。(`・∀・´)エッヘン!!。2ミリでも歪むと蓋閉まりません。



ここです。ここ。蓋の裏に2本の芯。普通は1本しか入っていないので2個買って助かり。これは補強です。無垢板が15ミリでなく12ミリなので必要でした。ペコペコしちゃう防止ですね。



隣の部屋に置いてあった自作キッチン → 製作レポート
これを早速移動です。だってまたお風呂場で洗面しているので(笑)早めに使えるようにしないとです。3箱のうち、コンロの箱の部分はありません。



なので、既にシングル弁タイプの水道買ってきています。ベストなのはホース蛇腹で伸びるタイプだとシンクの隅々まで洗えるのでお勧め。これだけはホームセンター回って実物の質感と値段の折り合い(笑)で定価で買いました。



自作しているので、どうなっているか知り尽くしているのが強みですかね(笑)



10分くらいでサクサク取り付け。今なら1時間かかるかも(笑)シールテープの巻き方とか忘れてますし、やっぱり現場で集中してやってると手が早くなりますね。
作業を始める前日とかに取説をよく読んで頭で取り付けイメージできれば間違いなしですね。



さて、お次は壁と天井の断熱と仕上げですね。



断熱ロール巻き巻き(笑)電動タッカーで打ち込みますが本当に隙間なくやらないと意味がないです。たぶん450ミリ幅の断熱で303ミリより余裕がある分上手に広げるのですが破かないように注意です。寸足らずや三角コーナーははさみで切って自分で形を作って養生して貼ります。前の画像の中にも今回も気になる部材が・・・(笑)2つの換気扇用の何とか(名前忘れました笑)



なんとか(笑)です。換気扇を取り付ける時には、法律でこれいるはずです(各自確認してね)壁の内部に入り込む所に熱を断熱材に移して出火の原因にならないように何とかウールが巻かれています。ステンの網を張っているのは外に出るところです。何で?・・・虫よけ(笑)これは必須。下手したらバードストライクは洒落になりませんよ。



室内側はこんな感じですね。テープは、車好きならみんな持っている耐熱アルミテープを。百均のは止めたほうがいいです。薄すぎて千切れます。



さて、壁の断熱と合板貼り。・・・おやおや。天井に何か一本新たに梁?が(笑)
これは、よくおされなカフェでよく天井に見られるルーバーを作る事にしました。杉板(30×60×3000(800円))を組み合わせて作ってみます。



壁の下地合板は12ミリです。



壁紙を貼って終了。壁紙貼りはこのようにブルーシートひかないと、切り捨てた余った壁紙のノリが引っ付いて(--;
で、コンロの部分はキッチンパネルを貼ります。壁紙は防火基準満たさないので不燃で拭くだけで綺麗になるアイカのキッチンパネルおすすめ。

で、出窓のアルミサッシは防寒も断熱もない昔のタイプなので、ペアガラスの現代のモノに交換です → 作業レポート
Posted at 2020/04/14 12:11:38 | トラックバック(0) | 日記
2020年04月12日 イイね!

解体レベル(笑)大リフォーム 6

家のリフォームは、プチ修繕リフォームから、全部撤去して解体して柱の骨組みだけを残す「スケルトン(骨)リフォーム」まであります。勿論、スケルトンリフォームは家一軒建築くらいの値段がかかりますし、素人が一人で出来ません。

それのチャレンジ?(笑)が偽スケルトンリフォームです。テレビでタレントさんがやられているリフォームはお手伝いさん多数でやられているので、素人的には全く参考になりません(笑)

現実、一人でやる大変さは「後片付け」ですよ(笑)もちろん、ごみ捨ては産廃なので持ち込みでも何万円以上ふっとび体力もお財布も削られます。

しかし、何よりリフォーム作業自体が楽しい♪腕前が上がってきたり、何より想像したイメージしたものを具現化する創造性の楽しさったら♪そしてその辺りのリフォーム屋さんに頼むと金額も高いですが「できません」しか言わないですよ。私も人に頼まれたら「できません」しか言わない事が出来る自由さがいいですね(責任問題で取り合わせのお話、例えば見栄えやお手入れが必要な材質は断ります)何より、他人事ですから斫っても頼まれたこと以外やらない(補強とかその先の作業)左右組み違えミスとかも普通にありますから、自分でやったら傷ついても文句ないし(笑)

さて、前回は台所を偽スケルトンに





ここまで、一人でやれるんですよ。楽しそうでしょ♪ここまでやると躯体のチェックと補強も簡単です。この家は本当の大工さんが作ったので随所に「仕事の凄さ」を感じながら解体していました。尊敬しますよ。プロの仕業はいつみても感激して刺激になります。



さて、この辺り、台所の部屋の真ん中にアイランドキッチン。その為に下水と水道を真ん中まで引っ張ってきます。ご近所の水道屋さんに法的に俺がやってもいいか?と尋ねると「水漏れしたら高額でケツもちしてやるからやっちゃいなー」と(笑)ガス水道電気とプロが近くにいると助かります。



ここは元の下水管がある場所で、ここに落とし込みます。元寸を図って(忘れた)同じ寸法の部材(アームとか)長さを図ってホームセンターに買いに行きます。写真は蓋もせず裸のむき出しですが、解体の時からガムテで必ず蓋をしてくださいね。



元の下水管に20センチは差し込んでいかないと「地震とかで外れたり」が怖いので気を付けて。あと接着剤はここはやらない事。差し込みだけですよ。アーム類の接合は何とか接着剤を塗布すると溶けて接着するので水漏れしないですね。



キッチンアイランドの排水管。この下部の支えは絶対に固定させない事。地震などの揺れで、固定させてると持って行かれてトラブルの元(水漏れ)になります。
そして「勾配」は3%以上あれば大丈夫ですが、気になる人は急こう配で(笑)



接着剤が乾いたら水道水を庭から引っ張ってきてテストです。ビックリするくらいの水量でやりましたが各接合部からの微量な漏れも無し!パチパチパチ♪
そーそー、パイプのカットは写真に写っている卓上丸鋸で正確に垂直カットしないと怖いですよ。



お次は水道管の移動。これらの部材もホームセンターに売ってます。調整弁の無い昔の直結タイプなので、止水しての作業ですからおトイレの水は、お風呂に貯めた水をバケツリレーです(笑)青色は水でピンクは温水です。水漏れ防止のシールテープの巻き方は・・・忘れたのでググってね(笑)



水道系は水漏れ怖い、と思うでしょうが現代は簡単なのですよ。この何とかカプラーは、白色のホース管に、すっと指すだけで簡単接続♪・・・しかし一回取り付けると二度と外せませんからね(--;一回失敗した(笑)
ホースは専用のカッター(1000円くらいかな)を使うと簡単正確ですよ。



さて、下水管の近くに水道栓を持ってこれました。この作業はサクサクできて楽しかったですよ。あと水道ホースと温水ホースは、このように離してありますが、あまり気にしなくてもいいかもですね。



調整弁を付けたので、ここで止水できます。白のつまみを捻ると・・・マーライオン♪一回やってみました(笑)

この間、2日間は食器の洗いは「お風呂場」でやってました(笑)なので仮のシンクを作ります。



捨ててあったspf材を利用して簡易に水場を作りましたー。10分でチャッチャと作れたので「腕前」あがってますねー。えっへん(笑)



床下の作業は居間と同じくなので端折りますが、シロアリ駆除剤をたっぷり塗布して・・・あ、よくシロアリ駆除の方がセールスにくるじゃないですか ?50万とか70万とか・・・あれめちゃめちゃ高いと思ってましたが、自分でやってみると・・・メッチャ安いですよ。100万円もらってもやりたくありません、てか無理ですよ。私のはスケルトンにして上から塗れたり潜れたり簡単ですが、普通は60センチの床下に潜ってやるのですから・・・熱いし匂いで死ぬし動けないし、1メートル進むのに1時間はかかるでしょうね。シロアリ駆除の方達には尊敬しかありませんよ。



アイランドキッチンや冷蔵庫置いたりなので、床の補強を兼ねて(ギシギシ音とかゆがみをさせない)本数を増やしますよー。



で、スタイロホーム30ミリを貼っていきます。細かすぎで後悔しました(笑)合板(900×1800×15)は、先に買って足場にしましょう。この合板の下は・・・



床下収納の穴でした。今回は床と他の確認口として収納(ここに入れると忘れる。あとパントリー作るのでいらない)

大きな問題が一つ。合板の穴のカットです。2ミリでも狂うと確認口が乗りません。合板を上に乗せてしまうと穴が隠れてカットする場所もわかりませんよね。うーんうーんと考えたら・・・天才現る(笑)
ライトと鉛筆を持って床下に入り、上から合板を乗せてもらって下から鉛筆でカットする穴をなぞるだけ!ありがとー天才現る(笑)



じゃーん♪ばっちりです。さてさて確認口のキットをドキドキでセットすると・・・・



やったどーーーー。ミリ単位でけたーーーーー。
Posted at 2020/04/12 14:09:19 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2020年04月11日 イイね!

偽スケルトン大リフォーム 5

1階の居間が大雑把ですが仕上がったので、次は隣り合わせの台所をスケルトンリフォーム(笑)二部屋を一つのリビングにする計画ですが、必ず建築士の指導を受けてください。間引いてはいけない柱や耐力壁があります。
この家は、2階建てなのですが実は、台所と居間の二階部分は部屋が無いのです。
「サザエさんの家」のように大きな窓空間が居間と台所にあるので、部屋を上に作っていないのでラッキーでしたね。計算をしてもらったら居間の所に1本、新しい柱を立てるだけでOKでした。

ポイントは生活をしながらやる所ですね。埃が飛ばないようにブルーシートでカーテンします。

さて、台所の様子の斫りの Before After を




隣の居間との間仕切り壁はモルタル仕上げなので、金槌でバーン、空いた穴からバールを刺してバキバキ―と剥がす。もう完全にパワー勝負ですね。



このブルーシートカーテンの向こう側が、仕上げた居間になりそこで生活をしているので埃が飛ばないように斫ります(笑)



天井から来ている木材たちはカットするのに、手前の電動カッターが役立ちましたよ。あとはマルチソー。パワーのある500wくらいので、しかもメタルと木材を切れる替え刃が絶対必要です(もー釘が腐って取れないのでマルチソーでスパッとカット)


ふー・・・歳いくと無理だな(--;今はやりたくないです(笑)何が大変かと言うと斫りは問題ないですが、片付け!これが疲れるんですよ(--;


自作したキッチンもサクサク解体です。アイランドキッチンにするのですがこのまま利用します。昇降式の棚はお役御免で、次は靴箱として玄関に移動します(笑)

せっかく付けたフードレンジですが、今どきのカッコいい奴(ヤフオクでビックリ格安笑)に交換。勝手口は冷気が入るほど隙間とドアが薄いので閉鎖します。


束の間、前に買い置きしていたシンクを作業台に乗せて利用(笑)

残りのシンクと乾燥機の部分は、居間側に置いてます(笑)


手作りのキッチンはコンロ側を切断します。コンロ部分は分解して元の位置に。と言うのは・・・ガス管移動やら法基準のいろいろメンドクサイので(笑)基本的に2m50㎝の全長はアイランドにすると長すぎて人が通れない。これですね(笑)


さて、残りの場所の壁やら斫りますよー

ひー断熱材なんてどこにもない(笑)

レンジフード外しましたー。ここも断熱材なんて・・・ない(笑)さら、台所さむいですわ。

おーっと、何故かこちらにも換気扇の穴があいてる・・・おっ!閃いた。ここの穴を利用してもう一つ、吊り下げのアイランドレンジフードつけよーっと(笑)

台所の天井は法律で材質が決まっています。ここには不燃の石膏ボードが貼ってあり、全部外すのに全身真っ白(笑)上向いて力仕事なので死にかけました(--;
ここも後片付けが大変!斫りの大変さは後片付け(疲れた体に鞭打って(笑))


居間でやったので床外しは端折って・・・全部はずしたどーーとったどーー(笑)

Posted at 2020/04/11 14:58:26 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2020年04月10日 イイね!

偽スケルトン大リフォーム 4

1階の台所と居間を一つのリビングにする計画です。

台所はアイランドキッチンにして、キッチン用のアーム式小さいテレビ。そして居間側には壁掛け大型テレビを考えています。なので2階から来ているアンテナ配線を1階に2つ分配します。天井を外しているので増設は楽々です♪



床が仮仕上げできたので、今度は壁の仕上げですね。



スタイロホームではなく、ロールの断熱材を使います。毛布みたいで体にまくと熱いです(笑)これを電動ホッチキスでバシバシ止めていきますが、隙間のないように注意して。



天井は断熱ロールを毛布のように掛けてあるだけです(笑)



で、天井を仕上げます。

壁も合板を貼るのですが、12ミリを2枚貼って耐力壁風(笑)に補強。



鴨居のところに格好つけのダウンライトを♪



おー!なかなか♪おされに。

さてお次は床の仕上げ。ここは羽目板を使いますが、合板下地あるので12ミリでも大丈夫です。

本当は檜が欲しかったのですが、高い(笑)ので杉にしました。何故、無垢板にしたのかと言うと、夏は暑くなく冬は暖かいのです。傷とか汚れとかは、神経質に気にしないでもいいです。ただ、杉は柔らかいので傷つきやすいので、お金があるのなら檜をお勧め。蜜蝋を塗った場所と塗らなかった場所を分けてテストしましたが、2年たってそんなに違いはありませんでしたよ。水濡れ跡はデザインだと思えばかわいいもんです(笑)



150ミリ幅の2メートルの杉の羽目板を貼っていきます。本職はいったん並べて綺麗さを整えますが、インチキなので手に取った板から貼ってきます(笑)





勿論、エアーコンプレッサーとタッカーがないと時間かかって面倒なので用意していると吉(笑)隠し釘っぽく打たなくて、ロボット刑事Kの顔見たく表面にバシバシ打っていきますよー(笑)



なかなか綺麗に出来ました♪

Posted at 2020/04/10 16:06:31 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記
2020年04月10日 イイね!

偽スケルトン大リフォーム 3

DIYリフォームで、一番の難関であり一番楽しいリフォームがスケルトン(偽)リフォームです。

40年以上前のお家ので、DIYリフォームも天井剥がし、壁破壊(笑)床めくりと、スケルトン(裸)にしてから、補強、断熱、その他諸々、安くかっこよくリフォームやりました(過去形・笑)

職人(人)が作ったものは人がリフォームできる、です(笑)

住みながら、生活しながら各部屋を斫って、ボコボコに裸にして(笑)補強の手直しや断熱をして新しい部屋に変えて行くのです。

この記事は2年前の様子です。

前回までは、1階の部屋に台所と居間が隣り合わせで、居間からスケルトンにして・・・の続きです。

■斫りの基本は 天井崩す→壁をはぎ取る→床をひき千切る(笑)

■補強、リフォームの基本は 床を仮仕上げ→壁を仕上げる→天井を仕上げる→床を仕上げる

この順番は間違いありません。

さて、続きでは断熱のスタイロ(40ミリ厚)を貼って合板の下地を貼りました。

今回はさらにここからかさましです。



20ミリのスタイロを貼っていきます。



そして合板を下地として貼ります。



で、居間の庭側が廊下っぽくなっているのでここも斫って、状態の確認と補強を。



雨戸の下あたりを確認すると・・・ぎゃーーーーーー



外ですやん(笑)穴空いてますやん(笑) モルタルが経年劣化で土屑にになってボロボロに崩れて拳の大きさの穴が(TT)
ここは、雨戸を辞めてシャッタータイプのアルミサッシ窓に変えるので、適当にコーキングで埋めときました。今が寒いのはあちこち穴が開いていたからでした。



下にもぐって基礎板から全てシロアリ除け塗料をガンガン塗ります(3Mの匂いなしマスクないと死ぬので注意)そして、防湿の乾燥石を60キロ撒きました。



断熱のスタイロホームを40ミリ



下地合板を貼りますー

天井側がちょっと弱そうなので軽く補強します



で、鴨居のような奴を撤去するのですが・・・柱を新しく作ってたしてみます。


105×105の柱を下側の凸凹に合わせて鋸ひいてみます。


よいしょよいしょー立ち上げるのですが、2ミリほど高くしているので、ここから木づち(ゴム)でガンガン叩いて立ち上げます。



でけたーーーー。気持ちイー♪

左右に添え木してみます




Posted at 2020/04/10 15:41:28 | トラックバック(0) | DIY(インチキ大工) | 日記

プロフィール

「冷却水定期交換してないと・・・えらい目に合います http://cvw.jp/b/478044/39969031/
何シテル?   06/21 15:07
BMW@風呂屋亭/BMWFamilie!/BMW走行会/BMWPoleSitter主催。HNは風呂屋(268/ふろや)。OnlyBMW誌コラム、各誌レポート執筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   12 3 4
56789 10 11
1213 1415 16 17 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

アイランドキッチン用 レンジフード取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/09 18:20:17
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation