• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月02日

ペダル踏み間違えに遭遇!!

あれれ、記事が消えてしまった!!?

どうしたらよいのだろう。。。
ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2010/09/02 22:24:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

全米でEV受け入れ可能な都市は? From [ Tomi Craft Japan Bl ... ] 2010年9月3日 03:43
   電気自動車(EV)の年末の発売を控え、日産、フォードなどのEVメーカーは各社とも、製品をどの都市から投入するかの優先順位を決定しつつある。既存のガソリン車と違い、EVが走る町には電力供給の ...
ブログ人気記事

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

2025.08.19 今日のポタ
osatan2000さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2010年9月2日 22:29
初めまして(^^

スバルのように前に障害物有ったりタイヤ止めあったらどんなにアクセル踏んでも前に進まない機能があれば

でも機械って完璧じゃないですよね(^^

2010年9月2日 22:46
すごい現場に遭遇しましたね!!

私はいつもMT車に乗っているので、踏み間違えはありませんがね!

しかし、テレビでこのような事故の話をよく耳にします。 メーカーとしても、何か対策できないんだろうか?って、思うですがね・・・。
2010年9月2日 22:55
気の毒ですが大した怪我でなく何より
まだ地上なだけラッキーかもですねたまに
立体駐車場でやって墜ちてる車ありますからね
2010年9月2日 23:25
AT車ではバックと1速はアクセル開度制限や低回転数リミッターとかを義務づけても良いかも知れませんね。
2010年9月2日 23:28
踏み間違え易いペダルレイアウトの車は間違いなくあります。

いろいろな車種を見ましたが、特に最近の軽やコンパクトカーは居住スペースを広くしているため、車によってはフェンダーアーチを避けるためにペダルレイアウトを全体的に車両中心よりに配置されている車さえ見ます。

つまり右足をまっすぐ自然に伸ばした位置にアクセルペダルが配置される車が多すぎるんです。
必然的にブレーキは踏みにくくなりますが、これが原因の根本に思います。

昔のホンダみたいにドライバー席だけ少し広いというような設計が、現代車にはまったく見られません。

2010年9月2日 23:31
操作が簡単すぎるの、良くないですねー。
難しいと売れなくなってしまうけど、簡単だと、危険な乗り物であるという意識が薄れてしまうのかも?

個人的には、免許更新時、視力だけでなく反射神経テストみたいなものも含めたらどうかと思うのですが・・・。
2010年9月3日 0:56
それぞれの ペダルに 踏んだあと (そのときは動かないで) 電子音で 『今あなたの踏んだペダルはアクセル、つまり 前に進みます よろしければ、もう一度踏んでください』 という装置を付ける (爆)


2010年9月3日 0:57
完全ではありませんが、いろいろ対策システムは有ります。

でも、必要なクルマには付いてないんですね、軽トラを運転するお婆ちゃんとか、今回の事故を起こした

奥さんのフィットとか。今のままでは宝の持ち腐れに近いですね。

全メーカーで共同開発し、全市販車に標準装備するくらいでないと事故は減らないでしょうね。その間にも

人は死んでいきます。どんどん数が減っていく日本人の命を大切にしたいですね。
2010年9月3日 1:07
これは・・・TVでしか聴いた事ないし、実際は多いのかも知れませんね。

特に年配の方は、目に見えない所を足探りで操作する構造は危険かも知れませんね。
ダブル操作機能にするとか・・・手元ボタン操作&足元等。

あとはブレーキとアクセルの距離にも問題あるのかも知れませんね。
普通は踏んだ時点でアクセルかブレーキか足の感覚で分かるはずだけど・・・以外と難しい問題かも。



2010年9月3日 1:25
間一髪でしたね~。人身事故にならなくて良かったと思います。
ゼロ発進時のアクセルリミットは有効かもしれませんが、4人乗せての坂道発進やコスト増をどうするか?の問題が出てきますね。
メーカーの今後の対応に期待もしたい所ですが、ドライバーのスキル向上が一番必要なんですね。
段々、世の中の「自働車」化が進んできていると思います。
2010年9月3日 2:50
普段、ブレーキを強く踏むものでしょうか?

駐車程度のスピードなら軽く踏むだけでOKのはず。

だから、ペダルの踏み間違いをしても
事故を回避できるか、損害が小さくて済むかと。
2010年9月3日 7:46
はじめまして。

太田さんの車が被害にあわなくて
良かったですね(^_^;

免許取立ての頃に
踏み間違った事はありますが
軽く踏んだ程度だったので
すぐ気付いてブレーキ踏めましたけどね。
自分は駐車するときは基本的にブレーキで
スピードを加減して駐車するんで
現在は踏み間違いってのはないですね。
たまに傾斜がある駐車場に止める時に
アクセル踏み込む時はチョットおっかなびっくりです(^_^;
2010年9月3日 9:11
フィットの方、お怪我が無くて本当に良かったですね。

お店や車は直したり、買い換えたり出来るけど、人の

命はそうはいかないし、なによも大切ですから。。。

TEZZOでこのような事故にならいようにするための

安全装置とかも開発出来れば、素晴らしいですね。
2010年9月3日 9:12
私も2ペダルの時は左足ブレーキなので間違えないのですが、
大半の車が2ペダル車になった現代では自動車教習所も
左足ブレーキを教えても良いのではないかと思います。

何でもかんでも車任せで車の改良ばかりを求めて
人間が何もしないで運転席に座るだけって言うのも何だか寂しい気もします。
2010年9月3日 12:44
メーカー(クルマ)が対策すべきことと、運転者の自己責任に因ることは別で考えるべきだと思う。

免許をとって、クルマを買って、エンジンをかけてということを自分の意思でやっているのだから、機械が暴走しない限りは起こることは100%自己責任ではないでしょうか。

日常点検や消耗品交換をやらず(忘れてて)、「調子が悪い」というのも同じこと。

クルマを運転するということの本来の意識が薄くなってきているのではと疑問に思うことが多々あります。

スバルのアイサイトもそのシステムを「運転支援」と謡ってCMでは「自動で止まる!」と感心していますが、その役割は「緊急回避」であることをもっと表に出すべきだと思う。自動運転ではないと。(アイサイトの機能は、実際、運転者の怠惰運転をさせないためにギリギリまで自動ブレーキがかからないらしいですね)
2010年9月3日 12:53
この様な話題が挙がる度に思うのですが、こーゆーことって、メーカーがどうこうと対策を施す問題なのでしょうか?
確かに、この体のドライバーが増えてしまったら、無駄に巻き添え食らってケガや命を落とす人も増えるのかもしれません。しかし、だからといって何でもかんでも車側に押しつけると言うのも如何なものかと?
何のために自動車教習所通ったの?って、普通は思いますよね。

操作が極度に困難な車なんて、今どき無いでしょう。なのに、なんでこんな簡単なことも出来ないの?なんでそんなことやっちゃったの??って人達は、大概にして車の操作以外に神経を使ってるからなんじゃないでしょうか?


まあ、事故を起こした人には申し訳ないですが「他人を巻き添えにしなくて良かったね」としか思えません。


いっそのこと、AT限定の場合、2ペダルは右足アクセル左足ブレーキと教習して、メーカーも2ペダルの位置を3ペダルのアクセルとクラッチの位置ぐらいに距離を開けたらいいんじゃないでしょうか。
2010年9月3日 16:29
前のモデルのFITでしょうかね?

さっきまで、Fitに代車で乗っていましたが、このCVTは停車時からのクリープが弱いので、「が」ってアクセル踏んじゃうんですよ。

うちのおじいちゃんもCVTのFitに乗っているので、注意してもらわないと。

バックで駐車したほうがいいのかな?
環境的(植木や店舗内の人)には頭から駐車したほうが排ガスがかからなくてやさしいけど。
2010年9月3日 17:18
便利・簡単は安全とイコールじゃない例ですね。

少し不便になる分、少し安全になることって多いです。
例えばAT車のサイドブレーキ。
解除したままの人が多いんじゃないでしょうか?
このサイドブレーキをエンジンオフの度に自動で掛かる機構にできるとしたら
発進時に確認動作が増えて注意を喚起できるのでは?
・・・これもあくまで補助・支援の域をでませんが(^^;
2010年9月3日 19:25
無意識で間違えてしまったのでしょうね。

仰るとおり「教習科目」にも入れるべきとも思います。

とりあえずドライバーの奥様に大きなケガが無くてよかったですね!
2010年9月3日 21:44
物損で済んだのは、不幸中の幸いでしたね、

ただ、最近思うのは、海外の映像などを見てもAT車が大半を占めている国(アメリカなど)がやはりこの手の事故が多いみたいです。

例え便利であっても使い方を間違えると恐ろしい凶器になってしまいます。教習所でもAT車の普及に合わせて、その時代にマッチした教育が必要なのではないか?と感じています。

私も普段自分の車は、MT車なので心配ないのですが、出張などで社有車を使う時は、必ず左足ブレーキで運転しています。確かに最初は、多少違和感ありますがすぐに慣れますよ ...AT車は、楽な車?と言う認識だけじゃなくその陰に危険も存在するという事を

未だに昔ながらの教育をしている教習所もそろそろ教育方針を変えて欲しいですね、車は時代とともに日々変わっているのですから、
2010年9月4日 8:30
はじめまして。
人間は自分の行った操作に対し、クルマが反応するまでは、その操作が適正であったかどうか、知ることはできないと本で読んだ記憶があります。それを予測してクルマを走らせる事に喜びがあると思います。ただ、一般の方というか、こういう奥様にとってクルマは家電感覚でしょうから、日本的方策としては、タコメーターの位置にアクセル・ブレーキどちらを踏んでいるか目視で確認できる液晶パネルを付けたり、駐車モードスイッチを取り付け、音声案内する装置を装備した方が良いかも知れませんね。
私の考えでは左足ブレーキを普及させていけば、このような事故は減らせると思います。
2010年9月4日 10:54
はじめまして。
本当にそんなことあるんですね。

熊本で「ナルセペダル」という踏み間違い
防止装置を発明された方がいらっしゃいます。

そんな物がもっと認知されれば少しは
違ってくるのでしょうか?

もしくは、AT限定免許は左足ブレーキ必修にするとか
ですかね??
2010年9月4日 21:57
群馬でも結構ありましたね(;´д`)怖い
2010年9月5日 14:34
30年ほど前、親父がシビックを自宅車庫から急発進させて正面の家のブロック塀に激突させました。
お客さんを駅まで送りに行く予定だったので、家族全員とお客さんの目の前でやらかしました。
幸い皆無事で、あまりの音と衝撃にお向かいさんも飛び出してきました。
慌てて左にハンドルを切っていた為、シビックは右前をぶっ潰し、ブロック塀は大破しました。
うちら家族は何が起こったのか理解出来ず、お向かいさんはしきりに車を心配し、親父は壊した塀とお客さんの電車の時間をやたらと気にしてたのが印象的でした。
結局シビックはなんとか修復出来て、ブロック塀は大工の親父が自分で直しました。

あれからこんなに年月が経ってるのに、何かしらの対処がなされていないのが不思議です。
2010年9月7日 5:37
アクセルを右足から離せないのに! 
果して、左足ブレーキ出来たとしても、右足がアクセルから離せるだろうか! 
ぶつかる寸前のパニック状態になれば、足を突っ張ると思われます。

Tetsuya Ota SPORTS DRIVING SCHOOL
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「東京での公道レースが初めて実現 http://cvw.jp/b/487413/47671618/
何シテル?   04/22 08:58
イタ車の恋人遍歴は、フィアット・ウーノ・ターボ、フィアット・ウーノ、フィアット・ウーノ・ターボ・アバルト仕様、フィアット・クロマ、ランチャ・テーマ、ミニモーク(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10 11121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

太田哲也オフィシャルサイト KEEP ON RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/04 22:13:11
 
太田哲也とKEEP ON RACINGのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/03 01:56:52
 
太田哲也スポーツドライビングスクール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 19:49:34
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
大人が乗って日常的に使えるデイリースポーツ。
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
街乗りだけでなく、サーキット走行も楽しんでいます。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
スポーツ&ラグジュアリー仕様で仕上げています。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
MT→TCTに乗り換え 現在鋭意モデファイ中
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation