• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月07日

ペダル踏み間違えの解決方法を考えてみた!

前回の「ペダル踏み間違えに遭遇!」
に、たくさんのコメントありがとう!!

みんなのコメントを読みながら考えたよ。
そして結論としては、解決はクルマ側では難しい、ということ。

奥さんは自分が踏んでいるのはブレーキペダルと
信じてさらにアクセルを強く踏んでいるわけで、
解決の糸口はそれを気づかせることだけど、
それを装置で知らせるのはなかなか難しいね。

仮にあったとしても、
それが普及しなければだめだ。
すべてのクルマに同じ装置が装着され
同じ反応になればいいけど、
現状は上級クラスのクルマだけに
安全対策が行われている。

そういう装置を買おうとする人は
もともと意識が高いから、
あまり踏み間違えのミスを起こさないだろうし。


先日、体験してみた
スバルの衝突回避も
それ自体は踏み間違えには
有効だろうけど、
テストで乗ったときは
確かによかったけど、
それに慣れてしまったときに
体がどう反応するのだろうか?


あるクルマにはついていて、
別のクルマについてないということが、
乗り換えるときには心配の種でもある。

結局、便利になりすぎて、
人間が気楽に乗りすぎてるのかなあ。


現時点では、
一メーカーが対処できることではないと思う。

そこで、
解決方法は以下のとおり!

自動車メーカーは「安全なクルマ」とか言ってないで、
「クルマは危険です。現代でもそうです。だからドライバーはそれを自覚して運転してください。
下手な人は練習してください」と言う。

どう?

ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2010/09/07 20:23:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

アジア勢のナンバー2は?日産と現代自の ... From [ Tomi Craft Japan Bl ... ] 2010年9月11日 00:00
   相次ぐ大規模リコール(回収、無償修理)問題によるトヨタのイメージ低下を受け、米自動車市場では今年、アジア系メーカーの序列に異変が起きている。特に日産がシェアを拡大しているが、韓国の現代自動 ...
ブログ人気記事

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

暑さからの逃避行(清津峡、他)
福田屋さん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2010年9月7日 20:29
そのとおりだと思います!
一歩間違えば、他人も自分も命に係わる乗り物だ!と言うことを自覚する事。
完璧な機械も無ければ、完璧な人間もいないのだから。
2010年9月7日 20:56
どこまでも革新的な技術が搭載されても、自動車を運転しているのは人ということ。

いつの日か完全自動運転の時代が来たとしても、自動車を運転するという意識は持っておきたいものです。
予想だにしないトラブルから事故を起こしてしまっても、責任を負うのは自動車ではなく人。
教習所では一番最初にサラッと流しながら説明していることですが、非常に重要な点だと思います。

とは言え、タバコのように大々的に注意事項を載せると、それも批判の的になるという。
自動車メーカーとしては、なかなか難しいところですね。

何よりも大事なのは、ドライバー一人一人の自覚意識と感じています。
2010年9月7日 21:10
MTを運転すべし。
2010年9月7日 22:00
昨日行った府中免許試験場の先生も
「クルマは危険です。だからドライバーはそれを自覚して運転してください。」

と大田さんと同じことを言ってました。
2010年9月7日 22:26
まさにその通りだと思います。

2010年9月7日 23:20
人が操作する以上、最終的には人が注意する以外にないとおもいますが、

私に考えられる方法としては、
 ・停車状態になると必ずリミッターが掛かる。
  そのままでは一定速度以上はでない。(5キロとか10キロとか)
 ・動き出したら手動でリミッターを解除すると普通に走れるようになる
というのはどうでしょう。デメリットは太田さんの指摘通りですが。

あとは、教習で非常事態を想定した操作を組み込む、が現実には有効なのではないでしょうか。
例えば運転中にキーを抜く位の思い切った操作を体験してみるとか。
2010年9月7日 23:30
こんにちは。

イイネから見に来ました、先日一徹さんもブログに書かれておりました。
私もコメントしたのですが、アクセルから足を放したらブレーキの上に足をおいておくように、という教えがあったので、私はいまでもそうしています。

でも、アクセルとブレーキの間に私の足ってすっぽり挟まってしまうほどの、小足なので、プリウスは特に気をつけて運転しています。

ブレーキかけると、点灯するランプもだんな様はつけてはいますが、
イザのときには、役立つとは思えない。(^_^;)

2010年9月7日 23:34
さすが太田さん!やはり発想が違うや・・・

「車は安全ではない」まさに、おっしゃる通りですね。そこを全くアピールしていませんしね。
そうか~そういう発想もアリだな。勉強になりました。

下手な人は下手なりに努力しなければダメですよね。私は下手じゃないです。えへん(笑)
2010年9月7日 23:34
すごく良い意見だと思いますが、こんなブログに書くだけでは全く意味がありません。だってみんカラ見てる人ってクルマに興味ある人ばかりだから。本当に気づいて欲しいのは、オバチャンやオッサン?といった、クルマに興味がない、移動道具としか考えない世代。その人たちに、どう伝えるか…例えばテレビとか。そこらへんが上手いこといけば、こんな歯がゆい思いをする必要はなくなります。
2010年9月8日 0:55
踏み間違いが多いのは、25歳までと65歳以上なんですよね(もちろん他の世代も間違えますが)ここを重点に対策すると劇的に減ります。やるとしたら教習所と免許更新時の別枠講習ですが、でも精神論で減るんですかねー  やはり全車に安全装置標準にするのが近道だと思います。何度も書きますが「完全ではありません」が。アイサイトはオプションで10万円のUP、全車標準で年700万セット造って(大型トラックから軽まで)車両価格3万円の一律UPをする。 今出来る最良の案だと思います。
2010年9月8日 0:57
ひらめきました!

とっさの時には、両足でブレーキを踏むということでAT車は統一すれば!

アクセルとブレーキ、右足か左足ということではなく、イザ!となれば全力でとにかくブレーキ!という意識になりませんかね?

教習所やドライビングスクールでこんな練習できれば、とっさの際に違いが出るかも!
2010年9月8日 4:22
はじめまして♪ おっしゃるとおりだと思います。

車に乗ると言うことは他人を殺すかも知れないし、自分も死ぬかも知れない。
その意識を皆が持つことが何よりも優れた安全装備ですね!
2010年9月8日 7:51
太田さんのおっしゃるとおりです。

私も感じるのですが、
車を電気仕掛けで安全化すればするほど人間自体が(無責任?)になってしまうような気がします。...やはり運転する人が、扱いを誤ると危険なモノに変わってしまう、という自覚が一番必要だと思います。

アメリカのトヨタクレ-ム事件も、結局は、自分のミスを機械(車)に責任を押し付けている感じだったし、

2010年9月8日 9:19
初めまして。
車は危険な物・・・、その通りですね。

先日、私の母もアクセルとブレーキの踏み間違いによる衝突事故に遭いました。相手は80代のお爺さん・・・。幸い母の車はエアバッグが展開したものの怪我もなく済みましたが。

最近は高齢者による踏み間違いの事故が増えているとニュースでは聞いていましたが、自分の家族がそれに巻き込まれるとは、本当に危険が身近に迫っていると実感しました。

しかし、車は危険なものだと意識していても、やはり人間のすることですからいくら気をつけていても間違いはどうしても起きてしまう。これも仕方がないことかと思います。

運転者が気をつけるのは当然のことですが、車側の仕掛けでも何か対策は出来ないものか・・・。

そもそもの問題はアクセルとブレーキが同じ足元にあることが問題の原因だと思いますので、例えばバイクのようなグリップ式とか、レシプロ飛行機のようなスロットルレバーのように、アクセルは手、ブレーキは足、と体の部位によって機能分担ができればいいなぁとか妄想しています。

駄文、失礼しました(^^;

2010年9月8日 12:39
おっしゃる通りでございます。
何でもかんでも他人任せ・モノ任せにする、最近の日本人に多い“責任転嫁”。
最終的に必要なものは、メーカーが用意してくれる豪華装備ではなく、ハンドル握って運転するドライバー自身の“覚悟”だと思っています。

一番簡単に、且つ効率よく、そして直接的な感覚が希薄な人を殺すことが出来る道具…そんなものに乗り込んで操縦してるってことを、教習所や各方面でもう少しアピールすべきではないでしょうか?
2010年9月8日 12:49
こんにちは。

当たり前すぎて解決策になるのかと首をかしげずにいられませんが、今現在の車社会(ドライバー)はそういうレベルということなのかもしれませんね。

ATをはじめとして、「便利」「高性能」という進化はドライバーにとってどれだけ利益のあることなのでしょうか。利益と共に怠惰、無知などという不利益ももたらしているのかもしれません。日常点検や整備なども然りです。

自動車関連メーカーの成長や消費経済への貢献という点ではこういった事はとても重要なのですが、「クルマの運転」という視点に立つと、それは「不要」または「過剰」と言えることもある。

マナーを含めてクルマを運転することの根本を考え直す、復習する必要があるのかもしれません。


とはいえ、何とかしなければならないという事実に本気で向き合うのは今の社会ではメーカーか国になってしまうんでしょうね。

「進む」と「止まる」という相反するものが同じ位置にあり、しかも同じ足で操作することになってるからこういう事故が起こるのかも。

いっそバイクや障害者用のクルマみたいに手でブレーキをかけるように変えたらどうでしょうか?
2010年9月8日 16:44
ヒューマンエラーを無くす事は不可能です。

衝突防止装置を普及させるべきでしょう。
2010年9月8日 16:45
仰るとおりだと思います。

クルマをただの動く安楽椅子のような捉え方のメーカーやユーザーの責任だと思います。
ドライバーはもっと責任意識を持って運転をしなければならないと思います。
ちゃらちゃらした携帯や運転中にTVが見られるナビ等お子チャまだましの装備だけにうつつを抜かして喜んでいるユーザーや売れれば本望の商売重視のメーカーがもっと真剣に考えないといけないのではないのでしょうか?

AT免許の普及にしてもクルマの構造が全く分からずにスイッチ一つで2トンもある物体が簡単に動いて止まる様な感覚でしか捉えていないドライバーに拍車をかけているのではないでしょうか?

誰でも便利さを享受できることは技術の進歩かもしれませんが命を載せて走るものにはいま少し厳しさというより尊厳があってもいいかと思います。
2010年9月8日 18:14
停止状態からのアクセルをフルに踏んだ場合だけ
停止のままにすればいいと思うのだけれど・・素人的に
キャンセル装置もつければいいんじゃないかな~
何割かは事故がなくならないかな~
2010年9月8日 19:11
そのとおり、自動車は危ない乗り物なのです
安全ではナイのです、残念ながら・・
見方によってはたくさんの可燃物(ガソリン)をつんだ爆弾にもなるので
でも、人間は危険なものに興味を持つのも事実ではと思う
今日この頃。
2010年9月8日 21:32
全くその通りだと思います。
だからこそ自己責任というものを意識させて高速道路100km/hな考えも止めてほしい。
つながらない?
2010年9月8日 22:05
私も、「停止状態や超低速から、フルアクセルの場合は車を動作させない」という機構をつけるべきだと思います。通常、このようなアクセルワークはしないので、そんなに違和感もないはず。

ただ、それよりも、そもそもATのクリープが良くないのではないかと思っています。
私も、アクセルとブレーキから足を離して、後ろを向きながらクリープだけでバックして、そのままの姿勢でブレーキで止めようとしたらアクセルを踏んでしまってびっくりしたことがあります。
 ブレーキかアクセルに足を置いていれば、踏み間違いはなかったはず。アクセルを踏まなくても車が進むクリープがなければ、こんなぞんざいな運転はしないわけだから、いっそクリープを失くしてしまえばよいのではないでしょうか。今はATはほぼすべて電子制御だから、アクセルを踏まない時はニュートラルにできるはず。


2010年9月9日 22:54
アクセルペダルとブレーキペダルが横に並んで付いている前提では、
車側で100パーセント防ぐのは難しいですよね。

AT車は昔からありましたが、踏み間違え事故は最近ますます増えてますよね?

MTなら考えにくい踏み間違えがATで起こる訳ですが、
ATしか乗ったことがない人が増えたからでしょうか?
AT免許の普及と関連している気がします。

ATでは左足ブレーキを併用する人もいるようですが、
その場合、右足はアクセルもブレーキも踏む、左足はブレーキしか踏まない。
何か機械を操作するとき、こんな曖昧な操作手順は
あり得ないと思います。
パニック時に、右足がアクセルにあるのに
勘違いして踏みこんでしまうケースが起こりやすいのでは?

踏み間違え事故を起こした人の中で、ATしか運転したことのない人、
あるいは左足ブレーキを併用したことのある人の
割合に興味があります。
2010年9月10日 12:43
初めまして。
同感です。

一歩間違えば殺人兵器となりうる物を扱っていると自覚の無いドライバーが多すぎです。
十分気をつけて操作しても防げない部分(ぽかミス)を防ぐのがフェイルセーフ技術であって、いい加減な操作をサポートする物では無いですからね。

話は反れますが、同様の考え方より、ABSも任意にして頂きたいです。
こちら冬は相当険しい道路状況ですが、自分含め昔から乗っている方はABSは逆に怖いと言っています。実際泥・雪止れない場合があるし(怒

キャンセルスイッチ禁止ではなく、むしろ、装着義務にして頂ければ良いと思いますね~
2010年9月12日 17:51
初めまして。
ペダルの間違いなんぞした事ない自分にとって、ペダルの踏み間違いなぞと言う気違いな糞人間
な輩は、他人が自己の巻き添え等で迷惑を被る可能性があるので死んで頂きたいです。
2010年9月13日 0:14
「危険なので気をつけましょう」というのは、当然ですが、突き詰め過ぎではないでしょうか?
もう少し手前で分析できることがあるのでは?

たとえば、踏み違えにも前後関係があるのでは?

例1) 足をペダルから離しているので、位置を間違える。(停止していて、動き出すまえにブレーキを踏んでおくつもりが、アクセルを…)

例2) アクセルからブレーキへ足を踏み変えようとしたが、足が離れずそのままアクセルを踏み込む。(走行中アクセルに足がかかっているとき、急な飛び出しなどに驚いて…)

こういった前後関係は、コンピュータで分析、追跡できるものです。踏み違えのシナリオすべてが分析出来れば、かなり正確な防止プログラムは可能だと思います。

つまり、「こういう状態」のとき「突然」「ああなった」場合、「ブレーキがかかり」「車速をxxまでただちに落とす」などの仕組みを組み込むことです。

ただ、仮にこういったプログラムが出来たとしても、あくまでも「支援プログラム」でしかなく、ドライバーが安全に気を配るのがベストであることに変わりはないでしょう。

Tetsuya Ota SPORTS DRIVING SCHOOL
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「東京での公道レースが初めて実現 http://cvw.jp/b/487413/47671618/
何シテル?   04/22 08:58
イタ車の恋人遍歴は、フィアット・ウーノ・ターボ、フィアット・ウーノ、フィアット・ウーノ・ターボ・アバルト仕様、フィアット・クロマ、ランチャ・テーマ、ミニモーク(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

太田哲也オフィシャルサイト KEEP ON RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/04 22:13:11
 
太田哲也とKEEP ON RACINGのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/03 01:56:52
 
太田哲也スポーツドライビングスクール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 19:49:34
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
大人が乗って日常的に使えるデイリースポーツ。
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
街乗りだけでなく、サーキット走行も楽しんでいます。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
スポーツ&ラグジュアリー仕様で仕上げています。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
MT→TCTに乗り換え 現在鋭意モデファイ中
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation