• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太田哲也のブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

タイヤの残量を制す者がレースを制す【マツダ ロードスター NR-A】

タイヤの残量を制す者がレースを制す【マツダ ロードスター NR-A】一般的にタイヤは新品が一番タイムが出る傾向がある。ところが、ロードスターNR-Aで使用する「ポテンザ アドレナリン RE004」は新品時のグリップが低く、ベストタイムが出にくい特性がある。感覚的には、減れば減るほど良い。つまり、いわゆる「皮むき」が必要なのだ。

千葉県にある袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催されたビースポーツ ロードスター・マスターズ第14回大会に、新型マツダ ロードスター NR-Aで参戦。

このときは、減ったタイヤで走り、ポール・トゥ・ウィンを飾ることができた。レースが終わったときには、トレッドゴムが剥離寸前だったが・・・・・・

続きはこちらからどうぞ。
Posted at 2025/08/29 21:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2025年08月27日 イイね!

BMW 2002ターボは買いか? ―50年前の過給器はサーキットで蘇る?―

BMW 2002ターボは買いか? ―50年前の過給器はサーキットで蘇る?―現在、BMW 2002ターボを入手するべきか迷っているが、せっかく購入してもがんがん走らせることができないともったいないのでいろいろ調べている。

量産車初のターボ・チャージャー搭載モデルとなったBMW 2002ターボは、発表当初からいぶし銀的な存在で、通な大人を中心に数多くのファンを獲得。日本ではスーパーカーブーム全盛時に登場したこともあり、子どもたちからも大いに注目された。

BMW製2ドア・スポーティセダンの高出力エンジン搭載モデルである2002は・・・・・・

続きはこちらからどうぞ。
Posted at 2025/08/27 12:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2025年08月24日 イイね!

フェラーリの聖地フィオラノで348スパイダーに乗る

フェラーリの聖地フィオラノで348スパイダーに乗るマラネロのフェラーリ・ファクトリーからクルマで1、2分、狭いゲートをくぐると忽然とフィオラノ・テスト・コースが現われた。1972年にオープンしたこのコースは現在もF1と市販車の開発テストに使われている。

全長は約3㎞。F1の開発テストを行うと聞いていたので、高速コースを想像していたのだが、実際はそれぞれ顔の違う14個のカーブを組み合わせたタイトなテクニカル・コースだ。「え、本当にF1が走れるの?」というのが率直な印象である。

道幅も退避路も狭くてサーキットというよりもワインディング・ロードに近い。ここで足回りのセッティングをしたクルマなら日本のワインディング・・・・・・

続きはこちらからどうぞ。
Posted at 2025/08/24 12:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
2025年08月22日 イイね!

速さより、準備。走ることより、こなすこと。——レースの本質がここにある【2025 パーティレースに参戦】

速さより、準備。走ることより、こなすこと。——レースの本質がここにある【2025 パーティレースに参戦】再びマツダ ロードスターの人気レース「パーティレース・クラブマン」に出場することにした。舞台は筑波サーキットで開催される東日本シリーズ第2戦。普段はB-Sports ロードスター・マスターズに出ていて、年齢や体力的にもちょうど良いと感じているが、このパーティレースは何から何までずっとハードだ。

ハードさの理由は「レースそのもの」よりも、「当日のタイムスケジュール」すべてを含めてである。JAF公認戦のため規定も多く、朝イチでクルマを並べてレース車検を受けなければならない。車両重量やキャンバー角、レースウェアなどの・・・・・・

続きはこちらからどうぞ。
Posted at 2025/08/22 12:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | マツダ ロードスター | 日記
2025年08月15日 イイね!

ドライビングスタイルの違いとは? フェラーリF40と筑波サーキットで見えた“日本人vsヨーロッパ人”の走り方

ドライビングスタイルの違いとは? フェラーリF40と筑波サーキットで見えた“日本人vsヨーロッパ人”の走り方現役時代、長年プロとしてサーキットを走ってきて気づいたことがある。ドライビングスタイルには、大きく分けて2つあるということだ。

ひとつは“日本人スタイル”。日本のサーキットの特徴は、整備されて滑らかなハイグリップな路面だ。こうした状況では限界ぎりぎりを狙って、微妙なアクセルコントロールを駆使した走り方が有効だ。それにはいかに繊細にアクセルを微調整するかが勝負になる。

そしてもうひとつが、“ヨーロッパ人スタイル”。ギャップがあったり、ミュー(路面摩擦)が低いサーキットが多いヨーロッパのサーキットでは・・・・・・

続きはこちらからどうぞ。
Posted at 2025/08/15 12:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | フェラーリ | 日記
Tetsuya Ota SPORTS DRIVING SCHOOL
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「東京での公道レースが初めて実現 http://cvw.jp/b/487413/47671618/
何シテル?   04/22 08:58
イタ車の恋人遍歴は、フィアット・ウーノ・ターボ、フィアット・ウーノ、フィアット・ウーノ・ターボ・アバルト仕様、フィアット・クロマ、ランチャ・テーマ、ミニモーク(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
10 11121314 1516
1718192021 2223
242526 2728 2930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

太田哲也オフィシャルサイト KEEP ON RACING 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/04 22:13:11
 
太田哲也とKEEP ON RACINGのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/10/03 01:56:52
 
太田哲也スポーツドライビングスクール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/13 19:49:34
 

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
大人が乗って日常的に使えるデイリースポーツ。
アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
街乗りだけでなく、サーキット走行も楽しんでいます。
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
スポーツ&ラグジュアリー仕様で仕上げています。
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
MT→TCTに乗り換え 現在鋭意モデファイ中
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation