• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月15日

国道1号をなぞる旅【前編】:東京・日本橋→愛知・豊橋

国道1号をなぞる旅【前編】:東京・日本橋→愛知・豊橋 海の日の3連休😄
以前からやってみたかった
国道1号をなぞる旅を敢行しました。


午前3時20分、自宅を出発。
国道1号起点の東京・日本橋へ。
自宅から下道で約40kmでした。



橋のたもと近くには『日本国道路元標』があります。




『日本国道路元標』は英訳で、Zero Milestone in Japan.
元標のそばにあった説明書きによると、概要は以下の通りです。

日本橋は1603年に創架され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。現在の日本橋は1911年に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の親柱の銘板に刻まれた「日本橋」および「にほんはし」の文字は最後の将軍・徳川慶喜公の揮毫によるものです。1972年、日本橋中央の「東京市道路元標」がこの広場に移設・保存されました。その据えられていた跡には、内閣総理大臣佐藤栄作氏(のちにノーベル平和賞受賞)の揮毫による「日本国道路元標」が埋標されました。この複製も同時に制作・設置されたものです。東京市道路元標は、1999年に米寿を祝う日本橋とともに国の重要文化財に指定されています。



ひと通り「国道1号の起点」を味わったのち、4時50分に旅をスタート。


スタート早々、フェイントで1号は右折😅
今回はナビは見ずに、ひたすら道路標識を頼りに走りました。
そんな走り方も冒険みたいで、ワクワクしました。




5時05分、東京タワーのそばを通過。


5時30分ちょうどに多摩川を渡り、神奈川県に入りました。
ほどなく地元である横浜市へ。


6時05分、JR横須賀線・保土ヶ谷駅東口を通過し、
6時10分、実家のある権太坂を通過しました。

その後順調に進み、7時45分ごろ箱根湯本を通過。
8時15分、「国道1号最高地点(874m)」に到達しました。
霧が深く、風が強くて寒いくらいでした。




お天気が悪かったので、芦ノ湖はスルー。
8時37分、静岡県に入りましたが、かなり視界が悪かったです。。




沼津市内はやはり交通量が多いですね。


9時50分、富士市内の『道の駅・富士(下り線)』で休憩。




屋根の上の鳥に、1号のミニ国道標識の飾りが👀


向かい側には『道の駅・富士(上り線)』があり、
そちらのほうが展望テラスを備えるなど規模が大きいようです。
地下道でつながっていたようなので、行ってみればよかったです。




静岡県内はバイパスが整備されていて、大部分は走りやすかったです。
10時10分ごろ、由比を通過。
ハイペースで流れていたため、海の景色はパチリできず。

11時57分、国道1号いったん離脱し、ランチタイム。
『炭焼きレストラン・さわやか(袋井本店)』さんへ。




定番「げんこつハンバーグ」よりひとまわり小さめの、
「おにぎりハンバーグ」をいただきました。




ランチをいただいたら眠くなったので、しばしまったり・・・
13時30分に1号に戻り、ツーリング再開。

13時50分、『apollostation 1号浜松バイパス下りSS』で給油・空気圧調整。
14時20分、左手に海岸線の景色を楽しみながら、走行。
14時28分、『道の駅・潮見坂』をスルー、寄らなかったことを少し後悔。。

14時30分ちょうどに愛知県に入りました。


今日は豊橋でストップし、1泊します。
思ったよりスムースで早く着きすぎてしまいました😅
『ルートイン豊橋駅前』さん、お部屋は機能的で快適でした。




豊橋でいったん旅を中断したのは、yukihitoさんに会いたかったから。
久しぶりに『やきとり横綱本店』に連れて行っていただきました。


鶏料理の専門店で若鶏の「丸焼き」が名物です。
私はこちらの串焼きが大好き。








yukihitoさんの奥さまも顔を出してくださって、
美味しいやきとりを肴に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
相変わらずおふたり仲がよくてうれしくなりました。
お忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました✨

初日15日(土)の走行距離は342km、
そのうち、国道1号をなぞった距離は約300kmでした。
走行時間は食事・休憩を除くと、7時間くらいですかね。
明日は豊橋から終点の大阪・梅田までをなぞります。

ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2023/07/18 13:30:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

国道5号をなぞる旅【DAY 1】: ...
sapporonoyukiさん

令和6年(R6)・国道6号(R6) ...
sapporonoyukiさん

KK線(東京高速道路/首都高)の走 ...
はるクン。さん

令和7年(R7年)国道7号(R7) ...
エバートンびんさん

東京駅日本橋口
楽しく改造さん

国道4号をなぞる旅【DAY 4】: ...
sapporonoyukiさん

この記事へのコメント

2023年7月17日 16:32
国道をなぞる旅いいですねぇ🥰
途中天気が良くなかった感じですが、それも醍醐味ですよね💨
コメントへの返答
2023年7月17日 17:39
これがなかなか楽しくて、お天気が悪くてもテンションは常に高い状態でした😄
富士山が綺麗に見えたら最高だったんですけどね。
2023年7月17日 18:43
こんばんは。
楽しそうな旅ですね♪
自分も免許返納迄に北海道海岸線1周してみたいな!と思っています。
何時になる事やらwww
コメントへの返答
2023年7月19日 8:26
おはようございます。
なかなか楽しい旅でした♪
2010年に初めてマイカーで渡道したときに、5日かけて函館から時計回りに苫小牧まで海岸線走りました。2,090kmでした。
苫小牧~函館間(340km)と北太平洋シーサイドラインの一部をそのとき走れなかったので、おそらくぐるっと一周で2,500kmぐらいになるんじゃないですかね。
Jさんが一周するときご一緒したいです♪
2023年7月17日 19:20
イイ旅ですね!
一般道の旅は新たな発見があったりして、面白いですね。浜名バイパスから愛知県入りする、一連の景色が大好きです。横綱での会は、とても羨ましい。。。(笑)
コメントへの返答
2023年7月19日 8:36
めちゃくちゃ楽しかったです!
豊橋まではのんびり走ったので、tteeさんがおっしゃっていたより時間かかりましたが、ホント、いろいろな発見もあり、知っているようで知らなかった1号って感じでした。
静岡県を抜ける直前の海岸線からの愛知県との県境の内陸に入っていくところ、とてもいいですね。
何度もドラレコ映像見返しちゃいました(笑)
横綱といえば、町医者からの豊橋市民病院まで連れて行ってくださったことを懐かしく思い出します。あんなことはもう嫌ですが、またみんなでワイワイやりたいですね。
2023年7月17日 19:52
こんばんは、マル運です。

1号線を歩くではなく「車」で、なんですね(^o^)
夏は歩くのは無理なんで、車のが良いかと~

国道元標のレプリカは撮影しやすい場所にありますが、本物は日本橋の橋梁車線真ん中にあるんですが、そちらは撮影しなかったたのですかね???
アウディを止められて撮影されていた直ぐ近くの道路上に埋められているやつです(^^ゞ

富士の道の駅、何度も良っいるのに、国道マークが屋根に付いているとは(@_@)

豊橋から良く一般道で帰ってくるんですが、バイパスのお陰で意外と時間が掛からないんですよね
焼き鳥屋さん、豊橋在住の方々に今度連れて行ってもらおうと~(^^ゞ
コメントへの返答
2023年7月19日 8:45
マル運さん、おはようございます。

国道1号は歩くほうが有名ですね^^
歩くのは一生無理な気がします💦

本物の国道元標、見つけられませんでした・・・
あとであの辺の路面の映っている画像を拡大して調べましたが、どこにあるかわかりませんでした(涙)
もしかしてその上にクルマ停めちゃいましたかね?それとも橋の反対側が工事中でパイロンで囲われていたので、その中にあったんですかね・・・
めっちゃ残念!

富士の道の駅、初めて寄りました。屋根の上の国道マークは風でクルクル回るようになっていましたよ(笑)

そうなんですよね、静岡県内はバイパスが充実していて、渋滞がなければ、高速とあまり変わらないなって思っちゃいました。
焼鳥屋さんはちょっと変な場所にあるんですが、地元の人気店だと思います。マル運さんなら名物の「丸焼き」がおひとりでひとつ食べられそうです!
2023年7月17日 19:53
こんばんは!

国道1号をなぞる旅、お疲れ様です。スゴく楽しまれているのがこちらにも伝わりうれしくなりました(*^^*)日本の大動脈・・・国道番号の1番最初・・・すべての道は日本橋に通ず・・・私もまた走りたくなってきました(^^;

東京タワーの写真の角度が私と一緒でほっこり(#^^#)だって運転席からだとあの角度でしか撮影できないですもんね(^_-)-☆

国道1号最高地点標識や道の駅富士のモニュメントにミニ国道標識・・・イイですねぇ~!私も拝みに行かなくては(^^)/
コメントへの返答
2023年7月19日 8:53
おはようございます!

エバートンびんさんにインスパイアされて敢行した1号の旅、めちゃくちゃ楽しかったです!
帰ってきてすぐまたおさらいしたくなりました。しばらくドラレコ映像見返すことになりそうです(笑)

そう、東京タワーの写真、タワーと1号の標識が映るアングルがまったく同じでしたね!
そちらのほうがタワーがライトアップされていて綺麗でしたが✨

国道1号最高地点の看板のあるところはカーブになっていてクルマを停めるのが危ないのですが、看板のすぐ裏手にちょこっと入る道があって、そこに停めて写真撮りました^^
道の駅のミニ国道標識はクルクル回る仕掛けになっていて面白かったです♪
2023年7月18日 5:08
道の駅富士、上りと下りにあるとは!サービスエリアみたい。鳥のサインが可愛い。
コメントへの返答
2023年7月19日 8:59
寄ったのが10時前だったので、まだお店は開いてなかったですが、反対側(上り)には食堂や展望テラスもあってなかなか楽しそうでしたよ♪
2023年7月18日 10:14
凄いワクワクしながら読んでますw
こういう旅は考えたことなかったので新鮮ですね。
冷静に考えれば、東海道五十三次をフル下でやってるんですもんね。
続編が東海道中膝栗毛 a.k.a 弥次喜多道中になってないよう、期待しておりますw
コメントへの返答
2023年7月19日 9:05
ありがとうございます^^
1号はいつか走破してみたいと思ってはいたのですが、お友達で令和1年にR1、R2年にR2・・・と走られている方がいて、背中を押されてしまいました(笑)

続編には想定外にナビゲーターが同乗しました。
東海道中膝栗毛は読んだことなくて、、、ちょっと読んでみたくなりました。
2023年7月18日 12:43
国道1号大阪まで走るなんて!yuki さんの運転好きは本当に筋金入りですねー、国道16号走破、とか他も行っちゃってください。
コメントへの返答
2023年7月19日 9:08
運転、特に長距離走るのが大好きなんですよね・・・なので◎◎走破の旅なんて自分にピッタリなんです。
16号や20号も楽しそうですけど、次回は2号って決めてます♪
2023年7月18日 20:11
YouTuberみたいな題材ですね!
ゆっきーYouTube始めちゃいなよ😊
コメントへの返答
2023年7月19日 9:10
あはは、YouTubeは撮るより観るほうが好きだなぁ。
他車のナンバー消したりするのめんどくさそう😅
2023年7月19日 22:22
こんばんは♪

私の感覚は、高速が「どこでもドア」なら、下道は「タケコプター」という感じです、長距離はどちらも楽しいですね。

目指せ一桁国道制覇でしょうか。
コメントへの返答
2023年7月20日 8:37
おはようございます♪

「どこでもドア」と「タケコプター」まさにその通りで、いいたとえですね。それ、いただきます(笑)
そうそう、とにかく長く走ることは楽しいですね。

納車1年目で1号を走ったので、2年目、3年目でひとつずつ制覇できたら、10年かけて一桁国道すべて完走できそうですね^^
2023年7月22日 18:08
20代の頃往路は専ら下道でした、静岡県内R1は4ヵ所有料バイパスでしたが、2005年に無料化されてからは楽になったような。。初めてR1なぞった時は夕方名古屋着いたあと東名で日帰りしました。初めて九州のドライブはR1~2経由で3日目に着いた記憶も。。
次回のR2は大阪までは高速ですよネ・・・
コメントへの返答
2023年7月23日 9:46
静岡県内のバイパスは以前は有料だったんですね。
それが無料になったなんて、当時から比べるとずいぶん便利になったんですね。
九州まで1号・2号で行かれたなんてすごいです。3日で行くのもすごい・・・
また1号をなぞりたい気持ちもあるのですが、2号走るときは3号もセットでなぞりたいので、大阪までは高速で行っちゃうだろうな。。

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation