• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月15日

お盆休み 2023 ☆ DAY5:長野県上高地編

お盆休み 2023 ☆ DAY5:長野県上高地編 お盆休み5日目はくもり☁️
のろのろ台風が近づいてきており、
不安定な空模様です。
これまで晴天続きだったけれど
今日あたりから崩れそう・・・

昨夜は飲みすぎたにも関わらず
朝食はたっぷり美味しくいただきました。
8時にホテルをチェックアウトし、松本を出発。
国道158号で上高地に向かいました。


小一時間で本日の宿『坂巻温泉旅館』さんに到着。
以前から気になっていた、上高地のマイカー規制手前にある宿です。






まだ紫陽花が綺麗に咲いていました。




チェックインまで間があるので、クルマを置かせていただいて上高地へ。
宿前にバス停がありますが、歩いて行きます。
ちょうど10時ごろ出発。


宿から2kmほどで『中の湯ゲート』です。
途中、トンネルをふたつ抜けました。


このあたりで川から硫黄臭が漂ってきました。


あとで調べてみたら、旧中の湯露天風呂(跡)だそうです。


『中の湯ゲート』が見えてきました。


『釜トンネル』から先は通年マイカー規制がされており、
バスかタクシー、あるいは自転車・徒歩でしか上高地に入れません。
以前からこのトンネルを歩いてみることに興味がありました。


トンネルの全長は1,310mです。




少しずつ登っているので、トンネルを抜けるのに意外と時間がかかりました。
20分ほど歩いて、ようやく出口が見えました。




すぐに次のトンネル『上高地トンネル』があります。
トンネルとトンネルの間の景色。




『上高地トンネル』の全長は588mなので、釜トンネルの半分未満ですね。


しかし上高地トンネルのほうが、登りがきつかったです。
11時ごろトンネルを抜けました。




ほどなく『太兵衛平』バス停を通過。


目の前が開けてきました。


『大正池』に到着。宿からこちらまで約5kmです。




トイレがリニューアルされていましたね。






お天気が残念ですが、観光客の姿はそこそこありました。


大正池から先は遊歩道があるので、のんびり上高地方面へ。




『焼岳』。


クマの目撃情報の看板がところどころあったので、
ひと気の少ない場所は持参の熊鈴を鳴らしながら歩きました。


この辺りは標高1,500mくらいです。


若いころ登ったことのある『奥穂高岳』、雲がかかっていたのが残念。


雨が降って来たので、蒸し暑いけれどレインウェアを着ました。
梓川コースへ。








『河童橋』が見えてきました。


外国人観光客の多さに少し驚きました。


宿から河童橋まで8kmくらいでした。
『小梨平キャンプ場』を偵察。






ハートマーク、見えました。




『上高地食堂』でランチ。


山賊焼きがのったラーメンをいただきました。






14時半のバスに乗車。
さきほど歩いてきた釜トンネルはバスだとあっという間に通過(笑)


15時に宿に戻ってきました。












宿は2階建てで、我々は1階の角部屋に案内されました。




窓の外は緑が生い茂り、紫陽花も咲いていました。
渓流は直接は見えませんでしたが、水音がよく聞こえました。


さっそく温泉へ。


部屋のすぐ隣にある露天風呂への出入口から、
外階段を下りて行くと渓流沿いに男湯・女湯がありました。




こちらは男湯。


そして女湯。
歩いて疲れたカラダが生き返るようでした。






内湯へ。






夕食は食堂で。
宿泊客は我々のほか、あと一組だけでした。
台風が近づいていたため、ほとんどキャンセルになってしまったとのこと…




「秘湯ビール」で乾杯。




焼きたてのイワナの塩焼き。
一番最初にまず召し上がれと促されました。
焼き加減がよく、ほくほくで美味しかったです。


信州サーモンと馬刺し。


信州牛のバター焼き。


撮り忘れてしまいましたが、途中で熱々の「鯉こく」が提供されました。
宿の名物料理で味噌仕立てです。
松本市内の味噌醸造所に5年ものの赤味噌の樽をお持ちだそうです。
小鉢類やお漬物も素朴ながら味がよく、お酒が進みました。


食後も露天風呂を愉しんで、早めに就寝。
お風呂はいつも貸し切り状態でした。

今日は途中で雨が降るなどお天気には恵まれませんでしたが、
かねてよりトライしてみたかった「釜トンネル徒歩ツアー」ができたことが大きな収穫でした。
次はバスがなくなる冬に上高地の雪景色を歩いて見に行こうという計画ができました。

よっちゃん号の走行距離は約40kmでした。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/09/03 21:00:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

● 長野県 ・ 『上高地』 へ 避 ...
parpururinkaさん

上高地に行ってきた ① 上高 ...
さすけ3010さん

上高地 訪問
bluestone7さん

⑮上高地~立山
ふむむっちさん

雪見風呂へ行く - 前編
(s)さん

車中泊 さわんど駐車場(今期13回 ...
あうあうせいうちさん

この記事へのコメント

2023年9月3日 21:57
こんばんは!

上高地は未だ訪れたことがないので大変参考になりました(^^)/特に釜トンネルから徒歩で行かれたということで上高地までの道のりがよくわかりました。いつか行ってみたいです(*^^*)

sapporonoyukiさんの4日前に深夜でしたが安房トンネルから出て釜トンネルを拝んでいたので尚更上高地に行きたくなりましたね!

夢は上高地から槍の先ですが、それはかなりハードルが高そうです(^^;
コメントへの返答
2023年9月5日 12:06
こんにちは^^

若いころ登山をやっていたので、当時上高地にはよく来たものですが、ここ最近山への愛が再燃してきて、また訪れるようになりました。
もう山へは登れませんが、山岳地帯の雰囲気を味わえる素敵な場所です。
お盆休みに同じエリアをかすっていたんですね♪
安房トンネからとおっしゃると岐阜県側からアプローチされたのですね。

私の夢は、上高地の帝国ホテルに滞在して優雅なひとときを一度は味わってみたいです(笑)
2023年9月4日 15:59
こんにちは、マル運です。

上高地、まだ一般車がシーズン以外なら入れる頃(旧釜トンネルの信号機がある頃から)から何度も行ってますが・・・流石に歩いては。。。(@_@)
旧釜トンネルの方は歩けないんですよね?
大正池から歩いて何度もかっぱ橋や明神池までは行ったことがあるんですが、今度、歩いて・・・・やっぱやめておきます(^^ゞ

釜トンネルの入口にある、卜伝の湯に入って頂きたかったです。
坂巻温泉は旧道の方に入った所にありますよね、いつかは、と思いながら未だに泊まったことが無いんです(^^ゞ

コメントへの返答
2023年9月5日 13:23
マル運さん、こんにちは^^

以前はシーズン以外なら一般車も上高地まで行けたんですね。。
旧釜トンネルはよく見ませんでしたが、入れなかったと思います。
新釜トンネルも歩いているひとは我々のほかには見かけませんでしたが、大正池までは意外と楽勝でしたよ(^^♪
トンネル手前までは暑かったですが、トンネル内や抜けた先はかなり涼しくていい避暑になりました(笑)

ト伝の湯、ググりました。
とてもよさそうですね。ハードル高そうなので、中の湯温泉に宿泊したらいいですかねぇ。。
坂巻温泉も静かでなかなかよかったですよ。

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation