3日目の朝、6時ごろ目覚めました。
外を見ると、あいにくの空模様☔
8時ごろ宿をチェックアウトして、
毛越寺に行ってみることに。
中尊寺同様、世界遺産の構成資産のひとつで、
その庭園が見事なことで有名です。
午前8時半の開門を待ちます。
ほかにも2~3組お待ちの方がいらっしゃいました。
0827 毛越寺開門。
じきに雨風が強くなるので、早めに回ってくださいと
係員の方に声がけされました。
正面には本堂、右手に手水舎がありました。
松尾芭蕉の「夏草」の句の英訳が彫られた碑がありました。
「夏草や兵どもの夢の跡」
The summer grass
’Tis all that left
Of ancient warriors’ dream.
当時はお堂や塔が40以上もあり、
お坊さんが生活する建物は500以上もある立派な寺院だったそうです。
しかし相次ぐ火災により、当時の建物は残っていません。
現存する常行堂も、江戸中期のものとのこと。
遺跡が良好に保存されていることから、特別史跡に指定されています。
大泉が池の周りを歩いていきます。
このあやめ園は明治神宮から献進いただいたもの、と書かれています。
「開山堂」。
当時の建物跡が多数ありました。
遣水は緩やかに蛇行する自然の小川のように造られていて、
大泉が池に注いでいます。
大泉が池は海岸の美しさを表しているそうです。
そして、庭園の一番の見どころといわれる「出島石組と池中立石」。
その景観は自然の荒磯の風情を表現しています。
眺める角度によって、雰囲気が変わりますね。
「築山」は水辺の岩山に見立てて造られています。
お天気が残念でしたが、小一時間庭園を堪能しました。
この庭園はまた来てみたいです。
▽
名残惜しいですが、平泉町を発ちます。
昨日国道4号を離脱した地点「道の駅・平泉」に戻ります。
インクが金色の素敵なスタンプをGETしたのですが…
この日スタンプ帳をどこかで落としてしまいました😭
2種類のスタンプを綺麗に押せたのに😭😭😭
ひとつはこのようなスタンプで、ROUTE 4って入っています。
もうひとつは、芭蕉の句が書かれた大きなものでした。
※ネットよりお借りしましたm(_ _)m
0940 道の駅を出発(離脱距離:6km)
1000 岩手県奥州市内のapollostation 水沢街道SSで給油@168
大谷選手とデコピンの田んぼアートがある
「奥州アテルイの里」に寄る予定でしたが、大雨につきスルー。
1100 国道4号・500kmポスト到達。
ポストは「銀河大橋」上にあります。
200mほど手前対向車線側の「もしもしピット」に駐車。
風も強く傘が差せず、ずぶ濡れになって写真撮りました😅
1115 道の駅・石鳥谷に到着。
この道の駅は岩手県で第1号の道の駅です。
石鳥谷町は、日本三大杜氏のひとつ南部杜氏の里で、
建物も酒蔵に見立てたデザインになっていました。
ここでももちろんスタンプ押印したのですが、
スタンプ帳紛失して画像も撮っていなかったため、
どんなデザインだったかも思い出せません。。
でも、岩手県初の道の駅で「1番」の小スタンプも押したことははっきりと覚えています😭
1150 岩手県盛岡市 in
1205 国道4号をいったん離脱、日本の道100選 No.8「寺町通り」へ。
草木で顕彰碑が隠れていて、見つけにくかったです。
1220 国道4号に戻ります。(離脱距離:3km)
1230 「焼肉・冷麺ヤマト 盛岡みたけ店」で昼食。
台風が来ているにもかかわらず、お店は大盛況でした。
辛さが選べる盛岡冷麺をいただきました。
よっちゃんは特辛・大盛りを、私は普通辛・普通盛り。
とても美味しかったです。
1325 岩手県滝沢市 in
1335 再び盛岡市 in
1400 道の駅・石神の丘に到着。
岩手町の道の駅で、愛称は「北緯40度 岩手町」だそうです。
お洒落な美術館が併設されていました。
…とここで、スタンプ帳をで紛失していたことに気づきました。
車内をずいぶん探したのですが、見当たらず。
どこかに落としてしまったのだと思います。
失意の中、手持ちの紙にスタンプ押印😭
1430 国道4号最高地点の「十三本木峠」に到達。
手前左側に寄せられるところがあるので、そこから歩きました。
スタンプ帳をなくしてテンションだだ下がりでしたが、
国道4号最高地点の看板を見ることができて、うれしくなりました。
▽
国道4号は日本で一番長い国道ですが、
意外にもトンネルは4つしかありません。
平地が多く山岳地をあまり通らないことから、
起点から約590 km離れた岩手県一戸町に位置する
「小繋トンネル」が最初に通過するトンネルです。
1440 「小繁トンネル」通過。
1445 たて続けに「笹目子トンネル」通過。
1455 国道4号・600kmポスト通過。
ポストは「女鹿口」という交差点にあります。
ゆっくり走ってもらって車窓から撮れました。
1506 岩手県最北の町・二戸市 in
そして、いよいよ岩手県と青森県の県境へ。
1530 「青岩大橋」を渡り青森県三戸市に入りました。
橋のすぐ先の左側に停めてもらい、県境をしばしウロウロします。
「ようこそ青森県へ」の看板の裏側は、
「お隣りは岩手県 素晴らしい旅を」となっていました。
「青岩大橋」。
旧道にかかる「青岩橋」が見えました。
土木学会選奨土木遺産で、いまは老朽化のため通行止めになっています。
三角形の橋脚はトレッスル橋脚と呼ぶそうで、
橋長186mで国内最長のトレッスル橋だそうです。
1600 道の駅・さんのへに到着。
行程表を書いた紙の裏にスタンプGET😉
にゃんこが可愛い。
1620 青森県十和田市 in
1630 道の駅・とわだに到着。
1645 道の駅・とわだを出発し、しばらくして国道4号を離脱。
1700 「ホテルルートイン十和田」に到着。
バイクで旅されている方も多かったです。
部屋は狭めでしたが、人工温泉・朝食付きで、
室料は2人分で12,100円でした😄
▽
部屋で一息ついたあと、歩いて「大昌園」さんへ。
予想はしていましたが、待ち客多数でした。
十和田バラ焼きが美味しい焼肉屋さんです。
皆さん、雨の中じっと並んでいます。
思っていたよりも早く、30分ほどで入店。
瓶ビールで乾杯🍻
バラ焼きを3人前とライス(大)を2つ注文。
焼き方を忘れていたので、これを見ながら…
完成!
完食!
やっぱり十和田グルメといえばこれですね。
よっちゃんも大変気に入ってくれたようで、よかったよかった😋
お隣のご家族は坊やが「もっと食べたい!」って、追加していましたね。
ホテル手前にマクドナルドがあったので、
デザートにフライドポテトのLサイズを購入🍟
就寝前にお風呂へ。
人工温泉とのことですが、お湯に浸かるとリラックスしますね。
私は1ミリも運転していないのに、すぐに眠くなってしまいました。
旅の3日目は平泉町から十和田市まで🚗
自宅からのオドメーターは746km、
国道4号をなぞった距離は226kmでした。
よっちゃん、3日目も運転お疲れさまでした🥰
国道4号をなぞる旅【DAY 4】につづく
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2024/08/18 18:50:25