• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月13日

国道5号をなぞる旅【DAY 3】:札幌市~登別市

国道5号をなぞる旅【DAY 3】:札幌市~登別市 昨夜も気持ちいいお湯にのんびり浸かり
ポカポカ温かい電気毛布にくるまって
知らないうちに眠りに落ちていました。

目覚めたのは午前5時。
ニセコほどではないけど、冷え込んでいます。
夜半大雨が降り、テントがずぶ濡れでした。


お天気がいいので、すぐそばの「豊平峡ダム」に行ってみることに。
豊平峡ダムは北海道屈指の紅葉の名所でもあります。
ちょうどこの3連休が紅葉の見ごろとのこと。

0610 豊平峡温泉を出発。


ダムへのアクセス路「市道豊平峡ダム路線」のゲートが開くのは午前8時。
開門までまだだいぶ間があります。




ゲート手前にある札幌岳の登山道入口にある駐車スペースにクルマを停めて、
ここからは徒歩でダムサイトに向かいます。






ゲートが開いていないので、駐車場にはクルマは1台もいません。


本当は電気バスに乗ってみたかったですが、
8時45分まで運行が開始されないので…
ここからダムサイトまでは片道約2kmです。
駐車場からすぐに1つめのトンネル「冷水トンネル」が見えてきました。


このトンネルが暗くて長い…


トンネルでは誰ともすれ違わず、出口が見えてきました。




「冷水トンネル」を抜けた右手に、「千丈岩」が見えます。




左手には「九段の滝」。
こちらで散策帰りのご夫婦ひと組をやっと見かけました。




ふたつめのトンネルを抜けると、いよいよダムサイトです。


視界が大きく開けました。








この週末が紅葉のピークとのことでしたが、
ガイドブックで見た写真ほどは色づいていない感じ。








ダムサイトで小一時間のんびり過ごし、引き返しました。
さきほどは暗かったトンネル内は灯が点いて明るくなっていました。


駐車場にある電気バス乗り場に到着すると、
始発バスがダムサイトに向けて待機していました。


駐車場はすでに7~8割埋まっていましたね。
早朝ひとが少ないうちに散策できてよかったです。



豊平峡温泉に戻り、撤収を済ませてから朝風呂へ。
温泉は午前10時開場ですでに50~60人の待ち列がありましたが、
キャンプ場利用者用のパスで一番乗りで入場できました。

男女入替制で昨日とは違うお風呂に入れます。


内湯の浴槽は3つありました。




まだ誰もいない露天風呂。
青い空に紅葉が映えてとてもきれいです🍁










10分ほどするとほかのお客さんがたくさん入ってきて、
紅葉の見事さに歓声を上げていましたね。



1100 豊平峡温泉を発ちました。
国道230号をそれて、国道453号にアクセスします。
国道453号は支笏湖を半周するルートで、
かつては「支笏湖畔有料道路」という有料区間があったそうです。


1155 「ポロピナイ園地」に到着。


駐車場はほぼ満車、多くのひとたちでにぎわっていました。

1210 ポロピナイ園地にある「ポロピナイ食堂」で昼食。
朝早くから動いていたので、お腹がペコペコです。


食堂は支笏湖のほとりにあり、景色を愉しみながら食事ができます。


支笏湖チップ(ヒメマス)料理が人気のお店です。
せっかくなので豪華に「チップづくしセット」をいただきました。


支笏湖産天然チップ姿焼きとフライ。


支笏湖産天然チップ刺身。


チップ寿司はお醤油で味付けしてあって、美味しかったです。


ホント、いいお天気。
目の前に風不死岳がきれいに見えました。


支笏湖は4万年以上も前に火山噴火によってできた「カルデラ湖」です。
日本のカルデラ湖としては屈斜路湖に次ぐ大きさとのこと。
その透き通った美しい湖水の色は「支笏湖ブルー」と称されています。



食後も支笏湖の眺めを愉しみながら、爽快ドライブ。
以前からお気に入りだった白樺並木がきれいな駐車スペースは、
「風不死岳ビューポイント」であることを知りました。




山線鉄橋が見たくて、支笏湖畔のメインエリアへ。
クルマは休暇村の無料駐車場に停めました。


山線鉄橋まで少し歩きます。





湖畔に出ました。


「山線鉄橋」を渡ります。








1400 もっとゆっくりしたかったですが、支笏湖を発ちました。
1500 伊達市に入り、長流川の「白絹の床」に立ち寄り。


このあたりは奥洞爺温泉郷・北湯沢温泉地区です。
川底に火山灰が堆積してできた緑色凝灰岩が見えます。


川沿いの散策路にある足湯でほっこり。








奥洞爺温泉郷・蟠渓温泉地区を通過し、
国道453号から道道2号(洞爺湖登別線)に入ります。

1540 オロフレ駐車公園からは遠くに羊蹄山が見えました。


駐車公園の少し先で、登別市 in


1600 本日の宿「カルルス温泉・鈴木旅館」さんに到着。


宿では保護猫活動をしており、にゃんこがたくさんいました。






宿のスタンプがありました。


2階のおひとり様部屋に案内いただきました。




宿のすぐ横には「登別川」が流れており、せせらぎの音が聞こえました。

※この景色は部屋からは見えません



一息ついてから、温泉へ。




登別市の奥座敷「登別カルルス温泉」は山峡の名湯と呼ばれ、
昭和中期に北海道で最初に国民温泉保養温泉地として認定されました。
古くは明治時代に登別川を調査していたお役人に発見されたと言われています。
飲泉を試みたところ、持病の胃カタル(胃炎)が治ったそう。
「日本の名湯100選」にも選ばれています。

生命の生まれいずる湯「有生」と命名された大浴場。






福の湯・泉の湯・玉の湯と湯温が異なる3種類の湯舟があります。








湯温の低いほうから順番に。










いいお湯を堪能したあとは、夕食会場へ。
遅めの時間帯を希望したためか大広間にぽつんとひとりきりでした😅


美味しくいただきました。






本日は国道453号で大好きな支笏湖を周遊。
道道2号で登別市のカルルス温泉までやって来ました。
3連休中日ということもあり交通量は多かったですが、
秋の風を感じながら快適な湖畔ドライブを愉しめました。
オロフレ峠から羊蹄山を眺めることもできました。
そして、初めて入ったカルルス温泉、とても気に入りました。
北海道滞在最後の夜もぐっすり眠れそうです。
明朝は早起きをして洞爺湖を半周し、
いったん札幌市内に戻って小樽に向かいます。
本日の走行距離は160km、自宅からのトリップメーターは1,250kmでした。


国道5号をなぞる旅【DAY 4】:~小樽市につづく
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2024/10/23 13:10:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ボランティアと紅葉と・・・・
ポンコちゅさん

登別温泉の銭湯へ
beaver@vivaさん

2024日帰り遠出⑩(三段の滝・支 ...
こうじ@ODYSSEYさん

国道5号をなぞる旅【DAY 2】: ...
sapporonoyukiさん

ダムカードと流木チップを求めて雨の ...
ちょしくんさん

国道5号をなぞる旅【DAY 4】: ...
sapporonoyukiさん

この記事へのコメント

2024年10月23日 13:53
紅葉シーズンのダム散策に支笏湖グルメ、登別カルルス温泉、満喫してますね♪
登別温泉と登別カルルス温泉とは違うのですかね??
以前、登別温泉に行った時はお湯が真っ白だったような?
近いけど草津と万座みたいな違いなんですかね笑
大広間に1人夕食とは…少し寂しいような??
部屋出しにしてくれれば良いのにね。
さて、次は札幌→小樽ですかぁ。
楽しみに待ってます。
コメントへの返答
2024年10月24日 12:41
この日はお天気に恵まれて、どこにいっても最高の1日でした♪
紅葉時期の豊平峡ダムはずっと行ってみたかったので、とりあえずひとつの目標達成って感じでした^^
登別温泉は確かに白濁していますよね。場所も数キロ離れているので、泉質が異なるんだと思います。(おそらく草津と万座より違うような、、、)ソムリエ目指して勉強してみようっと。
カルルス温泉の鈴木旅館さんは夕食付で8,550円とリーズナブルなので、そこを拠点にして登別温泉街で日帰り湯をハシゴしても楽しいかも。。
大広間での食事は、フィリピン人とおぼしき従業員の女の子がお世話してくれたのですが、お刺身の貝の種類を聞いたら「チョット、ワカリマセンネ」って言われてしまいましたw
2024年10月23日 16:04
ブログアップありがとうございます!
チップづくし!
すごい美味しそう!!!
紅葉と露天風呂も素晴らしいですね。
宿のお風呂はぬる湯ですか、最高ですね!
( ´ ▽ ` )旅の気分です。
コメントへの返答
2024年10月24日 12:46
チップは漁解禁の期間だと獲れたてを食べさせてもらえるようです。
10月でも充分美味しくて、今回の旅で一番のご馳走でした!
豊平峡温泉はともかく、カルルス温泉の鈴木旅館さんはゆでたんもきっと気に入ると思います!露天風呂があったらなおよかったです♨
2024年10月23日 17:05
こんにちは。
道産子なんですが~。未だチップを食した記憶がないんです(汗)
コメントへの返答
2024年10月24日 12:48
こんにちは~!
私も初めてチップをいただきました。揚げ物好きなので、フライが一番好きでした。頭から尻尾まで食べられるんです。
隣の席の男性が「よく食べるね~」って声をかけてくださって、その方も北海道出身でチップは生まれて初めて食う、っておっしゃっていました。
2024年10月23日 17:27
こんばんは。
チップのコース料理は初めて拝見しました☺️。
それにしても瞬間凍結したかの様なフライ。お見事ですね!
あんな綺麗な水を湛える支笏湖ならばお魚も美味しいでしょう😋。

登別の温泉♨️も風情があります。こちらもマークさせて頂きました。🙇
コメントへの返答
2024年10月24日 12:53
こんにちは^^
チップづくし、満足度高かったです。私はもともと揚げ物が大好きなので、フライが一番美味しかったです。しっかり揚がっていて頭から丸ごと食べられました!
確か6月~8月は禁漁期間で、朝獲れたばかりのチップを愉しめるそうですよ。
そうですね、支笏湖のきれいな水だからこその美味しさなんでしょうね。

登別のカルルス温泉の鈴木旅館さんは夕食付で8,550円のリーズナブルなお宿でした♪
2024年10月23日 19:12
こんばんは。
広い北海道、このブログを見るとまだまだ行ったことが無い場所がたくさんあることが分かりました^^ 豊平峡や白絹の床もそうですし、よく写真で見るオロフレ駐車公園もまだです。オロフレ駐車公園からは羊蹄山が見えるということですが、調べるとGW期間中はまだ冬季通行止めで、だから行っていないかったのかと思いました(^^;
コメントへの返答
2024年10月24日 12:58
こんにちは^^
そうなんですよね、私もkitamitiさんのブログを拝見して「あっ、こんなところがあったのか」とかいつも思いますもの。
豊平峡はさすが人気観光地、とてもよかったです。白絹の床はちょっと立ち寄るのにちょうどいいくらいでしたよ(笑)
オロフレ峠は冬季通行止めがあったんですね、、、知らなかったです。いわゆる登別温泉は冬でも行けますが、太平洋側からきっとアプローチしているんでしょうね。
今回はギリギリ夏タイヤでも走れる時期だったので、安心でした。

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation