• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月15日

国道5号をなぞる旅【DAY 5】:帰路

国道5号をなぞる旅【DAY 5】:帰路 高波で船が揺れるとのことでしたが
まったく気にならずに眠れました。
日の出時刻少し前に起床。
船は秋田・山形の県境沿岸を航行中です。
ダウンを羽織って部屋のテラスに出ると、
真っ赤な朝焼けが見えました。
もしかしてあの山影は鳥海山?


太陽が雲間から現れたのは日の出から30分後の6時20分でした。


左舷の部屋にしてよかったです。


甲板に出てみようとしましたが、高波のため閉鎖されていました。
運動部屋からファンネルをパシャリ📸




大浴場の閉場間際に朝風呂タイム。








部屋に戻ると朝の日の光がたくさん差し込んでいました✨




時刻は8時すぎ。あと1時間ほどで新潟港に到着です。
フォワードサロンに行ってみることに。








だんだんと新潟港が見えてきました。




船員さんたちが入港の準備を始めています。


船首に新日本海フェリーの旗をかかげていました。
入港準備が整った合図ですかね?


ドライバーは車両甲板で待機するよう船内放送があり、慌てて部屋へ。
もっと乗っていたい…とても快適な船旅でした。


船はほぼ定刻通りに到着。
よっちゃんが撮ってくれた着岸直後の「あざれあ」。


下船するところも撮ってくれていました。




ということで、無事旦那さまと合流。
ここからは運転してくれるとのことで、まずは中央区本町へ。
来年のお盆になぞる予定の国道7号の起点をチェックしました😉


近くには「新潟市道路元標」もありました。




この本町交差点は8つの国道の起終点が集まっている場所で、
高知市の県庁前交差点とならぶ日本最多の数とのこと。
地元の商店街など8つの団体が「8連おむすびプロジェクト」を立ち上げ、
今年6月にミニチュア標識を設置したそうです。


このミニチュア標識は専門の製造会社が作ったもので、
本物の標識と同じ光に反射する材質なんだそうです👀



10kmほど走り「海鮮食堂さばや」さんでブランチ。
よっちゃんが見つけてくれたお店です。




カウンター席に空きがありました。


「しめ鯖丼」と「イカじゅる丼」をどちらも大盛りで注文。


一番人気の「しめ鯖丼」。


通常のしめ鯖、炙ったもの、昆布じめの3種が載っていて、
これは楽しい・美味しい!


「イカじゅる丼」。


イカのお刺身は出汁で味付けがしてあり、
とろろ芋と生玉子を混ぜていただきます。
あおさ海苔がいいアクセントになっていて、美味しい!


小鉢は日替わりで、当日は新潟の郷土料理「のっぺ」でした。
ラッキー。


ふたりでシェアしながらいただきましたが、
どちらもほかのお店にはない美味しさで大満足。
再訪間違いなしのお店ができました。
11時すぎにお店を出るころには、待ち列ができていました。



1120 新潟亀田ICから高速道路に乗ります。


北陸道で上越方面に向かいます。




1240 中郷ICで降ります。


国道18号~県道39号妙高高原公園線で、妙高山のふもとへ。




1300 静かな温泉地、関温泉に到着。


越後三大名湯の1つに数えられる関温泉。鉄分を多く含むため、
時間が経つと見事な茶褐色になり、鉄の香りもするので、
いかにも名湯ということが五感で感じ取れます。
日本の温泉の中でも非常に数の少ない含鉄泉に限りなく近い鉄分を含んでいます。
関温泉は、弘法大師により発見されたといわれています。
また、妙高山を信仰した上杉謙信の隠し湯として知られています。
-------赤倉温泉観光協会公式HPより

お友達のウラたんに教えてもらった「中村屋旅館」で
お風呂に入らせていただきます。


適度な鄙び具合がいい感じです。


日帰り入浴料500円をお支払いし、まずは露天風呂へ。
ほかのひとと一緒にならないよう配慮してくださるようです。
中庭的なところを奥へ進むと、それらしきものが。


脱衣所。


「野天風呂 ”薬師の湯”」
おおー、話には聞いていましたが、真っ茶色のお湯がいいですねー






木漏れ日とマイナスイオンを浴びながら、まったり…
湯温を測ると41.5℃でした。




お次は内湯へ。


どうやらこちらも独泉です。


何気に浴室は景色がよく開放感あります。
お湯は露天風呂と同じ真っ茶色で、少し熱め。






かなり気持ちいいです。




ちなみに男湯と女湯は左右対称でした。
↓男湯↓


「名湯認定証」なるものがありました。


この内容で入浴料500円ってかなりのコスパです。
いいところを教えていただきました。



温泉をハシゴします。
関温泉よりさらに奥にある「燕温泉」へ。


日帰り客用の無料駐車場にクルマを停めて、温泉街まで登って行きます。


燕温泉は標高約1,100mと妙高高原温泉郷の中で最も高所にあります。

かつて、岩ツバメが群れを成して飛び交っていたことから、
燕温泉と名付けられたという。
弘法大師発見の湯といわれ古くから惣滝の岩窟の下に湯が沸いていた。
美肌効果のある成分を3つ含む、美肌の湯(トリプル美人湯)。
上杉謙信の隠れ湯ともいわれ、「白い湯花」が特徴。
無料の野天風呂「黄金の湯(男女別)」と
「河原の湯(混浴)」は人気の秘湯スポット。
-------新潟県観光協会公式HPより

今回は「黄金の湯」に行くことに。




入口で男女にわかれます。


簡単な脱衣所があり、青みがかった乳白色のお湯✨
少しの間独泉できました。


妙高山を眺めながらお湯を愉しめる贅沢。


男湯はまあまあ丸見えでしたね。


駐車場に戻ります。
帰りは下り坂なのでラクチンです。










1540 燕温泉を出発しました。



県道39号から国道18号に出てしばらく南下。
長野県に入ると山々の景色のスケールが増したように感じました。
県道66号の千曲川を渡る「小布施橋」は迫力ありますね。




1650 「テンホウ・小布施店」で早めの夕食。
まだぎりぎりランチタイムでした😋








もう暗くなってしましましたが、さらに南下し東御市へ。
1830 日本の道100選 No. 37 北国街道(海野宿)に到着。






「海野宿」は戦国の名将・真田氏の祖、滋野氏・海野氏の故郷。
歴史情緒にあふれる町並みが現在まで保存されていることから、
昭和61年に「日本の道100選」に選定されました。
江戸時代の旅籠屋造りや茅葺き屋根の建物と、
明治以降の堅牢な蚕室造りの建物とが調和。
道の中央を流れる用水、両側に立ち並ぶ格子戸の美しい家並みは、
歴史の故郷を想わせる静かなたたずまいを感じさせてくれます。
-------東御市観光情報ステーションより

顕彰碑は海野宿の産土神である「白鳥神社」前にありました。
明るい時間帯に再訪したい、風情のある町並みでした。




海野宿の顕彰碑をGETしたあと、帰途につきました。
長野県から群馬県~埼玉県を経由し、結局オール下道で帰京。
自宅到着は23時でした。


国道5号をなぞる旅をからめての北海道ドライブ、無事終了です。
総走行距離は1,885km(道内705km)。
帰路には新潟県の温泉を夫婦で愉しむことができました。
天候にも恵まれて、またひとつ心に残る旅の記憶が増えました。
笑顔で送り出し、迎えてくれるよっちゃんにも感謝です。
さて、12月には国道6号をなぞる旅も敢行予定。
いまから楽しみです。
長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

◎おわり◎

ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2024/10/25 01:40:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

寸志三昧②
ドウガネブイブイさん

ミサイル7ー7ー6D
KinshasyanoKisekiさん

カブキャンツー|野尻湖
ninja3300さん

松之山温泉〜草津温泉
t-山ださん

「おわら風の盆」が見たくて富山へ ...
越前ソースへしこさん

北信濃へ旬のアレと翡翠探し
リー将軍さん

この記事へのコメント

2024年10月25日 2:32
お疲れさまでした(ブログのアップも)🍀 北海道でのキャンプ(冬装備なしで)はこの時期が限度でしょうか? Yukiさんのブログ見ると、自分もいつか行きたい・・・と思ってしまいます、笑
コメントへの返答
2024年10月25日 12:34
ありがとうございます🍀
場所と設備にもよりますが、10月一杯がギリギリかなと思います。
でもGWも何気に同じくらい寒かったり雪降ったりしますよね。
今回キャンプは1泊だけで、しかも電源付きでしたので、電気毛布で楽勝でした。
実は電気ヒーターも持って行ったのですが、そこまでは必要なかったです、笑
2024年10月25日 6:31
おはようございます。
朝目覚めて鳥海山をバックに朝焼けの光景は小樽~新潟便の醍醐味ですね。これを見ると昨日まで北海道に滞在していたことが夢のような気分になるかもしれません。現実の世界に戻ってきたということですかね(^^;
コメントへの返答
2024年10月25日 12:42
こんにちは!
やっぱりアレ、鳥海山ですよね。
日本海沿岸の秋田→山形県境あたりが大好きなので、景色を見ながらいろいろ空想しました(笑)
苫小牧~新潟航路もなかなかいいですけど、日の出はぜんぜん手前ですよね。
ホント、北海道滞在中ってちょっと現実感がなくて夢の中にいるような感覚ありますよね。
だから何度も行ってしまうのかもしれないですね。
2024年10月25日 6:34
長旅お疲れ様でした。美食、美泉、美道がてんこ盛りの旅でしたね。自分もこういう旅がしたいです♪今後の参考にさせていただきます☺️ 黄金の湯♨️は身体に良さそうですね〜
コメントへの返答
2024年10月25日 13:02
ありがとうございます^^
「美」が付くかどうかはわかりませんが、好きなものてんこ盛りの旅になりました~!
本当は「川原の湯」のほうに行きたかったのですが、橋が崩落して代わりに足場のような迂回路を歩くようだったので、尻込みしました(笑)
黄金の湯でご一緒した年配のご夫婦がいらして、男湯でご主人のほうがうちの旦那さんに「温泉に浸かっている後ろ姿を記念に撮らせてほしい」と言われたそうです。
「撮ってほしい」ではなく(笑)
2024年10月25日 7:04
おはようございます、マル運です。

未だに長距離フェリーは、八戸から苫小牧のシルバーフェリーしか乗船したことが無いんです。。。いつかは・・・っと、来月もシルバーフェリを予約しちゃいました(^^ゞ
フェリーの乗船している時間がもったいなくて。。。

野天風呂巡りにはまっていた頃に、燕温泉へ行ったことがあります。
最近はちゃんと整備されているんですね
昔は、確か掘っ立て小屋があっただけだったような

最近は国道を使わず酷道や県道、険道での一般道を多く使うようになってしまいました。
また久しぶりに国道で・・・でも、ついつい新しい道を求めてしまうのでした(^^ゞ
コメントへの返答
2024年10月25日 15:24
マル運さん、こんにちは^^

シルバーフェリーの八戸→苫小牧航路は、22時発ですからそれまでの時間を有効活用できていいですよね。私も来年のGWに往きをシルバーフェリーにして、日中弘前城のお花見をするのもアリかな…って思っています🌸
マル運さんの走りなら、フェリーに乗船している時間がもったいないって気持ちわかります!

燕温泉の露天風呂は有名ですよね。「川原の湯」へ行くときに渡る橋が落ちてしまってしばらく入れなかったそうです。最近足場みたいな迂回路が作られたようなのですが、怪我しそうなのであきらめちゃいました💦
黄金の湯の脱衣所はほったて小屋レベルでしたが、進化しているんですかね?
男湯は見る角度によっては丸見えでした(笑)

酷道・険道はマル運さんのように運転が上手な方にお任せします。。でも新しい道は楽しいですよね。同じ場所に行くのでも道のチョイスで所要時間もまったく変わりますからね♪
2024年10月25日 7:56
ユキたん、おはよーございます♪
ついに完結しましたねー👏
ホント、お疲れ様でした‼️
フェリー着岸→S3下船のところを撮影してたよっちゃん、素晴らしい👍
新潟の本町に国道起点がこんなに集まっていたなんて知りませんでした。
今度新潟へ行ったら自分も見てこようと思いました。
お昼も美味しそうなの食べてますね♪
「のっぺ」はサマオクの実家でもしょっちゅう出てきますよー😋
こっちに宅急便で送ってもらうこともある大好物です😍
関温泉 中村屋旅館、気に入って頂けたようで良かったです♨️
露天風呂は女将さんが貸切にしてくれるので夫婦やグループで気兼ねなく入れるのも良いですよね🥰
その奥の燕温泉にも入られたんですねー。
次回は温泉部でも是非‼️
そして夕飯…テンホウをチョイスするところがまたイイです👍
そういえば海野宿も日本の道100選でしたねー。
宿場町の風景が残されていて(再現?)良いですよね。
妙高から一般道で帰京するとは…さすがは700kmを単なる移動区間にしてしまうユキたんですね😆
コメントへの返答
2024年10月25日 15:30
ウラたん、こんにちは^^

いやー、長文お付き合いいただき恐縮です。
帰京後10日ほど経ち、ようやく現実に戻ってきました。
そうそう、フェリーが到着したときに下船の様子をよっちゃんが撮っていてくれたのはとても嬉しかったです。ただ、フェリーのファンネルのロゴマークが建物にかぶっていましたね😁

私も本町交差点にこれほど多くの起終点があるとは知らずで。
元標の背後に8つのおむすびミニチュアがあり、よっちゃんが気づいてくれなければスルーするところでした。
「海鮮食堂さばや」さんはとても人気で、平日の11時で並ぶくらいです。ここは自信をもってオススメできますよ。ほかの丼も美味しそうだったので、ぜひまた行ってみたいです。
「のっぺ」美味しいですよね。郷土料理のお店に行かなくては食べられないと思っていたので、小鉢で出てきて「やったー!」でした。

関温泉の中村屋旅館さんは本当にいいところをご紹介いただきました。女将さん、ウラたんのこと覚えていましたよー。ちょっと遠いですが、温泉部でも行ってみたいですね。
あの露天風呂は正式名称「野天風呂 ”薬師の湯”」と呼ぶようですね。ブログ修正しておきました(笑)
テンホウはよっちゃんチョイスです。そこそこ美味しくて、安くてお腹が確実にいっぱいになるのものが好きです。17時までランチタイムでお得だったので、すごく喜んでいました。

よっちゃんが海野宿を出るとき「高速で帰ると2時間半、下道で帰っても4時間だから下で帰ろう」と。ほぼ2倍の時間がかかると考えるか、1時間半しか変わらないと考えるか。この点では夫婦で価値観が合致してよかったと思える点です♪
2024年10月25日 12:47
お疲れ様でした♪

8つのおむすび🍙初めて見ました!
次回6号の旅に行くなら、いわき市で6号ではないけど、少し外れて旧49号に珍しい焼おにぎり🍙があるんですよ!

しめ鯖美味しそう😋好きなんですが一度アニサキスに当たり食べれなくなりました😓
コメントへの返答
2024年10月25日 16:18
私も初めて見ました🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙🍙
☆ΜΘri★さんなら8個ペロリと食べられそうですね。
8連おむすびプロジェクトはローカル番組でも採り上げられています。面白かったので、もしよろしかったらお時間があるときにどうぞ♪
https://www.youtube.com/watch?v=iBB_irVLUCw&t=2s

長沢峠の焼きおにぎりですね。
ネットで調べたら「ついになくなってしまった」との情報も…見てみたいですね。
Googleストリートビューも2014年から更新されていないし…😂

しめ鯖でアニサキスですか…
それは残念でしたね。
一度体験するとトラウマになるとききます。。
2024年10月25日 19:34
こんばんは🌃
札幌プロフェッショナルTOUR感動の夫婦再会までいつも通りの満喫で何よりしたね👍
チャレンジと圧巻の調査力には毎度感服しますがやはりどこか幼き日の面影も追いかけているような…😊
これからも深みのある旅路を楽しみにしてます♪
トラブルなく無事に帰還でお疲れ様でした✨
コメントへの返答
2024年10月25日 23:45
koniたん、こんばんは^^
この時期の北海道にしては暖かくお天気に恵まれ、楽しい旅になりました。
そうですね、、、北海道に行くとどうしても子供のころの記憶が呼び覚まされちゃいますね。
無茶休みしたおかげで、まだリカバリー中ですが、明日は婦人会でまた温泉満喫予定です✨

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation