• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月13日

伊香保温泉に行ってきました♨

伊香保温泉に行ってきました♨ ふるさと納税の返礼品でいただいた、
ひのきのマイ風呂桶✨
新しい年を迎え、新しい風呂桶を持って
夫婦で温泉旅行に行ってきました。

上信越道・富岡ICで降りて、
安中市の磯部温泉に立ち寄りました。
日本最古の温泉記号発祥の地です。


「日本最古の温泉記号発祥の地」の碑。


碑はいくつかあるようですが、こちらは「磯部駅」前のもの。
「日本最古の温泉記号発祥の地」の碑とは…

1661年(万治4年)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文「上野国碓氷郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」が、江戸幕府から出されました。その添付図には磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていたのです。専門家が調査した結果、この温泉記号は日本で使われた最古のものと判明。こうして磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました。
-------群馬県安中市公式HPより

JR東日本・信越本線「磯部駅」。


オシャレな暖簾がかかっていました♨




「磯部温泉足湯」のそばにもありました。
こちらは「磯部詩碑公園」にあるもの。




STOPサインも温泉マーク♨




磯部温泉ではお湯にはつからず、お次は下仁田町へ。
「道の駅・しもにた」でトイレ休憩。


農産物のほか、木工品が目に留まりました。


美味しそうな椎茸と、キャンプにも重宝しそうな木製皿を購入。


スタンプもGETしました😉


11時半の開店と同時に「きよしや食堂」さんで昼食。






一番乗りで入店。
店内は意外と広く、テーブル席が2卓と小上がりに5~6卓ありました。


名物の「しもにた かつ丼」をいただきました。


ふっくらとしたかつが2枚も…ボリューム満点のかつ丼です。
玉子でとじずに、かつに自家製タレをくぐらせるタイプ。
秘伝のタレは昭和12年の創業時からつぎ足ししながら受け継がれてきたそうです。


よっちゃんが注文した昔ながらの中華そばも美味しかったです。
さすが人気店、お店を出るころには満卓になっていました。

お店は「下仁田駅」のすぐそばにあります。
下仁田駅は上信電鉄上信線の終点なんですね。








長野県に入り軽井沢の街を抜け、もう1ヶ所寄り道。


日本の道100選 No. 22の旧中山道です。
旧中山道の碓氷峠は東海道の箱根と肩を並べる難所だったそうです。
顕彰碑は「峠のちから餅・元祖しげの屋」さんの前にありました。




「峠のちから餅・元祖しげの屋」さんは、長野県と群馬県にまたがって建っています。




向かい側には同じように県境にまたがる神社が。


当神社はひとつのお宮だが県境にあるため、ふたつの宗教法人にてそれぞれ維持・管理されている旨説明書きがありました。






ご神木は長野県側にありました。




15時すぎに本日の宿泊地、伊香保温泉に到着。
伊香保温泉郷は榛名山の東麓、標高700mの傾斜地に広がる大きな温泉地で、開湯2000年の歴史があるといわれています。
伊香保という地名の語源は、アイヌ語でたぎる湯という意味の『イカホップ』からきたという説や、榛名山の姿を表した『厳つ峰(いかつほ)』という説など、諸説あります。
古くは万葉集にも伊香保の名は登場しているそうです。

さて、2025年1湯目は「伊香保グランドホテル」。


伊香保温泉郷の入口に位置する老舗旅館ですが、
現在は伊東園ホテルズの運営でリーズナブルに宿泊できます。
館内の大浴場「黄金の湯」と露天風呂のほか、
敷地内にある日帰り温泉施設「黄金の湯館」も利用できます。

今回のお部屋は320号室。


和洋室の2間つづきのお部屋でした。
室内はとてもきれいにリフォームされていました。




間取図はこんな感じ。


露天風呂も付いています♨




少しすると、暮れなずむ空に月が見えてきました。
遠くに見えるのは赤城山とその他の山々だそうです。




館内を探検。
建物は旧いですが、なかなか豪華です。




夕食前に大浴場へ。






伊香保温泉の源泉である「黄金の湯」を引いているそうです。
じんわり気持ちのいいお湯をしばらく独泉しました。






夕食後は煌々と明るい月見風呂を愉しんで就寝。


翌朝の朝焼けもとても綺麗でした。






チェックアウト後は石段街へ。
石段街は戦国時代に負傷兵の湯治場だったのが始まりだそうです。




ここから365段の石段をのぼります。


連休が終わった平日なので、ひとは少なめです。
休日は多くの観光客で賑わっているんでしょうね。








イニシャルDのマンホール発見👀


まもなく頂上です。
頂上には「伊香保神社」があります。










神社で引き返し、石段街を降りていきます。


前方正面に見えるのは「小野子山(おのこやま)」だそうです。




そのほかの山々の見晴らしもよかったです。




石段街をあとにして「伊香保温泉露天風呂」に行ってみることに。
駐車場からの温泉に向かう途中に飲泉所がありました。


めちゃくちゃ鉄くさい味がしました。


2025年2湯目「伊香保温泉露天風呂」。


大人600円。






平日といえども観光客がひっきりなしでした。
お湯はぬるめのほうがとても気に入りました。







14時ごろ伊香保温泉を出発し、お初の「日の出食堂」さんへ。
「永井食堂」さんと並んで、人気のもつ煮屋さんです。




お土産は自動販売機ではなく、店頭で購入。
お店で買うと「きざみ葱」を付けてくれます。


最後に、東武鉄道「西小泉駅」近くにある、ハナミズキ通りに立ち寄りました。


ハナミズキ通りは日本の道100選 No. 23です。
昭和初期に中島飛行機工場(現SUBARU)で生産された飛行機の輸送のための軍需道路として建設されたそうです。
通りに沿って整備された「いずみ緑道」に顕彰碑がありました。




帰りはオール下道で3時間ほど。
19時ごろ無事帰宅しました。
記念すべき2025年1湯目・2湯目は、伊香保温泉となりました。
夫婦で愉しむことができてよかったです。

今年はいままで入ったことのない温泉地を開拓したいと思っています。
さて、いくつ湯めぐりできるかな😊♨♨♨
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2025/01/16 23:00:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

鉄旅・お湯旅(上州編)!?
yama (twingo & up!)さん

2024晩秋 リンゴ可愛や可愛やリ ...
_nina_さん

伊香保温泉
t-山ださん

「古久家」さんの黄金の湯を満喫しま ...
ツゥさん

今度は東京から日帰り温泉ランキング ...
K-2500さん

長野・岐阜の温泉巡り♨(2日目)
G-T2さん

この記事へのコメント

2025年1月16日 23:26
こんばんは、マル運です。

マイ桶を持っての温泉紀行とは(@_@)
さすがであります~

下仁田・・・嫁の実家が下仁田から数キロ離れた南牧村なんで何度も通っておりますし、親戚等も下仁田におるのですが、「きよしや食堂」を知りませんでした(^^ゞ
下仁田ネギだけは親戚から送って貰ってますが・・・嫁の実家も家があるだけでなって(誰も住まなくなったので)ほぼ行かなくなってしまって・・・もっと早く教えて欲しかったです(笑)

日の出食堂もまだであります。
また参考になるお店を有り難うございます。
コメントへの返答
2025年1月17日 0:21
マル運さん、こんばんは^^

憧れのヒノキの風呂桶をGETしました。
とてもいい香りがします♪

奥さまのご実家が下仁田のお近くなんですね。
わたしはおそらく初めて足を踏み入れたと思うのですが、世界遺産にからむ「荒船風穴」なんて場所があったりもするんですね。下仁田ねぎしか知りませんでした…
「きよしや食堂」さんは、つい先日たまたまネットで見つけて行ってみたんです。
かつ丼もラーメンもとても美味しかったです。マル運さんが味濃いめで大丈夫でしたら、気に入ると思います!

日の出食堂さんは、イートインの時間:15時(L.O. 14時半)に間に合わなくて、お土産もまだ食せていないのですが、永井食堂さんのもつ煮よりも少しあっさりめだそうです。
食べるのが楽しみです。
2025年1月16日 23:32
こんにちわ。
お部屋に露天風呂がついてるなんて贅沢ですね!好きな時にすぐに入れる温泉があるのはめっちゃいいですね。
大浴場も素敵ですねー!
伊香保温泉満喫されたようで。
真新しい風呂桶、使うのが楽しみですね😊
日本の道のチェックもさすがです。
群馬県と長野県の県境っていっぱいあるんですね。
今年もブログ楽しみにしております( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2025年1月17日 0:57
こんばんは^^
客室露天風呂って贅沢感味わえますが、伊東園ホテルズだとリーズナブルに愉しめるんですよね。夕食がビュッフェ+飲み放題なのが、うちの旦那さんの最大のお気に入りポイントです😅
伊香保温泉露天風呂もリベンジできたし、満足しました♪
そうそう、群馬県と長野県の県境って結構ありますよね。行き来するルートが多いってことなんでしょうね。
新しい風呂桶がこなれる程度に今年はたくさん温泉行きたいなって思っています!
2025年1月17日 3:17
お疲れ様です。上州(群馬)の湯レポありがとうございます。伊香保温泉はサイタマに住んでいた頃のお散歩コースで懐かしいです。温泉県・群馬、上州の湯巡り今後もお楽しみ下さい(笑)
コメントへの返答
2025年1月17日 21:55
こんばんは^^
埼玉県も場所によってはめっちゃ上州に近いですよね。
伊香保温泉はお散歩にはとてもいいですね。
群馬県の温泉は万座温泉が一番好きですが、素晴らしい温泉地が多いですよね。もっと開拓してみます!
2025年1月17日 7:40
おはようございます。
檜の風呂桶デビュー第1湯は伊香保でしたか。
日本津々浦々の温泉に浸かるとMy湯桶、どう磨かれるのでしょう😊。
楽しみですね☺️。
コメントへの返答
2025年1月17日 21:58
こんばんは^^
はい、風呂桶のデビューは伊香保温泉の黄金の湯でした♪
ひのきの風呂桶は一応防水加工がされているようなのですが、色の濃いお湯に浸けるとだんだん黒ずんでいくんじゃないですかね…
だんだんと味わいが出てくれるといいのですが😊
2025年1月17日 10:01
yukiさん、おはようございます♪
温泉マーク発祥の地は知りませんでした。今度是非寄ってみたいと思います。そして伊香保温泉満喫されたようで良かったです! コロナ禍の時に行った時はだいぶ寂しい感じがしましたが、今回自分が行った時も駐車場がいっぱいでかなりの賑わいが感じられましたよ 笑 嬉しいことです…
心残りは「頭文字D」のマンホールの写真が撮れなかったことですね~ また行ってきます!!
コメントへの返答
2025年1月17日 22:27
バッカスさん、こんばんは^^
気になる場所を見つけると忘れないうちにGoogle mapに登録しておくのですが、温泉マーク発祥の地もそのひとつでした♪
磯部温泉は少しさびれた印象でした。足湯も故障中でしたし…でもお湯は少しぬるめで気持ちよさそうなので、いつかお湯につかりにいきたいです。
伊香保温泉、昨年温泉部で立ち寄ろうとした際はお客さん多すぎで大渋滞、クルマも停められないほどだったんです。盛り返しているようですね。
伊香保温泉は今回初めて宿泊したんですが、翌日が平日でしたのでのんびり散策ができてよかったです。
帰宅後調べてみたら、イニシャルDのマンホールはぜんぶで7種類あるみたいです。しかも石段街付近に集中していました。
わたしが見たのは高橋兄弟が温泉につかっているもので、ちょっとおもしろいですね!
2025年1月17日 22:06
温泉マーク♨️発祥の地が磯部温泉だったとは…知らなかったぁ😅
リーズナブルな伊藤園ホテルズとはいえ露天風呂付きのお部屋とは贅沢ですねー😁
そして伊香保温泉共同浴場も日の出食堂のもつ煮込みもしっかりリベンジされたんですね👏
西小泉のあの道、そんな素晴らしい道だったとは…高校生まで太田市民だったので、小学生の頃からチャリンコで何度か行ったことがあります🚲
R354で太田高林から来て東武線 西小泉駅の前を右折したところですよね。
道路に斜めに停める公園の駐車場があったような⁉︎
かつてはこの道路沿いに三洋電機の大きな工場がありました🏭
コメントへの返答
2025年1月17日 22:50
ウラたん、こんばんは^^
温泉マーク発祥の地の碑はなかなか面白かったです。ただ磯部温泉がちょっとさびれている様子で、廃業してしまった宿も多いみたいです…
あの露天風呂付のお部屋、綺麗にリフォームされており、十分の広さもあってかなりよかったです。旦那さんが予約してくれたんですが、ひとり12,000円くらいだったみたいです。
伊東園ホテルズは食事がバイキングなのが旦那さんのお気に入りポイントなんですよね。
はい、「ハナミズキ通り」は西小泉駅のところを右折した道で、遊歩道側に斜めに停める駐車スペースがあるところです。よっちゃん号もそこに停めました。ウラたんチビッコ時代に行っていたんですね。
大きな工場のような施設が見えましたが、あれは三洋電機だったんですね。

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation