• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2025年07月05日 イイね!

CAOC<非公認>温泉部♨夏の水上温泉郷

7月の第1土曜日は群馬県の水上温泉郷へ。
関越道・高崎SAにて3台が集合しました。
朝8時だというのに、すでに高崎市はかなりの暑さ。
しかし、水上ICを降りるころにはあいにくの空模様に…

国道道291号~県道63号を走って宝川温泉に到着。


ウラさんはまもなくお別れ予定のキューブ君でラストランです。

宝川温泉は「みなかみ18湯」のひとつです。
みなかみ町は群馬県を代表する湯の町。
水上温泉郷8湯、猿ヶ京三国温泉郷6湯、
月夜野・上牧温泉郷4湯、計18の温泉地を有します。

宝川温泉(群馬県みなかみ町)(2025年27湯目)
日帰り入浴:1,500円(湯浴み着レンタル料込)/10:00~16:00
※JAF割200円引、『道の駅・みなかみ』にも200円引券ありました。


宝川温泉には露天風呂が4つあり、各々の湯温が掲示されています。
『摩耶の湯』以外の湯船はぬるめですね。


露天風呂がある川沿いまで数分歩きます。
お天気のせいかお客さんが少なく、ほぼ独泉の気配。
幸い雨は止んで、くもり空で過ごしやすい気温です。


向かう道すがら通る、天狗の門👺


一番手前にある『摩訶の湯』が見えてきました。
まだ誰もいません。


ウラさんといったん別れて、ゆでこさんと『摩耶の湯』へ。
摩耶の湯は一番奥のほうにある女性専用露天風呂です。


2005年(平成17年)9月作成の温泉分析書より:
源泉:宝川温泉1号・3号・4号・5号井混合泉
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温:42.3℃
pH値:7.8
※加温・循環ろ過・消毒なし、夏期のみ加水あり

かけ湯からは硫黄の香りが漂ってきました。


独泉です。






『摩訶の湯』でウラたんと合流。
ほかの湯船よりは小さめの『般若の湯』でぬる湯を3人で堪能。




その後川向かいにある『子宝の湯』でもまったり…


2時間半おしゃべりしながらお湯を愉しみました。
次回は宿泊して夜の露天風呂にものんびり浸かってみたいですね。






ランチは『そば処角彌(弥)』さんへ。
お店の前の駐車スペースはいっぱいで、第二駐車場に停めました。
13時ごろの到着で、入店待ち時間は15分ほどでした。


250年前に新潟県長岡市にて創業した老舗そば店で、
弥彦山の「弥」の字を取り「角弥」と命名されたそうです。
戦後は群馬県水上町湯檜曽で営業を続け、その後現在の地に移転。
水上の豊かな水を利用して、伝統の味を守っているとのこと。
名物は「へぎそば」ですが、新潟県のそれのようにふのりは入っていません。
群馬県という土地柄、海藻を入れない二八蕎麦です。


3人それぞれ、へぎそばを1人前ずつ、天ぷらのハーフ盛りを注文。
湯上りに冷たいおそばは最高ですね。


天ぷらはハーフでも十分なボリュームでした。


モンベルクラブの会員証提示でお会計5%引になりました😉



食後はわたしが行ってみたかった『温泉センター諏訪ノ湯』へ。
関越自動車道・水上ICの近く、利根川沿いにあります。
県道61号から少し路地を入っていくので、やや見つけにくかったです。

受付でお支払いをしようとして、
お財布を『そば処角彌』さんに忘れたことが発覚💦
おふたりには先に温泉に入っていただいて、引き返しました。
遠くまで来ていなくてよかった…
言い出しっぺのくせに、ご迷惑をおかけしました🙇‍♀️

ついでに、誰もいなくなった店前で記念撮影しちゃいました。

あらためて、
温泉センター 諏訪ノ湯(群馬県みなかみ町)(2025年28湯目)
日帰り入浴:350円/9:00~19:00(受付18:30まで)
※木曜・金曜定休(祝日の場合は営業)










2010年(平成22年)11月作成の温泉分析書より:
源泉:諏訪ノ湯
泉質:カルシウム・硫酸塩温泉
泉温:42.7℃
pH値:不明


待っていてくださったゆでこさんと独泉でした。
壁面が岩で覆われたデザインの湯船で3~4人サイズ。
湯船とカランだけのシンプルな浴場です。




お湯は無色透明。
源泉は外の駐車場の一角から湧いており、
空気に触れることなく湯船に注がれてるそうです。




ロビーに飲泉場があるので、ひと口飲んでみました。
カルシウムが豊富に含まれているとのこと。
美味しくはないですが、飲みにくくはありませんでした。


この画像は15時前に我々が諏訪ノ湯に到着したときに撮ったもの。
ちょうど空いている時間帯に来たようです。
16時を過ぎると続々とクルマが入ってきて満車状態になりました。




諏訪ノ湯から、朝ににも立ち寄った道の駅へ移動。
利根川を眺めながらのんびり過ごせる足湯がありました。




17時すぎにおふたりとお別れし、水上ICから新潟方面に向かいました。


そして、新潟市内のよっちゃん宅には19時ぴったりに到着🚗
6時半に自宅を出て、水上温泉郷で遊び、新潟まで385kmの旅でした。
ウラさんとゆでこさんはその後それぞれの旅を楽しまれたようです。
ご一緒いただき、ありがとうございました🥰
またお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします🙏




夕食はよっちゃんと新潟駅近くのやきとり屋さんで。
新潟市に本社があるチェーン店の『みやこや』さんに行ってみました。


ラストオーダー間際だったせいか、やきとりの多くが品切れ…
レバーの唐揚げや鳥皮、つくねなどをいただきました。








新潟県のお酒の種類が豊富でテンション上がりました😄






このたび会社に承諾をもらいまして、
1~2ヶ月に一週間程度新潟市内でテレワークすることになりました。
この機会にちょっとした名所や温泉を新規開拓したいと思っています。
日中は仕事をしているので、動けるのは早朝・夜間、週末になりますが、
どこかオススメがありましたら、ぜひ教えてください😊
Posted at 2025/07/07 18:00:22 | コメント(3) | あつまり | 日記
2025年01月25日 イイね!

CAOC<非公認>温泉部♨冬の伊豆半島ツーリング

CAOC&lt;非公認&gt;温泉部♨冬の伊豆半島ツーリング1月最後の土曜日は伊豆へ。
南伊豆~西伊豆を中心に巡ってきました。

7時ごろ、東名高速・中井PAに4台が集合。
新東名・長泉沼津ICを降り、ろぜ丸さんと合流。
参加車両5台が揃いました。
伊豆縦貫道~「道の駅・月ヶ瀬」で小休止。


その後は国道414号をまったり南下、南伊豆・下田市へ。
9時半ごろ、河内温泉の「金谷旅館」さん(2025年3湯目)に到着。


慶応3年(1867年)創業とのことで、歴史ある佇まいの老舗旅館です。


丸みのある特徴的な建物は、あとから女湯だということがわかりました。






和室の休憩所もいい感じです。


日帰り利用は朝9時~21時まで、ひとり1,000円。
男湯は混浴で、女性もタオル巻きや湯浴み着で入ることができます。


殿方とはのちほどで合流することにして、まずは女湯「万葉の湯」へ。


深いところがあるようなので、チビのわたしは気を付けなければ。


入れ替わりにおひとり退出されて、しばらく独泉♨
癒される木造りの、なかなか贅沢な空間。
木造の女湯としては国内最大の広さと深さだそうです。




源泉風呂にて。
温度計を持っていませんでしたが、体感的に37~38℃くらい。
わずかにとろみを感じられるようなお湯が気持ちよかったです。


露天風呂もありました。


女湯から男湯への入口。ここから鍵を持っていきます。


この仕切り戸がオートロックになっていて、鍵で行き来します。
鍵を持っていないひとは女湯に入れない(戻れない)仕組み。


女湯もかなり広くて立派でしたが、
混浴の男湯「千人風呂」は、奥行約20m、幅5mもあります。
大正4年に建てられた日本一の総檜風呂だそうで、壁や天井まで木造。
天井がかまぼこ型になっているのが素敵ですね。

※画像は公式HPよりお借りしました


※画像は公式HPよりお借りしました

みんなでぬるめの露天風呂に移動し、のんびりお湯を愉しみました。
温泉ソムリエのバッカス氏によると…
・自噴泉は2本あり、どちらも低張性アルカリ単純泉
・pHは7.6-7.7程度
・硫酸イオン、炭酸水素イオン、メタケイ酸が豊富な美肌の湯
・泉温は2本のうちひとつは49.8度、もう一方は36.2度
・露天風呂は混合泉で、熱すぎずぬるすぎず適温になっている

勉強になります!
宿泊者は24時間利用できるようなので、次はよっちゃんと来てみたいです。



11時半ごろ「金谷旅館」さんを出て、西伊豆へ。
仁科港の「沖あがり食堂」さんでランチタイム。


以前来たときは大行列だったので、並ぶの覚悟していましたが、
タイミングよくすんなり入店できました。



※Photo by Bacchus-san

5人とも「イカ様丼」をチョイス。


美味しくいただきましたが、男性陣にはちょっと量が足りなかったようですね😅



ランチ後は「沢田公園露天風呂」を偵察。


上に見えるのが湯小屋です。




青い空、青い海の眺めが爽快でした♪


お次は土肥の「恋人岬」へ。
下調べでは土肥桜が見ごろを迎えているとのことでしたが…
桜の木々が全体的にうっすら色づいている程度で、ぜんぜんでした。
土肥桜と書かれた旗がさみしくたなびいているだけ😅


お土産屋さんの前の1本だけ、少し咲いていましたね。


これで満足することに🌸


「土肥桜」は、日本で最も早咲きの桜で、1月に満開を迎える珍しい桜です。
今年は例年より1週間ほど開花が遅いようですが…残念。

せっかくなので、甘い物を補給。


じゃーん🍦本日イチの1枚😆


ねこ店長はお昼寝中でした🐈


5年前のねこ店長。同じねこちゃんかな?




そのあとはちょっと走ろうかということで、宇久須あたりから県道410号へ。
戦意喪失ww
うしろにいらしたろぜ丸さんとバッカスさんに先に行ってもらいました。
案の定、道はずーっと狭くて見通しが悪いタイトなコーナーが続きます。
「西天城高原」の駐車場に周回遅れでなんとか到着😂






西伊豆スカイライン「戸田駐車場」に寄り、山を下りました。








16時すぎ、「伊豆天城・湯の国会館」さん(2025年4湯目)に立ち寄り。
国道136号・414号沿いにあります。




温泉スタンドもありました。


21時まで営業していて、入浴料はひとり880円。
JAF割で100円引きになりました。


時間帯のせいか、多くのお客さんで賑わっていました。
画像は男湯で、女湯は左右対称でした。

※画像は公式HPよりお借りしました

露天風呂。
手前の湯舟は内湯と同じ源泉で熱めです。
川側の湯舟は「薬草風呂」で14種類の薬草の成分が入っているそうです。
狩野川が目の前に流れており、Vol. 大きめのせせらぎをBGMにまったり…

※画像は公式HPよりお借りしました



温泉ソムリエのバッカス氏によると…
・ナトリウム硫酸塩温泉とアルカリ性単純温泉の2つの源泉
・どちらの源泉もpHが高く、少し 「ぬめり感」 がある
・ナトリウム硫酸塩温泉には 美肌成分であるメタケイ酸が多く含まれている
(内湯と露天風呂・手前側の湯舟)

メモメモ…φ(..)

ということで、湯上りに館内の「おばちゃん食堂」で夕飯。
ミックスフライ定食(900円)をいただきました。


食後のデザートは楽しいおしゃべり。
皆さんの面白い話をたくさん聞かせていただきました♪

沼津界隈でろぜ丸さんとお別れ、残りのメンバーとは足柄SAで解散。
帰り道は渋滞もなく、ストレスフリーで22時すぎに帰宅しました。
途中で先に出たウラたん号が走行車線をまったり走っていたので、
覆面でもいるのかと警戒しましたが、大丈夫でしたw
朝から、温泉あり・グルメあり・爆走ありで楽しい1日でした。
取り纏め役のウラたん、参加の皆さん、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします🙏



※Photo by Ura-tan
Posted at 2025/01/27 18:00:20 | コメント(7) | あつまり | 日記
2024年11月17日 イイね!

CAOC<非公認>温泉部♨秋の宝川温泉

CAOC&lt;非公認&gt;温泉部♨秋の宝川温泉11月の第3日曜日は大黒DAY欠席で
群馬県の宝川温泉へ♨

関越道・赤城PAに8:40集合予定が
8時すぎには4台全員が揃いました。
ZeroさんはTTRSはお留守番で、
お初のメインカーRS0で参戦です。


赤城PAからそのまま降りて、国道17号でこちらへ立ち寄り。


自動販売機でもつ煮を買い込もうと思ったのですが、
売り切れなのか、開店前は販売していないのか、買えませんでした。
諦めきれず、何度も千円札を入れようとするウラたん・・・
残念😭😭😭


目的地の宝川温泉に向かいます。
だんだん青空が見えてきて、気持ちいいドライブ日和に。










9時半ごろ宝川温泉に到着。



Photo by Ura-tan


Photo by Ura-tan

開場の10時までしばらく待ちます。


宝川温泉には渓流沿いに4つのお風呂があります。
うち3つが混浴です。
湯浴み着があるので、家族や友達と一緒に愉しめます。




開場と同時に受付を済ませました。
レンタルの湯浴み着代込みで、ひとり1,500円。
JAF割で200円引きになります♪


過去2~3回来たことがありますが、足湯なんてあったかな?
気持ちよさそうです。


それにしても、紅葉がきれい。
もう見ごろは過ぎていると思っていたので、これはうれしい。










一番手前の混浴「摩訶の湯」が見えてきました。


ゆでたんと私は一番奥の女性専用エリアへ。
一番乗りでした。


「摩耶の湯」で少し温まってから、混浴へリアへ。
ウラたんとZeroさんと合流しました。
青空と紅葉のコントラストを愉しみながら、まったり…
吊り橋を渡ったところにある「子宝の湯」は33℃しかありませんが、
好天で気温も高かったので、気持ちよく長湯できました。
2時間半ほどお湯を満喫して、宝川温泉をあとにしました。






ランチは人気店「育風堂」さんへ。
並ぶの覚悟でしたが、待ち時間ゼロで入店できました。




テラス席もあります。


雰囲気のいい店内。




肉食女子ふたりは大きなリブボーンステーキをいただきました。




お肉ランチに満足したあとは、お土産を物色。


意外と日持ちがするので、来月上旬の婦人会用にこちらをGET♪


ゆでたん御用達の日本酒が売っているスーパー。


オススメの「左大臣・純米酒」は四合瓶が売り切れで、今回は断念。
ゆでたんは一升瓶を2本GETしていました😆


「水上豆腐工房」さんでデザートタイム。


お豆腐のソフトクリームをいただきました🍦
「わ、でかっ!」となるので、「別名:わでか」です。
私は少し小さめに巻いてもらいました。


永井食堂でもつ煮が買えなかったので、こちらでもつ煮を購入。


翌日早速いただきましたが、あっさりめで美味しかったです😋
永井食堂のほうがこってり濃厚でボリューミーかなぁ。



そうこうしているうちに日没も迫ってきたので、
温泉第2弾の伊香保温泉の公共浴場に向かうも、周辺はものすごい混雑!
駐車場への道が大渋滞で、諦めて4台ターンバックしました。

伊香保温泉、名所の石段がライトアップされているんですね。
このライトアップがお目当ての観光客も多いんでしょうね。




伊香保温泉は年明けに旦那さんと来る予定なので、
公共温泉と石段はその際にリベンジしたいと思います。

帰途につきはじめたところ、Zeroさんと道中いつの間にかお別れ。
ご挨拶できず、すみません😂

最後にウラたんが青春時代によく来たという喫茶店で小休止。






表の看板は目立ちませんが、お客さんはそこそこ入っています。
ウッディーでムーディーな空間でした。
お腹がすいていなかったので、炭焼きアイスコーヒーをいただきました。
フードもなかなか美味しいとこと。
次回はウラたんオススメのピラフをいただいてみたいですね。
ウラたん、コーヒーご馳走さまでした🥰



関越道が渋滞していたので、わたしは下道からの圏央道で帰宅。
幹事のゆでたん、参加のウラたん、Zeroさん、
お疲れさま & ありがとうございました💕
思いがけず紅葉の露天風呂をのんびり愉しめた1日でした🍁🍁🍁
また温泉部で遊びに行きましょう😄😄😄😄




11月22日(金)いい夫婦の日は4回目の結婚記念日でした。
有給休暇をいただいて、想い出のお店へ。
婚姻届けを出したあとにふたりで食事をしたお店です。


うな重はもちろん美味しいのですが、肝の串焼きが絶品なのです。


ふたりで美味しいうなぎをいただいて、
穏やかな結婚記念日を過ごせて幸せな1日でした😊
Posted at 2024/11/23 16:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | あつまり | 日記
2024年10月27日 イイね!

婦人会☆女3人充電旅 in 茨城🔋

婦人会☆女3人充電旅 in 茨城🔋まもなくもう11月ですね。
10月最後の週末は婦人会✨
めるさんのサブカーが納車されたので
New Carにおゆうさんとわたしも便乗。

婦人会発足から14年経ちますが
3人1台で出かけるのは初めてかも。


納車されたばかりのめるさんの2号機はEQA、電気自動車です。
エクステリアもインテリアも上質でテンション上がります。
前席・後席ともに快適で、さすが Mercedesですね。


今回の目的地は茨城県奥久慈、片道約150kmです。


途中、常磐道・守谷SAで給電します。
バッテリー残量は数値上は目的地まで足りますが、
満タンでないとガソリン以上にちょっと心元ない気持ちになりますね。

場所により給油スタンドの位置が違うので、このマークを頼りに探す感じ。


守谷SAは一番奥のENEOSの隣にありました。




残量39%からフル充電まで小一時間ほど。


クルマから離れていてもスマホで充電状況を確認できます。
ひとりだと待ち時間を持て余すかもしれませんが、
女3人でおしゃべりしている間に充電完了。

守谷SAには急速充電対応の給電スタンドが6台分ありましたが、
到着時にSAKURAさんが1台いただけでほとんどガラガラ。
SAの給電スタンドは奪い合いだと思っていたので、少々驚きでした👀




那賀ICで常磐道を降り、国道118号を走っていると・・・
セイコーマート発見!


おゆうさんと私は大はしゃぎでウハウハお酒などを購入。
帰りにも寄ろうということで、お次は「道の駅・常陸大宮」へ。
給電スタンドは2基でした。




秋の味覚、新栗の焼き栗、ほくほくで美味しかったです🌰






ここもまた帰りに寄ろうということで、先に進みます。
スタンプもGET😉


国道118号から県道29号、そしてさらに山の中へ。




1300 本日の宿「湯の澤鉱泉」さんに到着。
奥久慈の山あいにぽつんと建つ平屋造りの一軒宿です。
客室は7室のみのこじんまりとした宿で、日本秘湯を守る会会員。
80,000平米の広大な敷地には、ご主人が整備した遊歩道があり、
春は山菜採りやお花見、夏は蛍、秋は紅葉やキノコ採り、冬は雪見風呂…
自然も満喫できるロケーションだそうです。






お昼をいただける食堂があるとのことで、早めに着きました。
日帰りのお客さんでかなり賑わっています。


まずは秘湯ビールをいただきます🍺


昼からビールをいただいて幸せなふたり😆


本日のおすすめ、カキフライ定食も美味しかったです😋




まだチェックイン時刻には早かったですが、
レストランで手続きしてくださってお部屋に案内いただけました。








さっそく温泉にGO♨


温泉は冷鉱泉。
内湯は檜風呂と岩風呂があり、時間ごと男女入れ替え制です。


この時間帯は女湯が檜風呂でした。
古くから「医者いらずの湯」と伝えられてきたという温泉は、
湯上りにはお肌がツルツルになると評判で「美人の湯」とも呼ばれています。
冷鉱泉で泉温は18.4℃、加温しています。


窓が広く外の木々がお湯に映り込んで、優雅な気持ちになります。






露天風呂はありませんが、テラスがありました。






1800 夕食タイムスタート。


大広間がいっぱいになってしまったとのことで、個室でいただきました。


松茸と秋蕎麦のプランとのことで楽しみにしていました。


盛りのいい八寸と小鉢。


お造り。


丸々と太った子持ち鮎の塩焼き、初めていただきました。


松茸のホイル焼き。


松茸が入った茶碗蒸しと土瓶蒸し。




写真を撮り損ねましたが、箸休めの「きびもち」が美味しかったです。
おこげがほどよく香ばしい松茸ご飯。


一本しめじなどの天ぷら。


そして、常陸秋蕎麦。


デザートのフルーツまでどれも美味しかったですが、
全体的に量が多く、少し残してしまいました🙇‍♀️



食後は部屋で少し休んだあと、再び温泉へ。
暖簾が入れ替わって、今度は女湯が岩風呂でした。




ふと窓の外を見ると星が瞬いていたので、
玄関を出たところでしばらく星空を見上げました。
空気が澄んでいるようで、無数の星が輝いていました。


2300 ライトアップの灯が落とされ、より多くの星が見えました。




翌朝はとてもいいお天気。


昨夜はいまひとつだった岩風呂も、日の光でいい感じに。






朝食も美味しくいただきました。




今年は梅が不作だったとのことで、昨年漬けた梅干しとのこと。
好きなタイプの味!


朝食後はまた檜風呂が女湯に入れ替わっていました。
チェックアウトのギリギリまで堪能。






宿のスタンプを記念にスタンプ帳に押印していただきました。


最後に女将さんに写真を撮っていただきました。


帰り道は怒涛のお土産タイム。
まずは「舟納豆」さん。


いろいろな種類の納豆が陳列されています。


スタンダードな奥久慈名産の小粒納豆「舟納豆」と、
山形県産の青大豆・黒神を使用した「みどりご」を購入。
「みどりご」はひとつ400円!


続いて、再び「道の駅・常陸大宮」へ。


長野県産ですがシナノゴールドとシナノスイートをご近所さんの分もGET。


新鮮な野菜たち。


減塩味噌も買ってみました。


めるさんとおゆうさんは、またまた焼き栗🌰


この道の駅は品揃えも豊富ですが、施設のロケーションも素晴らしいです。
施設裏手に久慈川沿いに広い公園が広がり、憩いの場になっていました。




近くには秋桜が咲いていました。






そして、再びのセイコーマートではHOT CHEFのかつ丼や、
パスタなどお惣菜を夕飯用に買い込みました。






国道118号を走っていると、気になる和菓子屋さんが。






ずっしりとした大福をふたつGET😗


1215 常磐道に乗りました。


友部SAから守谷SAの間、約60kmを運転させていただきました。
アクセルから足を外すと回生ブレーキがかかるので、がくんとなります。
いままで意識しなかったようなアクセルワーク?が必要です。
でも慣れればきっと運転も楽しくなるはず。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました😊

帰りも守谷SAで給電しました。


最後のお土産タイム。


1500 都内に戻ってきました。
めるさんのところに停めさせていただいていたネコゾウに乗り換え、
おゆうさんをご自宅までお送りしました。

納車されてまだ間もない「お土産大臣EXPRESS号」。
お初にお目にかかれてよかったです。


1800 無事帰宅しました。

冒頭でも書いた通り、婦人会発足からそろそろ14年が経ちます。
ずっと仲良くしてくださっているおふたりには感謝です。
月日が経つのは本当にあっという間ですが、
今後とも楽しい時間を一緒に過ごせればと思います。
女3人充電旅、クルマだけでなく心も体もばっちり充電できました。
ありがとうございました。
次回はめる食堂、どうぞよろしくお願いいたします🥰
Posted at 2024/10/29 18:50:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | あつまり | 日記
2024年09月22日 イイね!

CAOC☆まる号復活記念ツーリング in 栃木

CAOC☆まる号復活記念ツーリング in 栃木3連休中日の秋分の日
まる号復活記念のツーリングへ🚗💨

CAOC温泉部の3台は早めに出て
奥塩原新湯温泉に立ち寄りました♨
そう、3台のみで…
温泉女王がまさかのお寝坊さん…笑


新湯のシンボル、噴煙上がる硫黄山爆裂火跡。
あたりは硫黄臭プンプンで、いやがおうでも期待が高まります。


新湯地区は国道400号から県道19号(日塩もみじライン)に逸れ、
クルマで10分ほどのぼったところにあります。
開湯は江戸中期、約300年前といわれています。
共同浴場が3つあり、そのうち2つに入りました。

まずは「寺の湯」(混浴)へ。


午前7時からのところ、15分くらい前に開けていただけました。
清掃・管理協力金300円をお支払いし、1番乗りで入湯~~




硫黄の香りがあふれ出ていて、いかにも効きそうです。


泉温は74.3℃もあり、手前(左側)の湯舟にはとても入れません。
かろうじて奥(右側)の湯舟につかることができました。


ほどなく常連客の方がいらして、4人でひとつの湯舟を愉しみました。
その後ご夫婦連れがいらしたので、スペースをお譲りしました。

ふたつめは「中の湯」(男女別)。




こちらも1番乗りだったようです。




泉温は79.2℃と、寺の湯より高い…
水で薄めながら、独泉を堪能させていただきました。




奥塩原新湯温泉、とても気に入りました。
次回は今回は入らなかった「むじなの湯」にも入ってみたいです。
熱いお湯で頭もからだもシャッキリしましたね。

PHOTO BY URA-TAN.



来た道を戻り、午前10時に待ち合わせ場所の「千本松牧場」へ。
参加車両7台がそろいました。


こちらの牛乳はとても美味しいそうです🐄


皆さんで牛乳を飲みながら、作戦会議。
お天気も悪いので温泉にでも入りましょうか…ということで、
先ほどの新湯地区より手前にある、元湯地区へ。
しかし、お目当ての「大出館」さんが激混み・満車で、
「7台行き止まりターンバック事件」発生⚠


1台ずつなんとか切り返してUターンするわけですが…


「バック! バック!」って💦
よりによって、7台の中でもっともバックが苦手であろう2台…
最後尾のわたしとUDL山ちゃんママが後退を強いられることに。


そこそこ急坂・まあまあ細い道なので、ここは諦めが肝心。。
ウラたん、レスキューありがとうございました🙏

しかし、事件は続きます。
「3台迷子、TTRS@Zero号失踪事件」発生⚠
おそらくここが運命のわかれ道でした。




その後「緊急トイレ事件」を経て、
会津鬼怒川線「中三依温泉駅」で6台が合流。


なかなか雰囲気のある素敵な駅です。


そして、最終目的地に先回りしていたTTRS@Zero号とも無事合流。
霧降高原「大笹牧場」は雨が上がり、晴れ間が出ていました。


青空がよく似合うブルーのバッカス号✨


こちらでランチをいただきます。


ジンギスカンセット。
1人前1,900円で、野菜は食べ放題、ドリンクバー付きです。




お肉も柔らかく美味しいジンギスカンランチでした😋

PHOTO BY URA-TAN.

食後しばし歓談タイムのあと、15時に散会。
「温泉組」と「帰宅組」にわかれました。


暫定とのことですが復活を遂げたまるさん、おめでとうございます㊗
幹事役のウラたん、お初のバッカスさん・TTRS@Zeroさん、
そしてお馴染みの皆さん、ありがとうございました。
いろいろご迷惑をおかけしましたが、また遊んでくださいね🥰




さて、「温泉組」ウラたん号、ゆでこ号と向かった先は「川治温泉」。


川治温泉は男鹿川沿いにあり、「薬師湯」とも呼ばれるそうです。


薬師湯の由来:
川治温泉は万病に効くことから、別名「薬師湯」といわれてきた。
病気やけがに悩む人をすくう薬師如来にあやかって、
その名がつけられたといわれる。
住人はこの湯を天与の恵みと信じ、近くに薬師堂を建て感謝を捧げてきた。
いまでも湯の効きめは変わることなく訪れる人に喜ばれている。

共同浴場「薬師の湯」。
男女別の内湯と混浴露天風呂があり、700円で両方入れます。


まずは露天風呂へ。


泉温36.3℃を少し温めているとのことで、ぬる湯加減が気持ちいいです。
渓流のせせらぎを聞きながら、3人でまったり…
1時間以上つかっていたと思います。

出典:栃木県観光物産協会フォトライブラリー


出典:栃木県観光物産協会フォトライブラリー

お次は内湯へ。


2面採光で明るく開放的な浴場でした。

出典:栃木県観光物産協会フォトライブラリー



湯上りは軽く散策タイム。
露天風呂で一緒になった若い子が教えてくれたコロッケ店へ。


温泉地のひなびた雰囲気がいい感じの小径。






ウラたんが電話でKEEPしてくれていたので、
コロッケとメンチカツ、3人でそれぞれ1個ずつ食べ歩きしました。
どちらもとても美味しかったです😋




川の向かい側から先ほどの露天風呂が丸見えでした👀




18時すぎに日光市を発ち、20時ごろ東北道・羽生PAで解散。


22時少し前に無事帰宅。
走行距離は約530km、
朝早くから遊びまわった1日でした。
久しぶりに皆さんと走れて楽しかったです。
温泉もとても気持ちよかった…
CAOC温泉部、またぜひご一緒しましょう♨♨♨
お疲れさまでした!


ウラたんのブログ:CAOCツーリング栃木
ゆでたんのぐログ:9/22 CAOCツーリング in 栃木
バッカス64さんのブログ:秋のCAOCツーリングに参加しました♪
Posted at 2024/09/24 12:30:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | あつまり | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation