• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2023年08月12日 イイね!

お盆休み 2023 ☆ DAY2:群馬県高山村編

お盆休み 2023 ☆ DAY2:群馬県高山村編2日目は5時前に起床👀
雲が少し多めの空模様です。

昨夜は川の流れる音に癒されながら
ぐっすりと眠れました😴

さっそく内湯へ。
まだ誰もおらず、貸し切り状態。
のんびり朝風呂を愉しみました。





脱衣所には涼しい風が入り、心地いい湯上りタイムを過ごせました。


朝食をいただいて、チェックアウトするころには青空が見えてきました。




日光方面に戻り、国道120号の起点から『いろは坂』へ。


『いろは坂』も日本の道100選で、顕彰碑は「黒髪平」の駐車場にあります。










『明智平』に到着したのは、11時少し前。
多くの観光客で賑わっていました。








『中禅寺湖』ではにわか雨に遭いました。




『華厳の滝』へ。


滝のイラストの御朱印がいただけるようです。






『竜頭の滝』にも寄りました。








奥日光エリアにある『湯滝』や『湯ノ湖』もよかったです。
このあたりまで来ると観光客は少なめでしたね。










国道120号をさらに進み『金精トンネル』を抜けると、群馬県です。



13時半ごろ片品村の『芳味亭』さんでランチタイム。


なんと、テレビ東京の取材中・・・
恥ずかしいので取材はお断りすることにしました😅


『芳味亭』さんはデカ盛りで人気のお店です。
ご飯が「普通」で1合、「中盛り」で2合、「ハゲ盛り」は3合です。
よっちゃんは「中盛り」のから揚げ定食を注文。




私はカキフライ定食、もちろんご飯は「普通」でいただきました。


「普通」といっても1合あるので、残した分はよっちゃんのお茶碗に・・・
テレビ東京のスタッフさんは、よっちゃんに取材したそうでした(笑)
『芳味亭』さん、量がすごいだけでなく、おかずもとても美味しかったです。



『道の駅・尾瀬かたしな』や沼田市の『道の駅・白沢』に寄り道しつつ、
ロマンチック街道を進みます。




『JR東日本上越線・沼田駅』近くで国道120号は終点となり、
国道145号~県道36号で、高山村『道の駅・中山盆地』に16時半に到着。


のどかな田園風景に囲まれた道の駅で、田んぼアートが見えました。
とても清々しいところです。






向こうに見えるのは、三並山(みなみやま)と呼ばれるそうです。


素晴らしい景色を眺めながら、足湯も愉しめちゃいます。






今夜はこちらで車中泊。
よっちゃん号で車中泊をするのは初めてで、ワクワクです。


朝・昼食べすぎたので、夕食は晩酌のみにしました。
施設内の日帰り温泉でさっぱりして、クルマの中でゴロゴロ。

高山村は四方を山に囲まれ、標高が高いため涼しいです。
当夜は連日の夏日であまり気温が下がりませんでしたが、
秋口になるともっと過ごしやすくなりそうです。
星空が美しいことでも有名で、群馬県立の『ぐんま天文台』もあります。
暗くなってからは空にたくさんの星が瞬いていました。

よっちゃん号の走行距離は約100kmでした。
Posted at 2023/08/24 18:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年08月11日 イイね!

お盆休み 2023 ☆ DAY1:栃木県日光・鬼怒川編

お盆休み 2023 ☆ DAY1:栃木県日光・鬼怒川編8月11日(金)お盆休み開始😉

今年はよっちゃん企画のドライブ旅行🚗
いろいろ下調べをしてくれて、
5泊6日で関東甲信越を巡ってきました。

初日は日光・鬼怒川方面へ。
観光で訪問するのは久々です。

東北道を経て、5時すぎに日光道に入りました。


東北道はそこそこ混んでいましたが、日光道はガラガラ。


今市ICで降り、日本の道100選 のひとつ『日光街道』の杉並木に立ち寄りました。
国道121号~119号で数分、駐車場は4台分ありました。


旧道は石畳で、立派な杉並木です。








少し歩くと灯籠型の顕彰碑がありました。








ちょうど朝日が差し込み、静かで美しい並木道でした。




杉並木から国道119号で数分の『東武日光駅』でトイレ休憩後、
世界遺産である『日光の社寺』を訪問しました。




世界遺産に登録された『日光の社寺』の内容は、日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」とのことです。


輪王寺の前を通り、東照宮へ。
ふたりとも小学校の修学旅行ぶりです。
『日光の社寺』が世界遺産に登録されたのは1999年(平成11年)ですから、
登録後初めて訪れることになります。




五重塔。






時刻はまだ7時、拝観できるのは9時からのようです。
残念ながら今回は次に進むことに。


東照宮の脇を通り、お隣の『二荒山神社』に向かいました。










『日光風鈴祭り』が開催中で、数多くの風鈴が涼やかな音を奏でていました。






『二荒山神社』は良縁の神さまで、縁結びにまつわるものがたくさん置かれていました。
「因幡の白兎」にちなんだ、うさぎさん。


こちらは金色。
縁結びというよりは金運がアップしそうです。


良縁祈願の狛犬まで。


「夫婦杉」や「親子杉」と呼ばれるご神木もありました。




せっかくなので、お賽銭を入れて夫婦円満をお祈りしました。


やはり風鈴は風情があって、日本の夏を感じさせてくれますね。






8時半ごろ『憾満ヶ淵』へ。






大谷川沿いが苔むした遊歩道になっており、数えるたびに数が違うといわれることから化地蔵とよばれる約70体のお地蔵さんが並んでいます。












清流の水音とひぐらしの声だけが鳴り響く、癒しの空間でした。








10時すぎに『東武鬼怒川温泉駅』に到着。
ちょうどSLが駅前広場の転車台で方向転換をしているところでした。




鬼怒川温泉のシンボル『鬼怒太像』。
邪気を払い、福を招くそうです。


駅前には足湯スポット『鬼怒太の湯』もあります。








駅近くの『鬼怒川太郎』さんでランチ。




観光地価格ですね。


よっちゃんは「タンメン」。


私は「特製日光ゆば塩ラーメン」。


食べログで見つけて面白そうだったので行ってみましたが、
ちょっと失敗しちゃった感はありましたね(笑)

食後は「鬼怒川温泉ロープウェイ」に乗ってみます。




標高700m地点まで約3分半で昇ります。






山頂駅には展望台があり、温泉街を一望できます。


「おさるの山」。
おさるさんたちも暑さで動きが鈍かったですね。






さらに登ると「温泉神社」がありますが、
お天気がよすぎて暑さでバテそうだったので、登りませんでした。




ホテルをチェックインする前に『鬼怒楯岩大吊橋』を渡ってみました。
全長140mの歩道専用橋で、眼下を流れる鬼怒川の川面からは高さ約40mです。


橋の上からライン下りの船が見えました。




橋を渡ったところに『楯鬼像』がありました。


『楯岩展望台』に行ってみます。


途中のトンネルは涼しくてホッと一息つけました。






急な階段を登ると展望台です。


見晴らしがとてもよく、宿泊するホテルも見えました。




14時半ごろ『鬼怒川温泉ホテルニューおおるり』にチェックイン。


建物はかなり古かったですが、立地とコスパは最高でした。


お部屋からの眺めもよかったです。


少し休憩したあと、最上階にある貸し切り露天風呂を愉しんで、
下階の川沿いにある露天風呂をはしご。




夕食はビュッフェ形式でしたが、意外と美味しかったです。
夜ものんびりお湯に浸かって、お部屋でまったりと過ごしました。

お盆休み初日は、世界遺産のまち日光をあらためて観光できて、
鬼怒川では渓流の眺めや温泉を堪能しました。

よっちゃん号の走行距離は約200kmでした。
Posted at 2023/08/23 12:50:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月16日 イイね!

国道1号をなぞる旅【後編】:愛知・豊橋→大阪・梅田

国道1号をなぞる旅【後編】:愛知・豊橋→大阪・梅田国道1号をなぞる旅、2日目😄
朝5時ごろ、起床。
好天で気持ちのいい朝です。


部屋からは豊橋駅が見えます。
駅前はまだ閑散としています。
のんびり朝風呂と朝食を済ませました。

8時20分に、ホテルの駐車場を出発。
出庫まで時間がかかりましたが、涼しく安心な屋内で1泊500円、助かりました。


愛知県内は交通量が多いですね。
お天気がとてもいいので、ルンルン気分でドライブ。
8時55分、岡崎市に入りました。


9時51分、名古屋市に入りました。


ほどなく名古屋第二環状自動車道の下をくぐりました。


10時57分、弥富市に入りましたが、このあたりから渋滞がひどい・・・


先の交差点が混んでいて、信号が変ってもほとんど動きません。。
30分近く並んでいて「熟女…」の看板が目に焼き付いてしましました😂


11時45分、ようやく木曽川を渡ります。
尾張大橋と並行して、JR関西本線と近鉄名古屋線が川を跨いでいます。




そして、11時49分、三重県に入りました。


13時25分、亀山市関町の『道の駅・関宿』に到着。
こちらで西の極悪黒兄号に迎撃されました😱


関町は江戸時代に東海道五十三次の47番目の宿場町として栄え、
いまでも古い町家が軒を連ねているそうです。
時間があったら、少しゆっくりしてみたい場所ですね。

道の駅の先には鈴鹿峠があります。


極悪黒兄号とともに鈴鹿峠を走りぬけ、13時42分に滋賀県入り。


その後極悪黒兄号を置いて、1台で1号の旅を続行。
極悪黒兄ことmamoo4x4さんにナビゲーターとして同乗いただきました。

15時30分、京都府に到達。


予定より2時間押しで『横綱ラーメン・吉祥院本店』でランチ。










16時30分ごろ『横綱ラーメン』を出て、17時20分に大阪府入り。
17時56分、大阪市に到達。
目指す『梅田新道』が看板に現れました。


そして、18時15分、梅田に到着!
なんとかまだ明るいうちに国道1号の終点にたどり着きました。


国道2号の起点でもあります。


いったん駐車場にクルマを停めて、周辺をウロウロ。
御堂筋を境いに、1号が終わり、2号が始まる感じですね。






mamoo4x4さんが『大阪市道路元標』を見つけてくださいました。
以前近くにお勤めでしたが、まったく知らなかったそうです。




元標の横にあった説明書きには以下のように書かれていました。

大阪市道路元標は 旧道路法(大正8年)の制定により 大正11年中之島の大阪市庁舎前に設置されたのがはじまりで それ以前は明治9年高麗橋東詰に建てられた里程元標が その役目を果たしていた
その後 新道路法(昭和27年)が制定され市内を通る国道の起終点が 梅田新道に制定されたのに伴い 昭和28年道路元標もこの地に設置された
このたび 一般国道2号拡幅工事に際して道路元標を新しく築造したが黒御影石の銘は昭和28年当時のものをそのまま用いた

昭和57年4月
建設省近畿地方建設局
大阪市



終点で達成感を堪能し、大阪らしく梅田界隈で粉もんでも…
と話していたのですが、ふたりとも横綱ラーメンがまだお腹に残っており、
暑くて喉が渇いていたので、地下街の喫茶店で涼むことにしました。




大阪の地下街(第1ビル~第3ビル)は居酒屋さんがたくさんあり、
連休ということもあり多くのひとたちで大賑わいでした。
大阪パワーに後ろ髪を引かれつつ、19時55分に梅田を出発。


最後に琵琶湖沿いをドライブして、mamoo兄とお別れ。
来週は東京で飲みましょう🍺🍺



22時20分、『apollostation 京滋バイパス草津SS』で給油し、
22時28分、名神自動車道に乗りノンストップ & ワープ気味で家路に着きました。

2時10分に無事帰宅。総走行距離は1,085kmでした。


2日目・16日(日)の走行距離は743km。
そのうち国道1号をなぞった距離は約250kmでした。
食事・休憩時間を除いた走行時間は8時間だったので、
愛知県内の渋滞が大きく影響し、初日より進捗が悪かったです。

国道1号の起点である東京・日本橋から終点の大阪・梅田まで、
2日間かけて約550kmを走ることができました。
Wikipediaに記載されていた距離とは異なっていましたが、
標識に従って走ったこの550kmをもって国道1号をなぞる旅を完了とします。

一般道の旅は高速道路とは違う発見がたくさんあって、いい経験になりました。
そしてなにより、めちゃくちゃ楽しかったです😊
次回は国道2号・3号をなぞる旅を計画したいと思います。


※国道1号 - Wikipediaより引用
総延長 765.0 km/実延長 765.0 km(全国2位)/現道 649.3 km(全国2位)

国道1号の起源は、江戸時代の五街道に数えられた東海道の「東京(江戸) - 京都」および、京街道の「京都 - 大阪(大坂)」で、現在でもほぼその経路を踏襲している。起点を日本橋としている点も旧東海道と同じである。ただし東京 - 横浜、静岡県内、京都市内等においてはその当時とは大きく異なっている。
Posted at 2023/07/19 19:15:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年07月15日 イイね!

国道1号をなぞる旅【前編】:東京・日本橋→愛知・豊橋

国道1号をなぞる旅【前編】:東京・日本橋→愛知・豊橋海の日の3連休😄
以前からやってみたかった
国道1号をなぞる旅を敢行しました。


午前3時20分、自宅を出発。
国道1号起点の東京・日本橋へ。
自宅から下道で約40kmでした。



橋のたもと近くには『日本国道路元標』があります。




『日本国道路元標』は英訳で、Zero Milestone in Japan.
元標のそばにあった説明書きによると、概要は以下の通りです。

日本橋は1603年に創架され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。現在の日本橋は1911年に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の親柱の銘板に刻まれた「日本橋」および「にほんはし」の文字は最後の将軍・徳川慶喜公の揮毫によるものです。1972年、日本橋中央の「東京市道路元標」がこの広場に移設・保存されました。その据えられていた跡には、内閣総理大臣佐藤栄作氏(のちにノーベル平和賞受賞)の揮毫による「日本国道路元標」が埋標されました。この複製も同時に制作・設置されたものです。東京市道路元標は、1999年に米寿を祝う日本橋とともに国の重要文化財に指定されています。



ひと通り「国道1号の起点」を味わったのち、4時50分に旅をスタート。


スタート早々、フェイントで1号は右折😅
今回はナビは見ずに、ひたすら道路標識を頼りに走りました。
そんな走り方も冒険みたいで、ワクワクしました。




5時05分、東京タワーのそばを通過。


5時30分ちょうどに多摩川を渡り、神奈川県に入りました。
ほどなく地元である横浜市へ。


6時05分、JR横須賀線・保土ヶ谷駅東口を通過し、
6時10分、実家のある権太坂を通過しました。

その後順調に進み、7時45分ごろ箱根湯本を通過。
8時15分、「国道1号最高地点(874m)」に到達しました。
霧が深く、風が強くて寒いくらいでした。




お天気が悪かったので、芦ノ湖はスルー。
8時37分、静岡県に入りましたが、かなり視界が悪かったです。。




沼津市内はやはり交通量が多いですね。


9時50分、富士市内の『道の駅・富士(下り線)』で休憩。




屋根の上の鳥に、1号のミニ国道標識の飾りが👀


向かい側には『道の駅・富士(上り線)』があり、
そちらのほうが展望テラスを備えるなど規模が大きいようです。
地下道でつながっていたようなので、行ってみればよかったです。




静岡県内はバイパスが整備されていて、大部分は走りやすかったです。
10時10分ごろ、由比を通過。
ハイペースで流れていたため、海の景色はパチリできず。

11時57分、国道1号いったん離脱し、ランチタイム。
『炭焼きレストラン・さわやか(袋井本店)』さんへ。




定番「げんこつハンバーグ」よりひとまわり小さめの、
「おにぎりハンバーグ」をいただきました。




ランチをいただいたら眠くなったので、しばしまったり・・・
13時30分に1号に戻り、ツーリング再開。

13時50分、『apollostation 1号浜松バイパス下りSS』で給油・空気圧調整。
14時20分、左手に海岸線の景色を楽しみながら、走行。
14時28分、『道の駅・潮見坂』をスルー、寄らなかったことを少し後悔。。

14時30分ちょうどに愛知県に入りました。


今日は豊橋でストップし、1泊します。
思ったよりスムースで早く着きすぎてしまいました😅
『ルートイン豊橋駅前』さん、お部屋は機能的で快適でした。




豊橋でいったん旅を中断したのは、yukihitoさんに会いたかったから。
久しぶりに『やきとり横綱本店』に連れて行っていただきました。


鶏料理の専門店で若鶏の「丸焼き」が名物です。
私はこちらの串焼きが大好き。








yukihitoさんの奥さまも顔を出してくださって、
美味しいやきとりを肴に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。
相変わらずおふたり仲がよくてうれしくなりました。
お忙しい中、お付き合いいただきありがとうございました✨

初日15日(土)の走行距離は342km、
そのうち、国道1号をなぞった距離は約300kmでした。
走行時間は食事・休憩を除くと、7時間くらいですかね。
明日は豊橋から終点の大阪・梅田までをなぞります。

Posted at 2023/07/18 13:30:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年05月09日 イイね!

北海道ツーリング 2023 GW ★ 復路

北海道ツーリング 2023 GW ★ 復路 午前4時、まもなく日の出🌅
空のグラデーションが綺麗。。


雲の上から陽が顔を出します。
昨日の夕日に引き続き、
洋上での朝日が愉しめました。

陽が昇ると一気に青空が広がり
気分まで明るくなりました。






朝風呂 & 朝サウナ。






あと1時間ほどで新潟港に到着です。
やはり北海道より暖かく、デッキに出ていても冷えませんでした。










フェリーは定刻通り到着。
この画像はフェリーが接岸したときに、よっちゃんが撮ってくれたものです。


新宿から深夜バスに乗り、朝方新潟に到着して出迎えてくれました。
新潟港に来る前に、バスセンターで朝カレーしたそうです🍛
帰り道はふたり旅。
まずは国道402号で晴天の海岸線ドライブ。
とても景色がよかったのですが、こんな写真しか撮れず😢


11時ごろ寺泊港に到着。


ずっと来てみたかった『角上魚類・寺泊本店』。


店内のイートインスペースで、ランチタイム。


この「番屋汁」がとても美味しくて、コスパ最強でした。




好きなものを選んで、豪華ランチになりました♪




お昼ごろに寺泊を出発。
ここからはよっちゃんが運転してくれました。
県道549号~22号~広域農道1号線を走り継ぎ、
長岡北スマートICから北陸自動車道に乗りました。
下道の、田植えされたばかりの田園風景が気持ちよかったです。




帰京前に群馬県みなかみ町の『宝川温泉汪泉閣』に立ち寄り♨️
JAF割で200円引きになりました👍
混浴なので、ふたり一緒に温泉が愉しめます。


GW直後の平日だったせいか、独占状態でした。




新緑が美しかったです🌿








たっぷり2時間温泉を堪能しました。
このあとは高崎パスタの『ボンジョルノ』さんで夕食を済ませ、帰京。
自宅にはちょうど22時に到着しました。



翌朝はよっちゃんがヌコを綺麗に洗車してくれました✨
両面テープで簡単取付の鹿避けは、2つともちゃんと残っていました。


今年のGWは少し長めにお休みをいただいて、春の道北・道東を満喫。
最後の1日だけでしたが、夫婦で新潟・群馬旅もできました。
総走行距離は、3,548km。
帰って来たあとは抜け殻のようになって、社会復帰が大変でした😂

こちらはJさんからお土産にいただいた珍味 & スイーツ😋
どれも美味しく、北海道の余韻を愉しませていただきました。



長文ブログの連投失礼いたしました。
お読みいただき、ありがとうございました🥰

Posted at 2023/05/31 23:30:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation