• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sapporonoyukiのブログ一覧

2024年10月11日 イイね!

国道5号をなぞる旅【DAY 1】:🏡~ニセコ町

国道5号をなぞる旅【DAY 1】:🏡~ニセコ町10月の3連休を利用して北海道へ。
国道5号をなぞってきました。
これまで何度も走ったことのある道ですが
起点から終点までなぞるのは初めてです。

まずは起点の函館市を目指して、
青森港から津軽海峡フェリーに乗船🚢
お得な「スーパー海割」を利用できました。




0545 函館港が見えてくるころ、日の出を迎えました。




0610 フェリーは定刻通り、午前6時10分に函館港に到着。

函館港から向かった先は、函館山麓の「大三坂」。
周辺の異国情緒ある建物や美しい石畳が、
訪れる人々を魅了してやまない函館の街の名所です。


坂の中腹にある、日本の道100選 No.2 大三坂の顕彰碑GET😉






「大三坂」を登りきったところから。






この時季は街路樹のナナカマドが真っ赤に色づき、
大三坂は一層エキゾチックな雰囲気を漂わせていました。




函館・朝市へ。
お馴染み「すずや食堂」さんで朝食をいただきました。




そして、国道5号起点のJR函館駅前をウロウロ。
終点の札幌市までは282kmです。


函館市国道元標が駅前交差点にあります。
この場所は、国道278号、国道279号、国道338号の起点でもあります。


元標はレプリカですが、付近に本物は見当たりませんでした。


函館市国道元標横の石碑には以下の通り刻まれていました。

函館市国道元標:
北海道の玄関函館市は、また、北海道における国道の起点にもなっている。
前方交差点中央にある国道元標より、北方向へは、一般国道5号が長万部町・小樽市を経由して札幌市に至り、東方向へは、一般国道278号が恵山町を経由して森町で5号に合流する。さらに、南方向へは、一般国道279号が 1.8km先の函館市末広町から津軽海峡を渡り、青森県の野辺地町へと向かっている。
いずれの国道も歴史と伝統を誇る幹線道路であり、函館近郊の代表する区間は、5号「赤松街道」、278号「漁火通」、279号「海峡通」の愛称で呼ばれ多くの人々に親しまれている。

0800 いよいよ出発です。


走り出して1kmほどの地点に最初のおにぎり発見🍙


0815 現道(赤松街道)とBP(函館新道)の分岐。
国道5号・現道の赤松街道を進みます。


函館市からこの先七飯町の赤松並木は「赤松街道」と呼ばれ、
国道5号の起源にあたる「札幌本道」を現在もそのまま使用している区間です。
現時点では「赤松街道」と「函館新道」どちらも国道5号です。

0840 七飯町に入りました。
0850 七飯町赤松並木を通過します。


日本の道100選 No. 3 赤松並木の顕彰碑GET😉








0900 バイパス「函館新道」と合流。


その先に「道の駅・なないろななえ」があります。
北海道新幹線「新函館北斗駅」の開業翌年に新設された施設。
国道5号沿いに5つある、最初の道の駅です。


七飯町は男爵いもの発祥の地だそうです。


スタンプもGETしました😉
お盆に国道4号の旅の途中で、失くしてしまったスタンプ帳。
よっちゃんが同じもので色違いを見つけてくれました。
新しいスタンプ帳で初めてのスタンプ押印です♪


0920 国道5号で最初のトンネル「大沼トンネル」を通過。
このあたりの国道5号は「大沼国道」とも呼ばれ、
東には大沼国定公園が広がっています。


大沼トンネルの先で国道5号をいったん逸れて道道338号へ右折。
小沼越しに駒ヶ岳が見えます。
駒ヶ岳は剣ヶ峯がツンと尖って見える、このアングルが好きです。


小沼に沿ってJR北海道・函館本線が走っています。


「青春18きっぷ」の2015年夏のポスター撮影地もこのあたりかな?


タグライン:
その一瞬が一生の思い出になる。

キャッチコピー:
8時16分 眺めのいい車窓って、いちばんの避暑地かもしれません。



0945 森町 in
1010 JR北海道・函館本線「駒ヶ岳駅」に寄り道。




三角屋根のデザインが可愛い無人駅です。




そろそろ出ようしたところ、ちょうど列車が来ました。


1040 道の駅・もりに到着。
建物の屋上が展望スペースになっていて、駒ヶ岳が見えます。




森町の名物「いかめし」、日持ちのする真空パックをお土産にGET🦑
スタンプもGETしました😉

1120 国道5号・50kmポストに到達。


海の眺めが美しい場所でした。


緩衝ブロックに「ROUTE 5」の文字が。


来た道を振り返ると、噴火湾越しの駒ヶ岳。


1130 八雲町 in


1215 長万部町 in
1230 札幌市起点の国道230号との交点を通過。
この先約10km、国道5号と国道230号との重複区間になります。




1235 長万部町で国道5号・100kmポストに到達。
ポストは「長万部三八飯店」さんの駐車場の端にありました。




長万部町の中心部「旭浜橋」を渡ると、国道230号と噴火湾とはお別れ。
国道5号は直進で内陸に入っていき、別名「羊蹄国道」になります。


1300 黒松内町 in


1320 道の駅・くろまつないに到着。
手作りパンと焼きたてピザが人気で、道の駅は賑わっていました。


美味しそうな焼きたてパンとスタンプをGET😉


1345 蘭越町 in


カントリーサインのすぐ先に141kmポストがありました。
国道5号は約282kmなので、ちょうど中間地点ですね。


1350 道の駅・らんこしに到着。


人気のらんこし米をお土産に買って、スタンプもGET😉




内陸部に入ってからは、ずっとどんよりとした曇り空。。


1425 ニセコ町 in
蘭越町とニセコ町の境にある「昆布川橋」。
函館本線の赤茶色の鉄橋がいいですね。




ビューポイントパーキングに立ち寄るも、羊蹄山は雲の中。。


1450 道の駅・ビュープラザニセコに到着。
何度も来ていますが、スタンプもらっておきました😉


国道5号沿いの道の駅は5つあり、ルート前半に集中しています。
「道の駅・ビュープラザニセコ」が5つめで最後の道の駅。
国道5号なぞりんぐ、本日はここまでとします。
起点からここまでは約170kmでした。



羊蹄山が姿を見せてくれないので、早々に市街地を離れます。
道道66号・岩内洞爺線(通称:ニセコパノラマライン)で山間部へ。


いつのまにかニセコ町からまた蘭越町に入っていました。
「大湯沼」に立ち寄り。








道道66号から道道58号に入ります。


1550 本日の宿「ニセコ五色温泉旅館」に到着。
ニセコアンヌプリとイワオヌプリを望む、標高約750mの秘湯で、
開業は1930年と古くから湯治場として親しまれてきた温泉宿です。


宿の目の前には以前利用したこともある「ニセコ野営場」があります。
素晴らしいキャンプ場ですが、この時季の野営はかなり寒いですね。

ニセコは紅葉シーズンで繁忙期。
2人分の料金でひと部屋使わせていただきました。


本館2階の10畳の和室。




テラスに出るとニセコの山々の景色が広がっていて、
目の前にはニセコアンヌプリが雲をかぶっていました。
明日に期待しましょう。




暗くならないうちに温泉に入ります。
こちらの温泉は何度か日帰り利用させていただいたことがあり、
一度泊まりでゆっくりしてみたかったんですよね。

源泉掛け流しの温泉は、大浴場と「からまつの湯」があります。
どちらも内湯と露天風呂がそれぞれあります。



まずは奥にある「から松の湯」へ。


内湯を独泉。


熱めのいいお湯です。


露天風呂も独泉。


湯温を測ってみると41.7℃で、好みの湯加減でした。
少しひんやりとした秋の風が心地いい・・・


大浴場に移動すると、こちらも運よく独泉でした。


露天風呂からはニセコアンヌプリが見えます。






お湯に浸かると、目隠しで景色がよく見えないのが残念。
イワオヌプリの登山道から丸見えなので仕方ないですね。


日が落ちると一気に真っ暗になり、冷え込んできました。


夕食は道の駅で買ったもので簡単にすませました。
ワインはセイコーマートのプチプラなミニボトル。


寝る前にも温泉を愉しんで、まったりとした夜を過ごしました。

国道5号をなぞる旅、
初日は起点の函館市からニセコ町まで約170kmをなぞりました。
282kmのうち達成率は約60%です。
自宅からのトリップメーターは920kmでした。
昨夜は青森港まで夜通し走ったので少々疲れを感じましたが、
北海道に上陸したとたんに眠気が吹き飛びました。
明日は残り40%をなぞって、札幌市の中心にある終点を目指します。




国道5号をなぞる旅【DAY 2】:ニセコ町~札幌市 につづく
Posted at 2024/10/21 18:00:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@ゆでこ 今度見せて見せて!」
何シテル?   06/25 14:10
ロングドライブが大好物で、沖縄県含む日本国内全都道府県を愛車で踏破しました??
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  12345
678910 11 12
13 14 1516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

夏こそおすすめ!涼しくなる温泉 続続続・おかわり 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 23:15:24
栃木県 奥鬼怒温泉 加仁湯 (3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:52:26
奥鬼怒温泉 加仁湯(かにゆ) Day2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/27 21:38:19

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ3号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2022年8月8日(月・大安)、納車。 7年間で走行距離185,000kmの「ネコゾウ1 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) ネコゾウ2号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
2015年4月18日納車。 7年間で185,000kmを共にした「ネコゾウ」に引き続き ...
アウディ A3スポーツバック ネコゾウ1号 (アウディ A3スポーツバック)
過去所有:2008年8月~2015年4月 テーマは「白と黒のコントラスト+赤のワンポイン ...
プジョー 206 (ハッチバック) ネコロク (プジョー 206 (ハッチバック))
過去所有:2007年12月~2008年8月 納車後8ヶ月ほどで事故に巻き込まれ廃車になっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation